Q

その他
回答しない

就活を有利に進めるにはどうすれば良いですか?

絶対大手に入りたいと思っていて、少しでも就活を有利に進めたいです。

具体的にどのような経験やスキルを身に付ければ、就活を有利に進めることができますか?

就活までにまだまだ時間はあるので、できることを教えていただきたいです。

たとえば、すごいガクチカを作れるような活動を始めたり、公認会計士などの難関資格の取得に向けて勉強したりを考えています。

あるいはサークルを立ち上げるとかボランティアをするとかでしょうか? ありきたりですかね。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

大手志望なら「行動習慣」が鍵! 差別化ポイントを作ろう

絶対大手志望とのこと、目標があるのは素晴らしいことだと思います。

一口に「大手」といってもさまざまなので企業研究や業界研究は進めてほしいのですが、企業が重視するのは差別化できる実績より「伸びしろを裏付ける行動習慣」です。企業が応募者の実績よりも「伸びしろ」を重視する背景には、再現性への着目があります。

さまざまなエピソードを通じて、会社に入ってからも同様に努力し、習慣化できるか、あるいは主体的に物事に取り組めるかという点を見極めているのです。

その結果がしっかり伴っていることを確認できれば、入社後も安心して仕事を任せられる人だと判断されることが多いですね。

単発的な成果だけでなく、ちゃんと積み重ねて思考したうえで成果を出している、と語れることが企業にとっては非常に重要だと考えています。

3つの軸で「希少性」と「数字」を揃えよう

たとえば、3つのポイントがあります。

1つ目は、週一で業界ニュースを要約し、SNS発信することで論点整理力を示すことです。2つ目は、大学外コミュニティで小規模プロジェクトを主導しリーダー経験を得ること。そして3つ目は、TOEICや統計検定など数値化資格で客観的指標を作ることです。

このような「習慣」「プロジェクト」「資格」などの観点で継続をおこない、この3つを1年以上続ければ「希少性の高いエピソード+数字」がそろい、面接で説得力を持って語れます。

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

佐藤 恭子

プロフィールを見る

積極的に行動しチャレンジ精神をアピールしよう

就職活動を有利に進めるにはどうすれば良いかというご質問ですね。まだ就職活動まで時間があるということでしたら、ぜひ様々なことにチャレンジしていただきたいと思います。

行動レベルというものがありますが、就職活動では「行動レベル3以上」を目指しましょうと言われます。これは「ご自身の考えに基づいて行動する」というレベルよりもうえを目指すことです。

周りを巻き込み新たな価値を生み出そう

最も高いレベルは、ご自身の考えに基づいて行動するだけでなく、周囲を巻き込んで新しいものを作り上げることです。

たとえば、サークルを立ち上げるということは、人を募集したり、一緒に頑張ってくれる人を探したり、同じ思いでサークルを運営してくれる人を見つけたりと、いろいろと苦労するでしょう。

しかし、それにチャレンジして何か形ができていきましたら、それは大きなアピールにつなげられますよ。

ですので、何かこう色々なことにチャレンジしてみて、失敗も全く問題ないと思いますし、失敗から学べることも大切なので、まだ就職活動まで時間があるということでしたら、さまざまなことにこうちょっとチャレンジしていくことが非常に良いと思います。

行動することで、きっとあなたの魅力がさらに輝くはずです。

就活を有利に進めたい場合は、自分の得意分野を上手くアピールすることが大事です。こちらでは例文付きで解説しています。

こちらの記事では、就活を有利に進めるESの書き方について解説しています。書類審査を突破するためにもぜひ目を通してみてください。

こちらのQ&Aでは、MOSを持っていることが就活で有利なのかについてアドバイザーが解説しています。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア