Q
大学4年生
女性
面接で「絶対落ちた」と感じてしまったときはどうしたら良いですか?
先日、志望企業の面接を受けたのですが、面接官の反応が悪く、場の雰囲気も何となく重かったので途中で「絶対落ちた」と思ってしまい、それからはうまく話せませんでした。
この企業ではもう次はないだろうと諦めかけているのですが、落ちたと思ったときにそこからどうすれば良かったのでしょうか?
周りの友人も「面接は手応えなくても受かることがある」と言ってくれるのですが、自分としてはそうは思えず、またほかの面接でも同じことになってしまいそうで自信がなくなりかけています。 面接で手応えがなくても採用されるケースはあるのでしょうか?
また、もし面接時に絶対落ちたと思ってしまったときにその場でできることや、面接後の対応などについて具体的なアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
選考結果が出るまではわからない! 最後まで全力を尽くそう
面接で「絶対落ちた」と思っても、通過していることはよくあります。面接の合否を判断するのは志望企業なので、いろいろと思うことがあっても面接が終わるまでは全力を尽くすべきです。
そもそも、なぜ落ちたと思ったのでしょうか? 面接官の反応が悪いと思っても、本当のところはわかりません。面接官が反応を示さなかったとしても好印象を抱いている場合もあります。
たしかに、最初の印象で判断してしまいがちですが、すべての面接官の印象が良いとは限りません。面接の雰囲気を良くしようと考えない面接官もいるので、落ちたと思っても採用されるケースはあります。
面接官の様子に引っ張られずに、平常心で臨みましょう。
途中で力を抜くのはNG! 誠実な対応を貫こう
もし、落ちたと思っても決して諦めず、準備した内容を出し切ることに意識を向けてください。途中で諦めてしまい、ビジネスマナーやコミュニケーションの取り方で問題を起こすことはあってはなりません。
最後まで礼儀を欠かさずに対応しましょう。また、通過した場合でも、「落ちたと思った」などと連絡する必要はありません。次の面接に向けては、落ちたと思ったときの受け答えを見直して準備を進めていきましょう。
手応えは当てにならない! 落ち込まず次に活かすことが大切
面接で手応えを感じられず、「絶対に落ちた」と思ってしまう気持ち、よくわかります。しかし、応募者の手応えと実際の評価が一致しないケースは多々あります。
まずは、結果が出る前に自己評価を下げすぎないことが大切です。
面接直後こそ、質問内容と自身の回答を詳細にメモし、改善点を次に活かすチャンスととらえましょう。たとえ不合格だったとしても、その経験は無駄にはなりません。
結果を糧に自己分析を更新! 評価された点を整理しよう
万が一、不合格の通知を受けた場合でも、それを糧に自己分析を更新していきましょう。たとえば、結論から端的に話す姿勢や質問への即応力など評価されたと思われる点を、次回以降の面接で再現できるよう言語化しておくことが重要です。
自己効力感を維持するために、複数の企業の選考を並行して進め、成功体験を積むことも精神的な安定につながります。気持ちを切り替えて、前を向きましょう。
以下の記事では面接で落ちた際に考えられる原因を10選紹介しています。自分に当てはまるものがないか確認し、改善・対策に取り組んでいきましょう。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人