Q
その他
回答しない
面接が予定より早い時間で終了した場合、落ちる可能性が高いですか?
とある企業の面接を受けたのですが、予定よりもかなり早く終了しました。ほかの人と比べて面接時間が短かったように感じており、それが不合格のサインなのではないかと不安になっています。
自分の話が早く打ち切られたようにも思えて、「企業側の評価がすでに決まっていたのでは」と気にしてしまいます。面接時間の長さと合否には、どのような関係があるのでしょうか? 面接が短く終わることには、どのような理由が考えられるのでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
面接時間で合否は決まらない! 切り替えて次の選考の準備をしよう
面接が予定より早く終了したからといって、不合格とは限りません。実際に、私が支援をしたなかでも、早く終わって不合格になったケースもあれば、逆のパターンもありました。
1つ目は、20分の面接と言われていたのに、10分で終わったという例です。結果は不合格で、本人曰く途中から自分に興味がないのがわかったそうです。リアクションがない状態で、「ただ質問を読み上げられているだけ」という感じだったと聞いています。
2つ目に、最終の社長面接が言われていたより早く終わったというケースもありました。この場合は、面接の途中で合格を決めることができたから、面接時間が早まったのではないかと予想できます。
ポジティブな意味で「もう面接をする必要はない」と思われた可能性が高いです。
企業の都合で早く切り上げられることもある! 一喜一憂しないことが大事
面接官が明らかに興味のなさそうな場合は残念な結果につながることもありますが、逆に社長面接などで「この学生を採用する」と即決できると早く終わるケースもあるのです。
つまり、面接が早く終わったからといって、一概に不合格になるとは言えないのです。良い場合も悪い場合も、企業によっては面接を早く切り上げることがあります。
そのため、結果が出るまでは、あまりネガティブに考えすぎず、気持ちを切り替えてほかの選考にも臨むことが大切です。
落ちるかどうかは一概に言えない! 面接の内容を思い返してみよう
面接が予定より早く終了した場合、不合格の可能性が高いかどうかはケースバイケースです。面接が早く終わった理由として考えられるのは、大きく分けて2つです。
第一に、残念ながら興味を持たれなかったという例です。話の内容から企業との不一致を感じた場合など、深掘り質問をされなくなってしまうケースがあります。
次に、面接の序盤で合格を確信したケースです。これ以上聞かなくても、合格を出せると判断した場合、早めに切り上げてしまう場合もあります。
つまり、興味がなくて早く終わることもあれば、逆に「問題ない」と判断されて早く終わることもあるということです。
早まる理由は一つではない! 面接官の都合もあるため気にしないでOK
ほかにも、人事や面接担当をしている社会人から聞いたところによると、後ろに控えている業務によって面接を早く終わらせる場合もあるということです。
目の前の選考結果とは関係なく、次の仕事に早めに取り掛からなくてはならない場合も、面接が早く切り上げられる場合があります。
そのため、一概に「早いから良い・悪い」ということは言えません。 あまり気にしすぎる必要はないでしょう。
面接で「前向きに検討する」といわれたら合格する合図なのか気になりますよね。こちらの記事で採用経験者が真相を解説しています。
面接時間が短かったと不安になっている方は、こちらで不安解消方法を紹介しています。
面接で「緊張しているのか」と聞かれて上手く答えられなかった人は、こちらのQ&Aも目を通してみてください。