Q

その他
回答しない

派遣の面談で落ちることはありますか?

現在派遣の仕事に応募していて、近日中に私と派遣会社の営業担当、そして派遣先の社員の方との面談があります。

あくまで顔合わせという形で、面接ではないと聞いていたのですが、落ちる可能性があるかもと不安になってきました。

派遣の面談で落ちることはあるのでしょうか? 落ちてしまうとしたら、どういった原因が考えられるのか教えていただきたいです。面談前にやるべき対策などあれば、アドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/1級キャリアコンサルティング技能士

木原 渚

プロフィールを見る

面接のつもりで準備することが必要

面談という名目であっても、結果として見送りになることは十分にありえることです。

実際に顔合わせのあとで条件が合わないという理由から、別の人に決まるケースは珍しくありません。そのおもな原因は、企業と派遣スタッフとの間のミスマッチです。

無理は禁物! ミスマッチがないか冷静に判断しよう

採用が見送りになる理由として、まず「スキルや経験のミスマッチ」が挙げられます。これは、業務で求められるスキルが、応募者の経験と一致しないケースです。

また、派遣の場合は契約にもとづいて業務内容や条件が細かく定められているため、「勤務条件のミスマッチ」が起こることもあります。

たとえば、契約上は「電話応対なしの入力業務」となっていても、面談の際に「実際には電話もお願いしたい」と言われるなど、事前の説明と実際の業務内容に差があるケースです。

さらに、スキルや条件が一致していても、職場の雰囲気や企業文化が合わないと判断される場合もあります。

こうしたさまざまなミスマッチにより、「条件が合わない」として採用が見送られることは珍しくありません。

無理に自分を偽ったり、希望と異なる条件を飲んだりすると、就業後にトラブルやストレスにつながることがあります。だからこそ、面談の場では自分の希望や不安を正直に伝えることが大切です。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

不採用の可能性あり! 必須要件とのマッチ度がカギ

結論としては、不採用の可能性もあります。

典型的な理由としては、必須要件とのズレ、残業が必須な案件に対して残業が難しいこと、長期前提の案件に対して短期希望であること、などが挙げられます。

代替スキルを提示し、フィードバックを次に活かそう

対策としては、まず求人票に書かれている「必須条件」と「歓迎条件」を事前に整理し、それぞれについて自分がどう満たしているかを説明できるように準備しておくことが必要です。

未経験の項目がある場合でも、関連するスキルや経験を示すことで評価が変わることがあります。たとえば、直接の経験がなくても、似たような業務で培った知識や進め方を伝えると効果的です。

もし選考が通らなかった場合は、派遣会社の担当者にフィードバックを依頼し、次に活かすための改善点を確認するようにしましょう。

こちらの記事では面談と面接の違いについて詳しく説明しています。面談の目的や基本的な流れ、服装や質問例などを紹介しているので、面談を控えている人はチェックしてみてください。

新卒で派遣社員になろうと考えている人は、次の記事も参考にしてみましょう。派遣社員になるメリットやデメリットをキャリアのプロが解説しています。

次のQ&Aでは派遣の面接での志望動機の伝え方について、キャリアコンサルタントが解説しています。併せて確認してみましょう。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア