Q

その他
回答しない

SPIの青本が難しいので、このまま選考を突破できるか不安です……。

現在、就職活動を控えている大学3年生です。

周りの友人がSPIの勉強を始めているのを見て、焦って評判の良い「青本」を購入しました。しかし、実際に解いてみると問題が難しく、解説を読んでも理解できない部分が多く、まったく歯が立ちません。

このままでは、本番のSPIで点数が取れないのではないかと不安でいっぱいです。青本が難しく感じるのは、勉強不足だからでしょうか?

そもそも青本は、SPI対策の最初にやるべきことなのか知りたいです。SPIの対策方法として、青本以外に何か良い教材や勉強法があれば、アドバイスをお願いいたします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

青本攻略は段階的に!基礎から着実に力をつけよう

青本は仕上げ用の参考書であるため、最初の一冊としては難易度が高いです。対策には階段を作りましょう。

まずは、入門から基礎レベルの問題に取り組みます。頻出パターンを見開きで解説し、そのすぐあとに1問演習ができる形式の問題集を使い、これを2周繰り返しましょう。

この段階では時間を測らず、解法をしっかりと体に染み込ませることが目的です。

次に、分野別にスピードを意識した練習に進みます。タイマーで1問あたり15〜25秒を目安に設定し、どこで見切るかを判断する力を鍛えます。

間違えた問題には「読解不足」「計算ミス」「式の立て方が曖昧」など、自分なりの理由タグをつけて振り返りましょう。

基礎とスピード感に自信がついてきたら、いよいよ実戦形式に進みます。青本などの実践問題集を使い、1回目は制限時間を通常の20%増しに設定して解きます。解説は声に出して再現することで、理解を定着させましょう。

2回目は本番と同じ制限時間で挑戦し、仕上げていきます。

実践演習と最終調整で本番の得点力をUP

代替や併用のテキストとしては、「頻出問題だけを速習できるタイプ」や「テストセンター形式の実戦模試」を組み合わせるのがおすすめです。難易度のバランスが取りやすく、途中で挫折しにくくなります。

仕上げの段階では、本番と同じ時刻に合わせて模試を2セット実施しましょう。前日は、非言語問題の解法パターンを軽く確認し、四則演算で手を慣らす程度にとどめてください。何よりも、万全の状態で挑むために、睡眠を最優先にすることが大切です。

キャリアコンサルタント/1級キャリアコンサルティング技能士

木原 渚

プロフィールを見る

いきなり青本は挫折のもと! 基礎から始めよう

SPIの「青本」はレベルが高めに設定されているため、最初に取り組むと挫折しやすいです。

実戦形式に近く、問題の難易度や制限時間も本番仕様に近いため、基礎が固まっていない段階では難しいと感じるでしょう。

まずは基礎固め! 青本は最後の力試しでOK!

まずは、もっと基礎的で解説がわかりやすい参考書から始め、出題パターンに一通り慣れた後で、力試しとして青本に挑戦するのがおすすめです。

段階を踏んで取り組むことで、青本の問題にも自然と対応できるようになります。いきなり青本が解けなくても、まったく心配する必要はありません。

こちらの記事ではSPIの勉強時間を就活のプロが解説しています。記事を参考に適切な勉強時間を確保して、SPIで高得点を獲得しましょう。

SPIが難しいと感じている人は次の記事もチェックしてみてください。難しいと感じる原因を見つけて対策を万全に整えていきましょう。

SPIの時間が足りないと悩んでいる人は、次のQ&Aも読んでみてください。同じように悩む相談者に向けてキャリアコンサルタントがアドバイスをしています。

時間がない人におすすめ!
無料でSPI問題集&模試が受けられます

志望度が高い企業にSPIで落ちてしまうのは本当にもったいないです。しかし何冊も問題集を解くのは時間が足りないですよね。

そこで「SPIパーフェクト問題集&模試」を活用しましょう。この問題集を使えば解く上で重要なポイントの解説を見ながら効率よく勉強することができます。

また本番形式の模試も付いているので、前もって本番の感覚をつかむことができますよ。

ぜひ活用してSPIを突破しましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア