Q

その他
回答しない

海外就職に有利な資格ってありますか?

海外就職に興味があるのですが、何か有利になる資格ってありますか? 就職しやすい分野とかおすすめの仕事も教えてほしいです。

また語学力も必要だと思うのですが、どんな資格でどれくらいのレベルがあれば十分なのでしょうか? 海外で就職ができる資格を教えてほしいです!

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

海外就職にはレストランや美容師などさまざまな選択肢がある

海外就職ということだけであれば、特に資格は必要ありません。もちろん英語圏であれば英語ができたほうが就職に有利なのは間違いないです。

特に、日本食レストランなどはホールスタッフでも調理部門でも日本人スタッフは喜ばれるでしょう。また介護や美容の分野では日本人の丁寧な仕事ぶりが喜ばれていてニーズが高まっています。

ほかには日本語教師や、現地の旅行ガイド、ITエンジニアなどもあります。

必要な語学力は仕事によって異なるが話せる力は不可欠

質問者さんが「今すぐに」海外で就職したいということであれば、海外の日本食レストランなどは良いかもしれません。「将来的に」ということであれば、先に挙げたような分野において日本で専門的技術や資格(介護士、美容師、日本語教師など)を身につけてから海外へ行くという選択もありでしょう。

最後にご学力についてですが、これについては就く仕事によって異なります。たとえば日本食レストランであれば客とのやり取りもある程度決まった内容が多いのでカタコトでも成立するでしょう。ただし店長やオーナーが日本人でなければ、面接で自分のことを話せる程度の英語力がなければ採用にはならないでしょう。

どの分野でも「これくらいあれば安心」というレベルを目指すのであれば、TOEFLで80点台後半から90点くらいでしょう。これをTOEICに換算すると950〜980点、英検に換算するとおよそ1級程度、IELTSだと7.0くらいです。

もし質問者さんが海外生活を目指して英語を勉強するのであれば、スピーキングの試験があるTOEFLもしくはIELTSを活用することをおすすめします。TOEFLやIELTSの点数があると、就業先でも「あ、これくらい話せるのね」という証明になります。

キャリアコンサルタント/キャリアコンサルティング技能士

瀧本博史

プロフィールを見る

海外で就職しやすい分野はIT、金融、コンサルなど

海外での就職を目指す際、特に有利となる資格はその国や業界によって異なりますが、一般的には国際的に認知された専門資格や技術資格が有利に働くことが多いです。

たとえばIT分野ではCiscoやMicrosoftの認定資格、会計分野ではUSCPAなどが挙げられます。またプロジェクトマネジメントのPMP(Project Management Professional)資格も国際的に広く認められています。

就職しやすい分野としては、グローバル化が進む中で、IT、金融、コンサルティング、エンジニアリングなどの分野が特に需要が高いです。これらの分野では専門的なスキルとともに、国際的な視野を持つことが重要視されます。

語学力だけでなく柔軟性や適応力も成功のために大切

語学力に関しては、英語が国際ビジネスの共通語として広く使われているため、TOEFLやIELTSなどの英語能力試験で高いスコアを取得することが望ましいです。

TOEFLでは100点以上、IELTSでは7.0以上を目指せばハイレベルです。ただし目指す国や業界によってはその国の言語能力が求められることもあるので、事前に情報を集めることが重要です。

最後に、海外での就職は、単に資格や語学力だけでなく、異文化理解やコミュニケーション能力、柔軟性も重要です。異文化に対する適応力や現地でのネットワーキング能力も磨くことで、より成功の可能性を高めることができます。

海外就職に興味がある人は、こちらの記事もおすすめです。海外に行ける仕事29選と、就職するポイントを解説しています。

海外で就職するには英語の書類選考を通過する必要があります。英語での志望動機の書き方はこちらの記事を参考にしてください。

海外就職には英語面接も控えています。英語面接には3つの鉄則があるので、こちらの記事で対策方法を確認しましょう。

海外で働く以外にも、就職に有利な資格はさまざまあります。こちらの記事で全33資格を解説しているのでぜひ併せて参考にしてください。

海外就職を目指している人はこちらの記事も参考にしてみてください。英語の履歴書の書き方を詳しくまとめています。

海外の中でもアメリカに興味がある人は、こちらのQ&Aコンテンツも必見です。日本とアメリカの就活の違いについてキャリアコンサルタントが解説しています。

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します

自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。

そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア