Q

その他
回答しない

就活を最短で終わらせる方法が知りたいです。

就活生です。周囲が就職活動を始めるなかで、自分も動き出さなければと焦りを感じています。できれば、就活にかける時間を最小限にして、効率よく内定を獲得したいです。

そこで、就活をできるだけ短期間で終えるには、どのようなスケジュールを組み、どんな行動を取るのが効果的でしょうか?

また、短期決戦で内定を得るために大切な情報収集のやり方や企業の選び方のコツも知りたいです。

効率よく動くためのアドバイスや、自分に合う企業を早く見つけるためのポイントがあれば教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

最短の就活にはスケジュール管理が必須! 自己分析&企業選びに注力しよう

就職活動をできるだけ短い期間で終わらせたい、という気持ちはよくわかります。

ただし、短期間で終わらせることが必ずしも最善の選択とは限らないという点は、まず理解しておきましょう。就活では、納得のいく企業選びをすることが最も重要だからです。

そのうえで、効率的に内定を獲得し、活動期間を短縮するためのポイントとしては、明確な自己分析とそれにもとづいた的確な企業選びが挙げられます。

短期決戦を目指す場合のスケジュール例としては、まず1カ月目に、徹底的な自己分析と業界・企業分析をおこない、積極的に企業説明会に参加しましょう。

次に2カ月目には、収集した情報と自己分析の結果をもとに応募企業を絞り込み、エントリーシート(ES)の提出と並行して面接の練習を集中的におこないます。

そして3カ月目には、選考が進んでいる企業に集中して面接を受け、選考過程で得られたフィードバックを早期に次の対策に活かしていく、というようなイメージです。

早期の情報収集で余裕を持って進めよう! 焦らず自分に合う企業選択を

情報収集については、できるだけ早期から就職情報サイトを活用したり、可能であればOB・OG訪問をおこなったりして、自身の希望や適性と合致する企業を厳選していくことが重要です。

ESの添削を依頼したり、模擬面接を繰り返しおこなったりするなど、選考対策を徹底することも、内定獲得への近道となります。

ただし、最も大切なのは、焦って自身に合わない企業に就職を決めてしまうことのないようにすることです。

効率的に活動を進めつつも、自身が本当に納得できる企業を見つけるという本質を見失わないようにしてください。

キャリアコンサルタント/NC Harmony代表

有馬 恵里子

プロフィールを見る

就活の最短ルートは自己理解を深めること! 自分軸で企業を選ぼう

就職活動を効率的に進め、最短で納得のいく結果を得るための方法についてですね。

まず「自己理解を深めること」が、実は最も確実な近道になると私は考えています。

世の中には膨大な量の企業情報や求人情報があふれていますが、自身の興味や価値観、強みといった「自分軸」が明確になっていない状態で、やみくもに情報を集めようとしても、かえって混乱してしまい、なかなか適切な企業を見つけ出すことは難しいでしょう。

自分の興味に沿って業界研究と企業分析をしよう! 3ステップで効率化

まずは、自身が何に興味があり、どのようなことにやりがいを感じるのかをしっかりと把握したうえで、業界研究の本を読んだり、Webサイトで情報を集めたりして、世の中にどのような業界が存在するのか、大まかな全体像をつかみます。

次に、そのなかから自身の興味や関心とマッチしそうな業界をいくつか絞り込み、さらにその業界のなかで、具体的な企業を調べていく、という段階的なアプローチが効果的です。

この「自分を知る」→「業界を知る」→「企業を知る」というステップを踏むことで、効率的に、かつ納得感を持って企業選びを進めることができ、結果として就職活動を最短で終わらせることにつながります。

こちらの記事では早期選考を実施する業界を紹介しています。早期選考を受けるメリットやデメリット、早期選考ルートに乗るためのポイントを解説しているので参考にしてみてください。

早期選考の合格率は、次の記事で解説しています。これから早期選考を受ける人は参考にしてみましょう。

就活であっさり内定をもらいたい人には、以下の記事もおすすめです。あっさり内定をもらう方法やあっさり内定をもらった会社に入社するリスクを解説しています。

次のQ&Aでは、「内定を簡単にもらう秘策はないか?」という質問にキャリアコンサルタントが回答しています。併せて参考にしてみましょう。

自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。

そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)

こんな人に「自己分析ツール」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア