Q

その他
回答しない

5年後10年後の自分がうまく想像できません……。

就職活動で「5年後、10年後の自分はどうなっていたいか」と聞かれることがありますが、うまく想像できず悩んでいます。

正直、まだ社会人としての経験もないのに、そんな先のことを具体的にイメージするのは難しいです。周りの就活生は明確な目標を持って話しているように見えて、自分だけ将来のビジョンが描けないことに焦りを感じています。

就職活動において、5年後10年後の自分を想像できないときはどうすれば良いのでしょうか?

具体的な考え方や面接での伝え方のポイントなどについてアドバイスしていただけると嬉しいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

将来像では具体的な職位は挙げず土台と軸で語ろう!

将来のビジョンがぼんやりしていても、焦る必要はありません。

面接で5年後や10年後の姿について聞かれた際は、具体的な職位を挙げるのではなく、習得したいスキル(土台)と、届けたい価値(軸)の2つの層で語ることができれば十分です。

たとえば、「5年後は顧客データ分析を一人で遂行できるマーケターになり、10年後は部署を横断して戦略を描ける人材になりたい」といった形で伝えてみましょう。

このように、「成長のプロセス」と「貢献したい領域」を示すと、現実味が増し、変化にも対応できる人材として評価されやすくなります。

どうなりたいかを明確にすることが大切! 自分の軸をぶらさないように

もし、複数の職種を検討している場合、話す内容を何パターンも用意する必要はありません。

根本となる「どういう方向性で成長したいか」という部分を一つ持ちつつ、それを受験する企業ごとに少しカスタマイズするのが良いでしょう。

たとえば、その企業で使われている職種名を使ったり、その業界や製品を意識した内容を加えたりと、伝え方を寄せる工夫をすることが推奨されます。

毎回まったく違う方向性を語る必要はなく、自分の根っことなるキャリアの方向性は保ちながら、企業に合わせて見せ方を調整するという考え方が大切です。

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

佐藤 恭子

プロフィールを見る

OB・OG訪問を活用! 先輩社員と話すことで見えてくる

社会人経験がないのに、5年後や10年後の自分なんて想像できないと感じるのは、決して珍しいことではありません。

実は、新卒で入社するほとんどの学生が、具体的に将来を想像できているわけではないのです。

だからこそ、ぜひOB・OG訪問を活用してほしいと思います。入社5年目や10年目くらいの先輩社員から直接話を聞くのが非常に有効な方法です。

企業が開催する懇親会などに参加することでも、そういった社員と話す機会が得られるでしょう。

実際に彼らが新卒のころと現在で、働き方や目標、夢がどのように変化したかを聞いてみてください。そうすることで、自身の未来に落とし込んでイメージしやすくなるはずです。

キャリアプランは具体的かつ多角的に伝えよう!

もし5年後、10年後を想像できたなら、それを面接で伝える際のポイントをお伝えします。

面接で聞かれる「5年後、10年後」というのは、その先の長期的なキャリアプランの途中経過ととらえてください。

たとえば、「20年後にこんなことを達成したい」「こんな専門家になっていたい」という大きな目標があるなら、そこに到達するために5年後、10年後をどのように過ごすのかという視点で説明できると良いでしょう。

さらに、自身の成長だけでなく、「将来、後輩や部下ができたときに、先輩社員や上司としてどのように指導していきたいか」という視点を加えると、より多角的に自身のキャリアを考えられていると評価されますよ。

OB・OG訪問のアポの取り方や実際の流れなどについては以下の記事で解説しています。「どのような流れで進めれば良いかわからない」と疑問を持つ人は、事前にチェックしておきましょう。

関連記事

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。

記事を読む

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア