Q
大学4年生
女性
就活で中国語スキルをアピールするコツが知りたいです。
私は大学で第二外国語として中国語を学び、HSK6級を取得しました。
就活ではこのスキルを強みとして伝えたいのですが、面接でどのようにアピールすれば効果的なのかわからず悩んでいます。ただ「中国語が話せます」と伝えるだけでは、企業の採用担当者の方に響かなそうで、かといって良いアピールの仕方が思い浮かびません。
また、留学経験はなく、学んだ知識は授業や資格取得の勉強が中心で、実務で使った経験はまったくありません。
企業に「この学生は中国語を活かして活躍できそうだ」と思ってもらうには、どのように伝えれば良いのでしょうか。具体的なアピール方法や、中国語を活かせる仕事についてアドバイスをいただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
「話せること+α」でアピールすることが重要
就職活動で中国語のスキルをアピールする際、多くの人が陥りがちなのが「語学ができる」という事実だけを伝えてしまうことです。もちろん高い語学力は素晴らしいですが、それだけではほかの応募者との差別化は難しいかもしれません。
本当に効果的なアピールにするためのコツは、その語学力を「どのようにビジネスで活かせるのか」という視点を加えることです。
まず、単に言葉が話せるだけでなく、中国語圏の文化やビジネス習慣、歴史的背景などに対する理解も合わせてアピールしましょう。異文化理解にもとづいたコミュニケーション能力は、グローバルなビジネスシーンで重要視されます。
次に、その語学力を具体的にどのような場面で活用できるかを示しましょう。たとえば、大学の授業で中国語を使ってディベートをおこなった経験や、特定の目標(資格取得など)に向けて計画的に学習を進め、成果を出した経験などを語ることで、あなたの実践的な活用能力や計画性・実行力を伝えることができます。
「中国語を企業でどう活かしていくのか」具体的に語ろう
さらに、語学力にプラスアルファのスキルを掛け合わせるのも有効です。
たとえば、「中国語でのプレゼンテーション能力」や「異文化間の交渉力」といったスキルと結びつけてアピールすることで、単なる語学堪能者ではなく、ビジネスで活躍できる具体的なイメージを採用担当者に持ってもらうことができます。
「中国語ができる」という点をスタートラインとし、そのスキルを武器に、あなたがどのように企業に貢献できるのかを具体的に語ることが、効果的なアピールへの鍵となるでしょう。
中国語のスキルは「使用場面×成果」で語って即戦力をアピール
中国語のスキルを就職活動でアピールする際は、HSK6級といった資格のスコアを示すだけでなく、その能力を「どのような業務場面で、どのように活かして成果を出せるか」という具体的な使用場面と成果仮説に落とし込んで伝えることが重要です。
面接官が知りたいのは、単なる語学力ではなく、そのスキルが実際のビジネスでどのように役立つかだからです。
たとえば、「インバウンド需要の高い店舗で、接客マニュアルを中国語から日本語へ翻訳し、スタッフの対応力向上に貢献できます」「越境ECサイトの商品説明やFAQをターゲット顧客に響く自然な中国語で作成できます」「中国の仕入先との間で、納期や品質に関する基本的な交渉を中国語でおこなうことができます」といったように、具体的な業務と結びつけて説明しましょう。
資格だけでは不十分! 実務での貢献を具体的に示そう
もし実務経験がない場合でも、大学での中国語によるプレゼンテーション経験、翻訳ボランティア活動、あるいは中国語のSNSで情報発信をおこなった経験などを「実践例」として示すことで、あなたの語学運用能力に説得力を持たせることができます。
最後に、そのスキルが志望する業界、たとえば、観光・小売・メーカーの調達部門・ゲーム運営・SaaS企業のAPAC展開などでどのように求められているかを理解し、そこに自身の能力を結びつけて語ることが、効果的なアピールとなるでしょう。
こちらの記事では、英検1級を就活でアピールする方法を紹介します。英検1級をうまく活用して就職活動を有利に進めましょう。
中国語を活かして外資系企業で働きたいと考えている人はこちらの記事も参考にしてみてください。
時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します
自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。
そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】
(リーダーシップが強みの場合)






