Q

市販の職務経歴書の書き方を教えてください。

転職するときに職務経歴書が必要になると聞いて、市販のものを買いに行きたいのですが、職務経歴書はどこで売っているのでしょうか。

それと、職務経歴書を書くのが初めてなので、どのように書くのが正解かわかりません。

職務経歴書とネットで調べてみると、「職務要約」「職務内容」「退職理由」「自己PR」を書く欄があるようですが、どう書けば良いのかイメージが湧かないので、専門家の人にお聞きしたいです。

また、職務経歴書はボールペンで書いた方が良いとネットに書いてあったので、手書きで書くことのメリットやデメリットについても気になりました。初めてで不安なことだらけなので、ご助言をお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

平井 厚子

プロフィールを見る

職務経歴書はハローワークのサイトを参考にしてして書いてみよう

履歴書と違い職務経歴書に決まった形式はないので、市販のもので書いても構いません。職務経歴書はコンビニや文房具店などで購入することができるので、近くのお店で購入してください。

初めて職務経歴書を書くのなら、職務経歴書の作り方 パンフレットをダウンロードして読んでみてください。

この資料はハローワークが公表しているもので、9ページの「記載例」から読むのがおすすめです。記載例には経歴別に、どんな書き方が向いているのかを説明してあります。

たとえば、「転職歴が多い場合」「正社員歴があまりない場合」などです。自分の経歴に近いものを見つけて、どんな点に注意して書けば良いのかを、おおよそ把握してください。それでわからないことがあれば、前の説明ページの該当部分を読んで確認しましょう。

手書きではなくPCやスマートフォンで作成するのがおすすめ

職務経歴書はなるべくPCで作ることをおすすめします。PCで作成するほうが修正しやすく、かつ基本的なPC能力を示すこともできるためです。

もしPCを持っていないのなら、スマートフォンのアプリでも作れます。アプリで作成して、コンビニで印刷するものが一般的です。

スマホで作成する方法としては、転職サイトに登録して経歴を入力しPDFに変換するやり方もあります。リクナビNEXTエン転職などの大手サイトを調べてみてください。

どうしても手書きにするのなら、特に決まった書式はないので、横書きのレポート用紙などを使って作成するのが良いでしょう。

キャリア・デベロップメント・アドバイザー/キャリアドメイン代表

谷所 健一郎

プロフィールを見る

トップに見出しをつけるとわかりやすく書ける

職務経歴書は、履歴書とセットで販売している他、職務経歴書単体でも販売していて文具店やECサイトで購入できます。ただ、職務経歴書は市販のものではなくパソコンのWordやExcelで作成することをおすすめします。

なぜなら、パソコンで作成すれば簡単に加筆や修正をおこなうことができるからです。履歴書は通常フォームに従って記載するのが一般的ですが、職務経歴書は特にフォームが決まっていないので指定がなければ書き方は自由です。

もし職務経歴書を手書きで記載する場合は黒のボールペンで記載しましょう。ただ、職務経歴書を手書きで作成するとパソコンで記載したものと比較をした時に、読みづらさから見劣りすることがあります。

各項目の書き方を押さえよう

職務経歴書は指定がない場合は、トップに【経歴要約】もしくは【職務要約】といった見出しをつけて、200字から300字程度で応募企業に活かせる経験を強調した文章を作成してください。【職務内容】には、勤務先企業名、経験期間、雇用形態、携わった職務、実績などを記載しましょう。

加えて、職務内容欄末尾に退職理由を簡潔に記載してください。【自己PR】は応募企業が求めている人材を見極めたうえで、発揮できる能力を記載し、業務に関連する経験を記載するとインパクトのある自己PRになります。

志望動機は履歴書に記載していれば職務経歴書に記載しなくても構いませんが、履歴書の志望動機欄のスペースが決まっているため、職務経歴書で詳細に記載することもできます。

職務経歴書は事前に作成しておき、応募する段階で応募企業向けに修正と加筆しましょう。

アルバイト経験を職務経歴書に書いてアピールする方法は以下の記事で解説しているので、併せてチェックしてくださいね。

第二新卒の転職活動全般はこちらの記事で詳しく解説しているので、併せて確認してください。

効果的なES対策をしたいなら
「内定者ES100選」を使いましょう!

「ESに何を書けばいいか分からない…」と悩んでいませんか?就活は限られた時間で効率的に進める必要があります。ESだけに時間をかけすぎるのはNGです。

そんな時に役立つのが、「ES回答例100選」。大手企業に内定した先輩たちの実際のESが無料で見られます。

業界や職種ごとのES例を参考に、効率よく志望企業のESを完成させましょう!

「ES100選」に掲載されている企業例
日本生命保険/NTTグループ/博報堂マイナビ/花王/三菱UFJ銀行/伊藤忠商事/サントリーなど!

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア