Q
その他
回答しない
転職の二次面接では何を対策すれば良いですか?
転職活動中で、近々二次面接を受ける予定です。一次面接は通過しましたが、二次面接ではより深い質問や、入社後の活躍イメージについて問われるかと思い、具体的にどのような対策をすべきかアドバイスをいただけないでしょうか。
特に、一次面接とは違って面接官の役職も上がるため、よりシビアな視点で評価されるのではないかと思っています。そのため、場当たり的な受け答えではなく、しっかりと対策したうえで臨みたいと考えています。
転職の二次面接で良い印象を与えるには、どんな点に気を付ければ良いのでしょうか? 一次面接との違いや、自己PR・志望動機の深め方、入社後のキャリアビジョンの伝え方などのアドバイスをいただけると嬉しいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
二次面接は+αの準備が重要! 再現性と計画性がカギ
転職活動における二次面接は、一次面接よりも一歩踏み込んだ対策が求められます。
まず、自身の成果について再現性を証明することが重要です。STARメソッド(状況・課題・行動・結果)に、さらにTransfer(転用)の視点を加え、過去の実績を新しい環境でどのように再現できるかを具体的に説明しましょう。
加えて、入社後のアクションプランを持参するのも非常に効果的です。
一次面接で得た情報をもとに、「入社初月は関係構築、3カ月後には最初の成果を出す」といった目標を整理し、共有することで、即戦力として活躍する意欲と計画性を示すことができます。
もし一次面接で何らかの課題を指摘された場合は、それに対する回答も忘れてはいけません。追加で調査・検討した内容を二次面接で提案できれば、改善スピードの速さをアピールできます。
逆質問で差をつける! 経営課題への貢献意欲を示そう
逆質問の時間も、自身を売り込む重要な機会です。
「前回、〇〇市場への参入課題を伺いました。私の△△という経験で貢献できると考えますが、具体的にどのような対策を想定されていますか? 」というように、企業の経営課題と自身の経験をセットにして質問することで、当事者意識の高さを伝えることができます。
自己PRなどで使えるSTAR法の具体的な内容や活用方法などは以下の記事で解説しています。どのような文章構成にすべきか迷いがある人はぜひ参考にして、わかりやすい文章の作成を目指しましょう。
関連記事
自己PRの構成作成ガイド|PREP・STAR法を使う作成法を伝授
伝わる自己PRを書くために重要な構成。構成をしっかり考えることで、採用担当者に響く自己PRが作成できます。今回は構成の組み立て方からエピソードの書き方、さらに自己PRを魅力的にするコツまで幅広く解説しています。最後には例文も豊富に紹介しています。
記事を読む

転職の二次面接は貢献度がカギ! 経営者視点で臨もう
二次面接では、一次面接以上に、深い企業理解と、入社後の貢献イメージが求められます。そのため、企業分析をより深め、しっかり準備を進めることが必要です。
エントリーシートや一次面接では、自分のやりたいことやこれまでのポートフォリオを提示しているでしょう。
そのうえで、「入社後にこんなことを実現したい」「社会のこんな課題を、この会社のビジネスを通じて解決したい」という思いを、自分の言葉でしっかり語れるよう準備しておくことが重要です。
あなたのスキルが企業にもたらすメリットを明確に!
また、面接の役職が上がるにつれて、社長など経営層が面接に出てくる場合もあります。その際は、実際に働いてどのくらい貢献できるのか、採用コストや教育コストなども含めて企業が総合的に判断していることを意識しましょう。
自分のスキルが企業でどのように活かせて、どんなメリットをもたらすのかを具体的にアピールできるように準備してください。
二次面接で深掘りされる質問や落ちてしまう人の特徴などは以下の記事で解説しています。突破して次の面接につなげるためにも以下の記事を確認して入念な対策に取り組みましょう。
関連記事
二次面接は深掘り質問に注意! 回答例や失敗する学生の特徴を解説
二次面接は一次面接と同じ対策では突破が難しくなります。二次面接の特徴や評価基準を理解しておきましょう。この記事では、5つの対策法や他の学生と差別化するコツ、深掘りに対する回答例文などをキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人