Q

エントリーシートなしの企業はブラックですか?

現在大学3年生で就活をしてます。応募したい企業が結構あるんですが、正直エントリーシート(ES)の提出が面倒で何社も受けるのにいちいち書いてられないなと思い始めてます。結局面接で志望動機とか自己PRとか言うのでESを提出しなくても良い企業を受けたいです。

しかし、大手は大体ESを提出しないといけなくて、なしでも良いのは中小企業などの聞いたことがない会社であることが多いので、ブラックなんじゃないかなとも思ってます。

ESなしでいける企業はブラックなんですか? あとESなしでも受けれる業界とか企業ってどういうのが多いんでしょうか。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

ベストアンサー

キャリアコンサルタント/合同会社渡部俊和事務所代表

渡部 俊和

プロフィールを見る

どうしても面倒なら応募する数を絞り込んでESを書こう

ESがないと会社側は情報の少ない履歴書で判断しなければなりません。少しでも間違った評価をされたくないのなら面倒でも情報提供はできる限りすべきだと思いますが、どうでしょうか。

ただ、型通りのESなんていらないのではないかという気持ちもわかります。どうしても面倒なら、応募先をもっと絞り込んで、少ない企業に対してしっかり書く、というようにしてはどうかと思います。

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

自分にとっての「ブラック」の定義をはっきりさせよう

まず、ESなしで受けられる聞いたことがない中小企業がブラックなのかどうかですが、質問者さんが書いている「ブラック」の定義を自身で説明できそうでしょうか。

こういうことがあれば「ブラック企業である」と説明できれば、その要素があるかどうかを選考を受けながら見極めれば良いのです。大切なのはホワイトもブラックも基準は人によって変わるものだということです。

とにかく早く成長したいという人にとっては、給料がそこそこで残業時間が多くても、大きな機会をもらえるのであれば全く問題ありません。逆に、大きなやりがいのある仕事を任せてもらえても、残業が多いのは絶対に嫌という人もいます。

この両者にとってブラックの基準は異なります。

ですから、質問者さんにとって避けたいと思う「ブラック」の要素をまずははっきりさせることが大事です。そのうえで選考を受けてみるのが1番の判断方法です。

ブラック企業は自ら「ブラック企業です」とは言いませんし、それがわかるようにはしていません。実際に選考を受けてみて、いろいろ質問するなどして、違和感を感じるかどうかで判断するのが良いかと思います。

最後に、ESなしでも受けられる業界とか企業はどういうものが多いかということですが、ためしにリクナビなどの就活サイト以外で、Googleから「求人 2025年卒」と直接検索してみてください。そういうところが数多く見つかりますよ。

自分にとって働きやすい「ホワイト企業」の探し方は、こちらの記事で詳しく解説しているので、併せてチェックしてくださいね。

こちらの記事ではゆるブラック企業について解説しています。ブラック企業・ホワイト企業との違いもまとめているので参考にしてみてください。

ESは企業とのファーストコンタクトであり、選考にもかかわる大事な書類です。完成度の高いESを仕上げるためには、以下の記事も参考にしてくださいね。

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア