Q

大学4年生
男性

面接に1時間もかかりました。落ちますか?

先日、とある企業の面接で1時間くらいかかったのですが、これは落ちたといえるでしょうか?

面接中、質問の意味がすぐに理解できず、何度か聞き返してしまったり、回答に詰まって考え込む場面が何度かあったと思います。面接官から根拠などを聞くような考えさせられる系の質問も多く、かなり時間がかかってしまいました。

1時間もかかったということは、つまり合格にすべきか非常に悩まれたということですよね? 落ちたと考えたほうが良いのでしょうか。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

39点は要注意!あなたの面接力を診断してください

キャリアコンサルタント/キャリアシンク・オフィス代表

野村 芳克

プロフィールを見る

諦めないで! 興味を持って深掘りしている可能性がある

面接に1時間かかったからといって、「落ちた」とは限りません。実際、私が支援してきた就活生の中でも、1時間以上の面接の後に内定を得たケースは多くあります。特に質問が多かったり、深掘りが続いた場合は、あなたに興味を持ち、しっかり見極めたいと考えていた可能性が高いです。

事前に30分と伝えられていて時間が延びた場合も、会話が盛り上がったり、確認したい点が増えた結果ということがほとんどです。時間が明示されていなかった場合も、1時間程度の面接は決して珍しくありません。

準備不足や回答のズレで長引いた場合は改善の必要がある

ただし、もし面接が長引いた原因が準備不足によるやりとりのズレや回答の迷いだった場合は、改善の余地があります。たとえば、「質問の意図を正確に把握する力」や「自分の考えを端的にまとめる練習」が必要です。よくある質問に対して、自分の考え+具体例を簡潔にまとめる練習をしておくことで、面接での自信と安定感が高まります。

「落ちたかも……」という不安を減らすには、準備の量ではなく質を意識することが重要です。一つひとつの質問に、自分らしい言葉で丁寧に答える力が、合否を左右する大きなポイントになりますよ。

キャリアコンサルタント/合同会社渡部俊和事務所代表

渡部 俊和

プロフィールを見る

プラス評価だからこそ時間がかかった可能性がある!

面接に長い時間がかかった場合ですが、それは、原因が何であれ、時間をかけてあなたの話を聴く必要があったということです。通常大きなマイナス評価の場合は、企業はそこまで時間をかけません。

つまりそんなに落ち込むことはいなと思います。もし、結果が不合格だったとしても、合否のボーダーラインで悩むくらいには評価されていたと考えるべきです。

面接で仕事や会社に対する考えを固めて伝えることが大切

ただ、質問にあるように、コミュニケーションがうまくいかなかったという自覚があるのであれば、もっと話す練習、聴く練習をする必要があるかもしれませんね。

多くの面接官は、あらかじめ用意されたあなたの答えに対して、「なぜそう考えたのですか?」「具体的にはどのように?」などと掘り下げる質問をしてきます。面接官も、自分なりの採否の判断基準をもっており、納得して結果を出したいのです。

あらかじめ作りこんだ、上辺だけの耳触りの良い受け答えなどは、相手は聞き飽きています。本音の部分や人となりまでなるべく聴き取りたいと考えて質問しているので、誰に対しても素直に信念を持って答えられるよう、仕事や会社に対する自分の考えを固めておく準備が必要です。

面接に1時間かける企業の意図はこちらの記事で解説しています。深掘りされやすい質問も紹介しているので、チェックしてみてください。

こちらの記事では面接でよく聞かれる質問と回答例を紹介しています。高評価を得るために必要な対策も解説しているので、参考にして面接に備えてください。

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア