Q

その他
回答しない

転職しても、うまくいきません。

半年前、思い切って未経験の職種に転職しました。新しい環境で頑張ろうと意気込んでいたのですが、仕事内容が想像以上に合わず、毎日ストレスを感じています。

以前の職場では人間関係で悩み、それが転職の理由の一つだったのですが、新しい職場でもコミュニケーションの難しさを感じ始めていて、つらいです。結局、どこへ行っても同じことの繰り返しなのではないかとも思います。

せっかく転職したのに、またすぐに転職を考えるのは甘えでしょうか?

自分でも同じことの繰り返しになるような気はしています。

キャリアコンサルタントの方にご相談させてください。このような状況から抜け出すためには、どのように考え、行動すれば良いのでしょうか?

自分に何か大きなものが欠落しているような気がしており、厳しい意見も覚悟のうえですのでアドバイスをお願いいたします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

自分に合った職場は絶対にある! 考えを整理して次に進もう

転職後に「入社前に想像していたものと違った」と感じることは、残念ながら決して珍しいことではなく、多くの人が経験する「壁」の一つといえるでしょう。

新しい環境に身を置くと、これまでの経験だけでは対応しきれない業務の量や質(キャパシティの問題)、あるいは職場内のコミュニケーションの取り方など、さまざまな面でギャップを感じることがあります。

まず伝えておきたいのは、どこへ行っても必ず同じ結果になるということは絶対にありません。環境が変われば、自身の置かれる立場も、発揮できる能力や価値も必ず変化するからです。

ただ、現在は精神的に落ち込んでいるため、どうしてもネガティブな方向に考えがちになっているのかもしれません。

そのような時は、一度客観的な視点に立ち返り、自身にとって本当に合う環境とはどのようなものか、どのような働き方を望んでいるのか、そして譲れない条件は何なのか、といった点をじっくりと整理してみることが重要です。

自分を理解することが大きな一歩! 一人で悩まず周囲に相談しよう

たとえば、これまでの経験を振り返り、どのような状況で最もストレスを感じたのか、逆にどのようなコミュニケーションスタイルが得意で、どのようなときにやりがいを感じたのか、などを具体的に書き出して可視化してみてください。

そして、これも非常に大切なことですが、決して一人で抱え込まずに、信頼できる誰かに相談しましょう。

悩みを打ち明けるだけでも気持ちが楽になることがあります。

また、キャリアコンサルタントのような専門家に相談すれば、自身の強みや価値観を客観的に言語化し、次の一歩を踏み出すための具体的なアドバイスや精神的なサポートを得ることもできるでしょう。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

焦らず原因を分析! 次こそ納得のいく転職を目指そう

転職をしたにもかかわらず、なかなか状況が好転しないとのこと、つらいですよね。

「うまくいかない」と一言でいっても、具体的にどのような点で困っているのか、まずはその状況をもう少し詳しく深掘りしてみる必要がありそうです。

コミュニケーションという言葉一つをとっても、さまざまな状況が考えられます。

もし、転職がうまくいかない理由が、自身のコミュニケーションの取り方にありそうだと感じるのであれば、自身の対人スキルを磨くための研修やコーチングを受けてみるのも有効な手段の一つでしょう。

あるいは、ビジネスシーンにおけるコミュニケーションに課題を感じるのであれば、ロジカルシンキングなどを学習し、論理的な思考力や説明力を高めることも役立ちます。

そして何よりも、現職やこれまでの仕事内容、職場環境について、改めて徹底的に分析をおこなうことが重要です。何が合わないと感じるのか、仕事に対して本当は何を求めているのかを具体的に言葉にしてみましょう。

分析方法としては、具体的なエピソードから「なぜうまくいかなかったのか」を深掘りしていくことがおすすめです。

たとえば、コミュニケーションがうまくいかなかったと感じる場面があったとして、それは「どのような状況で」「何が原因で」「誰との間で」発生したのかを複数書き出してみると、一定の傾向が見えてくることがあります。

「この人とのコミュニケーションがうまくいかないことが多い」「こういう業務の伝達が苦手だ」「オンラインではうまく伝えられるが、オフラインでは難しい」といった具体的な課題が見つかるかもしれません。

この場合は「オフラインでのコミュニケーションのほうが得意なのであれば、リモートワーク中心ではなく出社型の企業を選ぶ」といったように、次の職場選びの指針にすることができます。

環境のせいにしていても何も変わらない! プロと一緒に改善点を探していこう

心構えとして大切なのは、うまくいかない原因をすべて環境のせいにするのではなく、自身のなかに改善できる点や成長課題がないかを見つけ出し、具体的な改善行動を起こしていくことです。

そうすることで、少しずつ状況が良い方向へ向かう兆しが見えてくることが多いでしょう。

転職エージェントやキャリアコンサルタントといった専門家に相談してみるのも有効な手段です。客観的な視点からアドバイスをもらうことで、自身では気付かなかった課題や、新たな可能性が見えてくるかもしれません。

過去の転職経験で得た教訓を活かし、焦らずに、そして長期的な視点を持って、次のステップを考えていくことが重要です。

転職がうまくいかずに悩んでいる人は、以下の記事も参考にしてみてください。転職活動がうまくいかない原因や対処法を解説しています。

働きながらでも転職活動を効率的に進めるポイントは以下の記事で解説しています。働きながら転職活動をしようか迷っている人は、ぜひ読んでみてください。

以下のQ&Aでは、転職後に再び転職活動を始めたもののうまくいかないと悩んでいる相談者に向けてキャリアコンサルタントが回答しています。併せてチェックしてみましょう。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア