Q
その他
回答しない
人によって態度を変える上司のことを、会社に報告したいです。ですが、自分が悪者にならないか心配しています……。
職場に人によって態度を変える嫌な上司がいるので相談させてください。私ともう一人嫌な思いをしている人がいます。その上司は、お気に入りの人が何度失敗しても、笑いごとのように注意するだけです。
しかし、私が失敗して謝りにいくと笑ってなんかいないのに、「笑い事じゃねえんだよ!」とすごい剣幕で怒ってきて、理不尽過ぎて頭にきます。
他にもいろいろあり会社のパワハラ相談室に連絡しようか迷っていて、相談相手は会社の常務や部長などです。
ですが、その嫌な上司は仕事ができると上層部から気に入られてるうえに、話がうまいので結局私が悪いみたいにならないか心配しています……。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
ほかにも同じように悩んでいる人がいる場合は複数人で相談してみよう
人によって態度を変える上司がいて質問者さんへの対応が理不尽とのこと、それはストレスになりますね。パワハラ相談室への相談も「話がうまいので私が悪いみたいにならないか」と心配なのですよね。その上司は質問者さん以外にも、理不尽と感じられる対応をする部下がいるのでしょうか。もしいるのであればパワハラ相談をする際に、複数人数で相談するという方法もあります。
一人であれば「あなたの感じ方でしょう」と扱われることもありますが、複数の意見であれば一定の客観性が生まれるので、相談室としても放置しにくい状況になるのです。
具体的に相談できるように上司の態度や言動などを記録しておくことも大切
また、理不尽と思える対応や言動を記録しておくというのも大切な行動になります。「あの上司の対応が理不尽なんです」と相談して「たとえば?」と聞かれた時に、具体的な例を挙げられないと相手も対処しにくいものです。
逆にここで、いつ、どのようなことがあったかを詳細に例示できると「あなたの感じ方」とは処理できません。複数で相談する、具体例を記録してそれを示すということが相談を成功させる手段としては考えられます。
もし社内の相談室に相談しにくいということであれば、公的機関への相談も検討してみてください。厚生労働省が運営している「総合労働相談コーナー」は全国にあり、パワハラ、嫌がらせなど仕事に関するあらゆる悩みを無料で相談できます。電話相談も受け付けているので興味があれば見てみてください。
こちらの記事では、職場で嫌われている可能性があるサインや対処法を解説しています。上司の態度に精神的につらいと感じている人はチェックをしてみてください。
社外の労働相談窓口を利用してこれからどう行動していけば良いかを聞いてみよう
まずは、社外のパワハラ相談窓口に相談してみてはいかがでしょうか。各都道府県には無料で利用できる「労働相談」の窓口があります。そこで社内相談室の活用についてもアドバイスをもらってはどうでしょう。
「事実」と「感情」を切り離して今の状況を整理することが大切
また、現状を整理するために、事実関係を確認することが重要です。たとえば、上司のお気に入りの社員やあなたがした失敗について、具体的にどのような内容だったのか、そして、その失敗後にどのようなフォローや改善行動がおこなわれたのかを整理してみましょう。
まずは、「事実」と「感情」を区別して状況を把握することが大切です。感情的なすれ違いも、それはそれで解決すべき課題となります。厳しい叱責を受けることで精神的なストレスが高まり、つらい気持ちになったことでしょう。精神的に萎縮して失敗が重なるようでは、誰にとってもプラスにはならないので、上司の伝え方にも改善が必要かもしれません。
最終的に、全体の仕事が良くなるためにどうすべきかを考え、みんなで知恵を出し合い、協力する姿勢が重要です。その一環として、社内相談室を有効活用できると良いですね。
会社で嫌な上司がいると、仕事に対してのモチベーションも下がってしまいますよね。こちらの記事では、嫌いな上司とうまく付き合うためのコツや対処法を紹介しています。今の職場で上司との関係性に悩んでいる人は参考にしてみてください。
企業に属している以上、自分とすべてがマッチする人と働くことは難しく、合わない上司もいるでしょう。こちらの記事では、そんな上司とのかかわり方についてアドバイザーが解説しています。気になる人はぜひ読んでみてください。
自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。
そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人