Q

その他
回答しない

就活を始めましたが、やりたいことがわかりません……。

大学3年生です。就職活動を始めたばかりですが、自分のやりたいことがわからず、このまま就活を進めて良いのか不安です。周囲の友人の中には、すでに希望業界や職種を決めて就活をどんどん進めていて、焦りも感じています。

自己分析もしてみましたが、そもそもどんな仕事があるのかあまり知らないので、自分の興味を書きたてられることがよくわかりません。こんなときはどうすれば良いのでしょうか?

やりたいことが決まっていない状態での就活を進めることや、そうした状況から自分のやりたい仕事を見つけていく方法などについて、詳しくアドバイスいただけたら嬉しいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント

高橋 拓也

プロフィールを見る

やりたいことがなくても就活は始められる!

「やりたいことがわからないまま就活が始まってしまった」という悩みですが、これは意外と多くの就活生が感じたことがあるのではないでしょうか。

学生の就活は、大学3年生の夏ごろに「インターン行かなきゃなあ」「周りも動き出しているしそろそろやらなきゃなあ」というような感じで始まることがほとんどです。

さて、「やりたいことがわからないときにどうすれば良いか」「やりたい仕事を見つけていく方法」についてお話しします。

まず、「やりたいことがわからないときにどうすれば良いか」についてですが、私の考えは、やりたいことは無理に見つけなくても大丈夫だということです。人によっては子どもの頃からやりたいことがあってそれを目指す人もいますが、全員がそうとは限りません。

また、やりたいこと=今後一生仕事にしていくものというわけでもありません。今のご時世、転職も当たり前になっています。そのため、やりたいことの答えは1つとは限らず、正解もないものなのです。

自己分析と体験の積み重ねで興味の種を見つけよう

それでは、そんな状態でどうやって就職活動を進めていけば良いのか、みなさん疑問ですよね。ここでは2つ紹介します。

1つ目は、自己分析で、過去の経験(アルバイト、部活、勉強、学級活動など)を以下の観点で棚卸してみましょう。

・どんなときにやりがいを感じたか
・どんな役割が心地よかったか
・どんな環境だとパフォーマンスが上がったか

この棚卸しをすることで、自分の向いているもの・傾向を知ることができます。

2つ目は、とにかく動いてみて、自分の感覚的な情報を集めてみることです。

さまざまな説明会やインターンに参加してみて、「楽しかった/つまらなかった」「興味を惹かれた/まったく関心を持てなかった」などの自分の気持ちを集め、「なぜ楽しかったのか」「具体的にどういうところに興味を惹かれたか」などを掘り下げてみましょう。

そうすることで、自己理解と仕事理解が同時に進みます。以上のことを踏まえ、就活を進めてみてください!

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

やりたいことが見つからないときは自分の特性に注目しよう!

質問者さんは、自己分析で自分の人生グラフは作成しましたか。

自分の幸福度や満足度を可視化することによってどんなときに幸せを感じるのか、モチベーションが高まるのかを認識することができます。

直接興味関心のある業界がわからなくても、「難しい課題を達成したときにやりがいを感じる」「人の役に立てたときに幸福度が高まる」といった自分の特性にまずは注目してみましょう。

そこが見えてくることで、自分の特性を活かしてチャレンジできる仕事や人の役に立てる仕事を具体的に探していくことができます。

やりたいことは就活中や働くなかで見つけていくという考え方もあり

やりたいことがわからない、特に業界が絞れていない人は特性に注目することで自分の興味ある仕事が見つかりやすいです。

私も就活を始めたばかりの頃は、自分が何がやりたいのかさっぱりわかりませんでした。

しかし、会社説明会でいろいろな人の話をいくうちに、「この仕事素敵だな」と思うものが増えていきました。

やりたいことというのは、人と出会って話を聞くなかでどんどん見つかるものでもあり、働きながら探していくものだとも思っています。

不安もあると思いますが、まずいろいろなことを知ってみてください。きっと世界が広がって新しい気付きにつながるはずですよ。

自己分析はさまざまな方法で取り組むことができます。以下の記事では自己分析の方法を具体的に解説しているので、自分が合いそうなものを選んで取り組んでみましょう。

マインドマップ
マインドマップで自己分析を極めよう! 活用方法や注意点を徹底解説

自己分析シート
簡単15分! 自己分析シートのフォーマット6選

モチベーショングラフ
テンプレ付き|モチベーショングラフを駆使して自己分析を深めるコツ

自分史
自分史のテンプレ3選! 例文付きで当てはめるだけで自己理解が深まる

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア