Q
その他
回答しない
働く本当の意味をどう見つければ良いですか?
転職を考えている社会人です。今の仕事にやりがいを感じられず、「何のために働いているんだろう」と考えることが増えました。正直、このまま働き続けるのは難しいと感じています。
一般的に言われる「働く本当の意味」とは何なのでしょうか? すごく抽象的な質問で申し訳ないのですが、皆さんのご意見をお聞きしたいです。
また、私のように働く意味を見出せない状況になってしまったときは、どうすれば良いのでしょうか?
具体的な考え方や、キャリアコンサルタントの方々が転職支援の際によく話されることなど、何かアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
働く意味は四層構造で考えよう! 自分の欲求を明確に
働く意味が見えず、虚しい気持ちになってしまう気持ち、とてもよくわかります。
そんなときは、自身の仕事を「稼ぐ」「学ぶ」「つながる」「遊ぶ(工夫する)」という4つの視点から、一度見つめ直してみましょう。
具体的には、まず現状の仕事が、この4つの要素をそれぞれ何%ずつ満たしているか、自身の感覚で円グラフのように可視化してみてください。
たとえば、「今の仕事は“稼ぐ”が9割を占めていて、“学ぶ”要素はほとんどないな」といった具合です。
足りない要素を見つける! 転職は最後の切り札に
次に、自身が理想とする割合も考えてみます。「本当は“つながり”の実感にもっと時間を使いたいのに、今は5%くらいしかない」など、現状と理想のギャップが見えてくるはずです。
この「満たされていない部分」こそが、虚しさの正体かもしれません。
このギャップを埋めるために、まずは副業や社外活動、学び直しなどで、不足している要素を補うというのも一つの手です。これだけで、仕事へのモチベーションが回復することも多いでしょう。
そのうえで、どうしても今の仕事で理想のバランスが実現できそうにないと感じたときに、初めてそのギャップを埋められるような転職を具体的に考えていくのが良いと思います。
この時間投資の割合は、月単位で変わることもあるため、月に一度など、定期的に自身の心の状態を可視化する習慣をつけてみると、キャリアの方向性が見えやすくなりますよ。
働く意味は心のなかに必ずある! 自分だけの価値観を見つけよう
「何のために働いているのだろう」と、仕事に意味を見出せなくなるとき、ありますよね。
その答えは、実は自身の心のなかにあります。
働く意味や、何にやりがいを感じるかは人それぞれで、その人が持つ「価値観」によってまったく異なるからです。
まずは自分を知る! それがやりがいを持つための第一歩となる
そのため、まずは一度立ち止まり、「自分は本当は何を大事にしたいのか」を深く見つめ直してみることをお勧めします。
たとえば、「人の役に立ち、喜んでもらうこと」に喜びを感じるのか、あるいは「ライバルと競い合い、成果を出すこと」に達成感を覚えるのかなどです。
このように、自身の心が動く瞬間を振り返ることで、大切にしたい価値観が見えてくるでしょう。
その価値観が明確になれば、次に見るべき道筋もはっきりします。
もしかしたら、今の会社のなかでも、部署を異動すればあなたの価値観に合う、やりがいを感じられる仕事が見つかるかもしれません。まず自分を知ることが、働く意味を見つけるための最も重要な第一歩です。
以下の記事では働く意味について、その考え方を解説しています。「働くことに何の意味があるのだろう」と疑問を感じている人は、視野を広げるためにも、ぜひ参考にしてください。
関連記事
働く意味ってあるの? 納得して就活を進める考え方を解説
「働く意味なんてあるのか」と不安や疑問を抱えている学生は少なくありません。働く意味の捉え方は人によってさまざまのため、自分の価値観や考えを整理しながら突き詰める必要があります。キャリアアドバイザーが学生のマイナスな感情にも寄り添い、働く意味の見つけ方をアドバイスします。
記事を読む

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人