Q

大学3年生
男性

ゲーム業界の就職難易度を教えてください。

ゲームが好きで将来はゲーム業界で働きたいと考えている大学3年生です。

プログラマーやプランナーの仕事に特に興味があるのですが、ゲーム業界は人気が高く就職の難易度が非常に高いと聞いて不安を感じています。

大手企業はやはり難関でしょうか? また中小のゲーム会社やアプリ系の会社なら、未経験の私にもチャンスがあるのか知りたいです。

今から具体的に準備すべきことや未経験でも目指せる職種など、アドバイスをお願いいたします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

ときには倍率数百倍! 即戦力であるかが勝負

任天堂スクウェア・エニックスカプコンといった大手のゲームメーカーは非常に難易度が高く、倍率は数十倍からときには数百倍にもなります。

特に企画職(プランナー)は人気が集中するため、ポートフォリオやアイデアの質がシビアに問われ即戦力になれるかどうかが勝負になります。

「自分で作ってみる」経験が最強のアピールになる

一方で中規模の会社や、スマートフォンのアプリ開発をメインにしている会社などは大手よりも採用の裾野は広く、意欲やポテンシャルを重視する傾向があります。

今からできることは、3点あります。まずは開発ツールに触れてみること、次に実際にゲームの企画書を自分で作ってみること、そしてチーム制作などで開発の流れを体験してみることです。

何よりも「自分で作ってみる」という経験が製作段階での気づきも含めて、就職活動での強いアピールになります。

キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士

柴田 登子

プロフィールを見る

大手は超難関! クリエイター級の才能が必須

大手ゲーム会社の就職難易度は、極めて高いといわざるをえません。学歴や既存の枠にとらわれない、突出した才能が評価されることもあります。

たとえばゲームセンターでのアルバイト中に、その圧倒的な知識と情熱がメーカー担当者の目に留まり、新卒でありながら破格の年収でスカウトされたという逸話を知っています。

自分でゲームを一本作り上げてしまうくらいの能力があれば、企業側から興味をもってもらえる可能性は十分にあります。

中小なら覚悟が必要! 地道な努力で道を拓こう

一方で中小規模のゲーム会社やアプリ開発会社の場合、労働環境が厳しく昼夜逆転してしまうことも少なくありません。

キャリアのスタートとして、テスターやバグチェックなどの地道な業務から経験を積む覚悟が必要かもしれません。

しかしテスターやデバッカーから、開発や企画といったクリエイティブな職種にたどり着ける保証はありません。本当にこの業界で生きていくという強い根性をもって、努力し続けることが求められます。

ゲーム業界への志望動機で悩んでいる人は、こちらの記事を読んでみてください。ゲーム業界の職種別の例文とともに志望動機を作成するポイントを詳しく解説しています。

以下のQ&Aでは、ゲーム業界に就職する方法についてキャリアコンサルタントが回答しています。ゲーム業界で働きたい人はぜひ参考にしてみましょう。

ゲームを作る仕事については、次のQ&Aでも仕事の種類を解説しています。ゲームに携わる仕事がしたい人は併せて読んでみてください。

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア