Q

大学3年生
男性

仕事がつらいときの乗り越え方を教えてください。

社会人3年目です。最近、仕事がつらいと感じることが多く、毎日気持ちが沈んでいます。任される仕事の責任は重くなる一方なのに、なかなか思うように成果が出せず、上司からのプレッシャーを毎日感じています。

この前も、自分のミスが原因でお客様に迷惑をかけてしまい、一日中ひどく落ち込んでしまいました。

平日は仕事のことで頭がいっぱいで、休日も次の仕事の日のことを思うと心から休めた気がしません。日曜の夜になると「また明日から仕事か…」と、気持ちがつらくなってしまいます。

このつらさは、社会人なら誰もが通る道で我慢すべきものなのか、それとも何か対処法を自分が見落としているだけなのかわかりません。仕事がつらいと感じるときはどのようにすれば乗り越えられるのでしょうか?

皆さんが、実際に仕事でつらいと感じる瞬間をどう立て直して、日々の仕事に取り組まれているのか、具体的な乗り越え方についてアドバイスしていただきたいです。よろしくお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

成長の証拠! つらさを書き出して自分を認めてあげよう

社会人3年目という大切な時期に、日々の頑張りからくる重圧やつらさを感じるのは、仕事に真剣に向き合っている証拠です。

「任される責任」と「まだ自信が持てない不安」の狭間に立つこの時期は、多くの人が同様の壁にぶつかります。それは一種の成長痛であり、あなただけではありません。

乗り越えるための一つの方法として、まず「気持ちの棚卸し」をおすすめします。何がつらいのかを紙に書き出すだけでも、思考が整理され心が軽くなることがあります。

次に、「完璧主義を少しだけ緩める視点」も大切です。「ミスした自分=ダメ」ではなく、「学びながら進む=成長中の自分」ととらえ方を変えてみてください。

気持ちの切り替えが大事! 不調時は周りに頼ろう

意識的に「気持ちが休まる時間」を作ることも忘れないでください。好きな音楽を聴いたり、仕事と関係ない友人に会ったりするなど、小さな切り替えが気持ちを助けます。

ただし、つらさが慢性化したり心身に不調が出たりしている場合は、我慢すべきときではなく「立ちどまるべきサイン」です。信頼できる人や専門の相談窓口に話すことも、自身を守るための賢明な行動です。

一人で抱え込まず、つらいときこそ誰かの力を借りましょう。

国家資格キャリアコンサルタント/高校教諭一種 保健体育

徳田 このみ

プロフィールを見る

3年目は悩む時期! 自分の希望に向き合ってみよう

入社3年目になると、仕事がわかる反面、任される責任の大きさも増える年なので、このような気持ちになる人は増えるはずです。

まずは、自分が今どうしたいのかに目を向けることが大切です。

改善が必要! 気分転換や周囲への相談をしてみよう

もし今の仕事を続けたいのであれば、うまくいっていない部分を明確にし、それに対してどのような改善ができるかを考える必要があります。

もし心身の負担が大きいと感じるのであれば、数日間の有給休暇を取って気分転換をするなど、一時的に仕事から離れてみることも有効な選択肢です。

また、周りに頼れる人や相談できる人がいるなら、口に出して話すだけでも気持ちが軽くなることがあります。一人で抱え込まず、人に頼ることも検討してみましょう。

仕事につらさを感じている人は、次の記事も読んでみてください。仕事がつらい原因や対処法を解説しています。

仕事がつらくて行きたくないと悩んでいる人にはこちらの記事もおすすめです。仕事に行きたくない悩みへの対処法を解説しています。

次のQ&Aでも職場がつらいと感じている相談者の悩みにキャリアコンサルタントがアドバイスをしています。併せて参考にしてみてください。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア