Q

大学4年生
男性

職務経歴書の自己PRの文字数は目安どれくらいですか?

とある企業にエントリーするために職務経歴書を作成しているのですが、自己PR欄の文字数はどれくらいが目安でしょうか。

自己PRを書ける範囲もそこまで多くないうえに、エントリーシート(ES)でも自己PRは書いているので、どの程度まで書けば良いかよくわかりません。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

Chat GPTを活用して自己PRを完成させよう!

キャリアコンサルタント/fc-styling代表

冨永 実希

プロフィールを見る

ESで書いた文字数の8割を目安に考えよう

エントリーシート(ES)には字数指定で自己PRを書くようになっていると思います。職務経歴書には他の記載項目が多いため、要約して書き込みされている程度が見やすく感じます。

メインはESとして、指定字数通りに書き、職務経歴書には端的にまとめると捉えておくと良いでしょう。仮にESが300字とすれば、職務経歴書には8割の240字程度に抑えておくとバランスが良いと思います。

ESと職務経歴書で内容が異ならないようにしよう

一方で、内容は統一しておきましょう。違う話題が書かれていると一貫性がないと判断される可能性があります。一番字数の多いESには面接で話すつもりでまとめておくことをおすすめします。

実際の面接において、ESに書かれている話題に沿って深掘りの質問をしたところ、答えられない人がいました。自分自身のことですが、質問をされるとは思っていなかったようで、固まってしまったのです。書類ごとに内容に一貫性がないとこのようなことが起きるかもしれません。

職務経歴書は書類を引きで見て、全体のバランスを考慮した割合が良いと思います。文字がいっぱいにならぬよう、ESの内容を要約して書くと良いですね。制限がないからと、あれもこれも書きすぎないよう注意が必要です。

キャリアコンサルタント/公認心理師

吉野 郁子

プロフィールを見る

職務経歴書の自己PRは余白を埋める程度の文字数で記入しよう

職務経歴書の提出が必要ということは、中途採用でしょうか。中途採用でエントリーシート(ES)の作成が求められるのは、あまり多くはないことです。そのため、企業指定のESの項目を参考にしながら、職務経歴書の内容をアレンジしていくことになります。

今回は、ESに自己PR項目が含まれているとのことですので、職務経歴書の自己PRは省略しても差し支えありません。また、用紙に余白ができそうであれば、その余白を埋める程度の文字数で記載するのもよいでしょう。

ESと職務経歴書で異なる切り口で伝える場合は見出しをつけて伝えよう

せっかくなら、ESとまったく同じ内容ではなく、異なる切り口で自身の個性を伝えるのもおすすめです。たとえば、仕事で心がけていること、長所、学生時代の取り組み、趣味などの見出しをつけて整理すると、読み手にわかりやすくなります。

デザイン的な見やすさにも気をつけ、文章はダラダラとせず、簡潔にまとめることなどがポイントです。私が採用担当の時も、文字数や文章量で合否を決めたことはありません。自身の良さがくまなく書けているか、応募書類全体のトータルバランスを意識しましょう。

自己PRに文字数指定がない場合の対処方法については、こちらの記事でも解説しています。また、文字数に応じた自己PRの例文も紹介しているので、書き方の参考にしてくださいね。

文字数の指定がない自己PRでは、400字程度にまとめることが多いです。以下の記事では、400字の自己PRに盛り込むべき内容から字数調整の方法まで解説しているのでチェックしてみてください。

市販の職務経歴書の書き方については、こちらのQ&Aでキャリアコンサルタントが解説しています。併せて確認してみてくださいね。

自己PRが思いつかない人は、ChatGPTを活用して自己PRを完成させよう

ChatGPTを使った自己PR作成ツールはもう試しましたでしょうか?

簡単な質問に答えていくだけでChatGPTが自動で魅力的な自己PRを作成します。

作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート(無料)

Chat GPTで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア