Q

その他
回答しない

転職活動での第一志望じゃない企業の最終面接ではどんな姿勢で臨むべきですか?

転職活動で複数の企業の面接を受けています。そのなかで、選考が進むにつれて魅力を感じているものの、正直なところ第一志望ではない企業で最終面接まで通過することができました。

ただ、最終面接では内定を出すかどうかの判断材料として、自社が第一志望なのか聞いてくる企業もあると聞いたので、もし現在の志望度を質問された際、どのように答えるべきなのかわかりません。

正直に「第一志望ではありません」と答えるとやはり内定はもらえない可能性が高くなるのでしょうか?

かといって、嘘をついて「第一志望です」と言うのも気が引けます。

面接官に納得してもらいやすく、かつ選考に影響が出にくい、上手な伝え方がもしあれば、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

嘘をつく必要はないが素直に伝えるのはNG! 誠実な姿勢を持とう

最終面接で志望度について聞かれることは、転職活動においてもよくあるケースです。その際に、正直に「第一志望ではありません」とストレートに伝えることは、必ずしも得策とは言えません。

なぜなら、企業側としては、やはり本気で自社で働きたい、自社の成長に貢献したいと強く願ってくれている人を採用したいと考えているからです。

これは、採用する側の立場に立って考えてみると、ごく自然な感情でしょう。

企業は応募者の意欲や熱意を見ている! 自分の言葉で伝えよう

しかし、だからといって嘘をつく必要もありません。

重要なのは、「第一志望かどうか」という言葉そのものではなく、その企業の事業内容やビジョン、社風といった魅力に対して、自身がどのように共感し、どのようなことに挑戦したいと考えているのかを、誠実かつ具体的に伝えることです。

特に中途採用の場合は、これまでの自身の経験やスキルが、その企業でどのように活かせるのか、そして入社後にどのような価値を提供し、どのように成長していきたいのかを明確に示すことが求められます。

たとえ現時点で第一志望でなかったとしても、その企業で働くことの意義や魅力を自分なりに見出し、真摯な姿勢で面接に臨むことが何よりも大切です。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

企業は見抜く! 「本気で内定を得たい」という気持ちで選考に臨もう

第一志望ではない企業の最終面接でも、内定を得たいのであれば「本当にこの会社に入りたいんです」という熱意を持って臨んでください。

第一志望ではないことを見透かされると、内定を得られない可能性や、上から目線だととらえられる可能性があります。

最終的に辞退する場合には、丁寧に説明すれば企業側もある程度理解してくれるため、あまり不安を感じる必要はありません。

曖昧な表現は不合格につながる可能性も! 「第一志望」と明言して意欲を示そう

「第一志望群」という曖昧な表現よりも「第一志望です」と伝えるほうが、面接官も社内で報告しやすく内定を出しやすい傾向があります。

面接で他社の選考状況を聞かれ「内定を出したら他社は辞退しますか」と問われた場合は、その企業が第一志望であれば「辞退します」と答え、熱意を伝えましょう。

面接の場では入社意欲をしっかりと示すことが求められるため、伝え方には注意が必要です。

「最終面接はほぼ内定確定」といわれることもありますが、本当なのでしょうか。こちらの記事で解説しています。

こちらの記事では、最終面接でよく聞かれることを解説しています。最終面接に臨む前によく確認しておきましょう。

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア