面接に有利な時間帯はある? 時間が面接に及ぼす影響をプロが解説

3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • キャリア・デベロップメント・アドバイザー/キャリアドメイン代表

    Kenichiro Yadokoro〇大学でキャリアデザイン講座を担当した経験を持つ。現在は転職希望者や大学生向けの個別支援、転職者向けのセミナー、採用担当者向けのセミナーのほか、書籍の執筆をおこなう

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士

    Mifuyu Furihata〇23年間の企業勤めを経て、独立後は企業での採用・育成コンサルティングや研修に従事。個人向けの就活支援セミナーやキャリア相談における、個々の「強み」の掘り下げに定評がある

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/キャリアシンク・オフィス代表

    Yoshinori Nomura〇IT業界・人材サービス業界でキャリアコンサルタントの経験を積む。培ったノウハウをもとに、その後はNPO支援団体として一般企業人の転職相談・就活生への進路相談を担う

    プロフィール詳細

この記事のまとめ

  • 面接は朝一と昼休憩後を選ぶと有利になりやすい
  • 面接官が疲れてくる時間帯の攻略方法を解説
  • 面接の時間を変更する際は早めの連絡が必須

就活では一般的に、書類選考を突破したあとに、会社と面接の時間帯について調整します。「どの時間帯でも良いのではないか」と考える人もいるかもしれませんが、実際は避けるべき時間帯もあるのです。

実は、面接を受ける時間帯には有利になる時間帯と不利になる時間帯が存在します。

不利な時間帯だからといって内定を獲得できないといったことはありませんが、このような時間帯を避けるのが無難です。

この記事では、キャリアコンサルタントの野村さん、谷所さん、降幡さんとともに、面接の時間帯における採用担当者からの評価の違いについて解説します。

なぜ面接の時間帯によって印象が変わるのか気になる人は、今後の就活の心得としてぜひ参考にしてください。

【完全無料】
大学3年生(27卒)におすすめ!
就活準備で必ず使ってほしい厳選ツール

1位:適職診断
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

2位:面接力診断
39点以下は要注意!あなたの面接力を今のうちに診断しましょう

3位:自己分析ツール
選考で使えるあなたの強み・弱みがわかります

4位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます

5位:内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります

【併せて活用したい!】
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール

自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、ツールを活用して自己PRを完成させよう

志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、受かる志望動機を自動で作成します

面接官の記憶に残りやすい時間帯はいつ? 面接を少しでも有利にしよう

面接の時間によっては、面接官の記憶に残りやすくなったり、逆に面接官が疲れてしまい集中できていなかったりなどの影響があります。

そのため、自分から面接の時間を提示できる機会があれば、少しでも印象を良くするための時間帯を選ぶのがおすすめです。

そこで、この記事前半では、面接が有利になる時間帯と不利になる時間帯について詳しく解説します。時間帯により有利・不利になる理由を理解することで、自分で時間を決める際の指標となるのです。

記事後半では、面接日の希望を自分で出す際の選び方や、緊急事態に備えた面接の日程のずらし方について解説します。最後まで読めば、自分で日程を選ぶ際に一番有利な日にちと時間を指定できるようになります。

面接が上手くいかないときは、面接回答集を活用してください

面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。

そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。

どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!

これらの質問に一目で答えられる!(一部)
【伊藤忠商事】
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
【森永製菓】
・あなたの強みを当社でどう生かせますか。
・当社の業界を志望する理由を教えてください。

優先的に選ぼう! 面接が有利になりやすい時間帯とは

自分で面接の日程を決められる際は、自分にとって都合が良く、有利になる可能性がある時間帯を選ぶべきです。

選考で全力を出せるように、今のうちに面接が有利な時間帯を把握しておきましょう。

ここからは面接が有利になりやすい時間帯とその理由について解説します。

事前に有利な時間帯を把握しておくことで、候補の時間が断られてもすぐに第二、第三の希望を伝えやすくなります。

朝一の時間帯

午前中の場合、朝一の時間帯が最も面接官の印象に残りやすいといわれています。

まだ誰とも面接していない状態であるため、比較対象がいなく、「これまでの学生と比べると覚えにくいかも……」といった相対的な評価になりにくいことで、自分を強く印象付けることができるのです。

また、朝一では面接官がまだ疲労が溜まっていないため、頭がすっきりした状態であることも有利になるポイントです

午前中のうちに何人も面接していると、面接官も疲労の蓄積により記憶に残りにくくなってしまいます。

そして疲れがなく頭がすっきりした状態というのは自分も同じで、まだ気力や体力が十分に残っている状態で全力を出して面接に挑める点がメリットです。

谷所 健一郎

プロフィール

面接官も時間帯によって印象を変えないように意識していますが、朝一番の面接は、ほかの応募者との比較をせずに面接をおこなうため、応募者の印象が面接官の記憶に残りやすいでしょう。

一方、午前中最後の面接は、面接の疲労感とほかの応募者との相対評価により、応募者の印象に若干影響を与えることがあります。

昼休憩直後の時間帯

昼休憩直後の時間帯では、一度昼食を挟んで頭がリセットされているため、朝の時間帯と同じく面接官の頭がリフレッシュしている状態です。

そのため午後から選ぶ場合は、できる限り午後一番の時間帯を指定することをおすすめします。

また、昼休憩直後の時間帯に指定することで、午前中に面接対策を繰り返したり余裕をもって準備できたりなどのメリットがあります

朝に弱く、いつも朝に急いで準備してしまう人にとっても安心できる時間帯です。

このように、落ち着いた雰囲気のなかで、自分の強みやスキルをアピールしやすい環境といえます。

まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

就活では自分に適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまうリスクがあります。

そこで活用したいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

印象に残りにくい? 面接が不利になる可能性がある時間帯とは

有利になりやすい時間帯がある一方で、印象に残りにくく評価されにくい時間帯も存在します。

不利な時間帯があることは不公平に感じられますが、どの時間帯でも面接官は公平な判断を心がけていることが前提です。

しかし、面接官の意思にはかかわらず、気付かぬうちに疲労が溜まり判断力が鈍ってしまうこともあるのです。

ここからは面接が不利になる可能性がある時間帯と理由を解説します。指定できる場合はなるべく避けて、有利な時間帯を優先的に候補にしましょう。

不利な時間帯を選ばれたくないので、面接の時間を指定された際はこちらの希望も伝えて良いでしょうか?

降幡 美冬

プロフィール

思い切って希望を伝えるのも一つの方法

企業側がどうしてもこの日時しか空いていないと指定してきた場合には、希望を伝えることは避けた方が良いかもしれません。

しかし、大抵の場合、企業側も面接日時は候補者と調整する前提であることがほとんどです。

「不利になるかもしれない」と不安に思いながら面接に臨むよりは、思い切って希望を伝えてみることも一つの方法だと思います。

ただし、一方的に希望を伝えるのではなく、「その日時はどうしても都合がつかないのですが、変更していただくことは可能でしょうか」というように相談ベースで伝えることをおすすめします。

昼休憩前の時間帯

昼休憩前の時間帯は、面接官が疲れてくる時間帯です。採用担当者にとっては面接がある日でも、普段の業務もこなさなくてはなりません。

担当者も面接に備えてスケジュールを作るため、時間は十分に確保しているはずですが、それでも仕事量は普段より多くなる傾向にあり、体力的にも精神的にも疲労が溜まります。

応募者にとってはその日初めての面接になる場合でも、面接官にとっては朝一から始まった何人目かの学生であることも珍しくありません。

面接官の集中力がなくなると、目立った要素のない学生が印象に残りにくくなったり、昼休憩の兼ね合いから面接を早めに終了させられたりなど、良くない評価につながる可能性もあります

そのため少しでも自分を印象に残す際は、午前の終了時間が12時である企業の場合、11時から12時の時間帯は避けることをおすすめします。

夕方から夜の遅い時間帯

夕方や勤務終了前の遅めの時間帯も、昼休憩前と同じく、面接官に疲労が溜まっている時間です。

たとえ採用担当者が面接に慣れていても、何人もの学生と対話していると、どうしても途中で面接した学生の印象が薄れて思い出せなくなることもあります。

特に15時以降の夕方では、午前と午後で多くの学生を見ていることから、「この自己アピールは、さっきの学生も似たようなことを言っていた気がする……」といった、多くの人数から比較されやすくなります。

ただデメリットのみではなく、昼休憩前や夜の一番最後の時間では、次の候補者がいないことから面接時間を少し伸ばしてくれる可能性もあることがメリットです

また「あの最後に面接した学生は~~」と覚えられやすいため、夕方や夜から選ぶ際は、その日の最後の面接になるような時間帯も選択肢の一つです。

既卒就活で後悔したくない人は、適職診断からはじめよう

既卒の就活は新卒と違い、選べる職業に限りがあります。そのため、簡単に就職先を決めると入社前とのギャップから早期退職につながる恐れがあります。

これから既卒就活をはじめる人は、まず「適職診断」を活用しましょう。適職診断では、簡単な質問に答えるだけであなたの強み・弱みとぴったりの職業がわかります。

また、どのような職業を選んだらいいか就活軸も見つかるため、これから就活を始める今に取り組むのがベストです。

既卒就活で後悔しないためにも、今すぐ診断してみましょう。

合わせて活用したい!
自己PRジェネレーター
たった3分で自己PRが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。

就活のプロが解説! 面接官が疲れてくる時間帯でも印象を残せる方法

ここまで面接が有利になる時間帯と不利になりやすい時間帯について解説しましたが、応募した企業から不利になりやすい時間帯を指定されて、変更できないということもあります。

不利になりやすい時間を指定された際は、面接でどのように立ち回れば良い印象を残せるのか、不安に思う人もいるでしょう。

ここからは就活のプロの野村さんが、面接官が疲れてくる昼休憩前や、午後の遅い時間の面接で良い印象を残すための方法を解説します。

不利になりやすい時間帯を指定されても、人事目線からの意見を参考にして面接を乗り切りましょう。

面接官が疲れてくる時間帯での面接でも強く印象に残せるのは、どのような強みやエピソードを持つ学生でしょうか?

野村 芳克

プロフィール

内容だけでなく非言語部分に意識が向いている人は強い魅力を感じられる

面接官が疲れてくる時間帯でも印象に残る学生には、話の内容に加えて、声の明るさや表情の豊かさ、姿勢の良さなど、全体からにじみ出る雰囲気に抑揚と深みがあり、強い魅力を感じさせます。

相手の目をしっかり見て話し、質問への反応も素直でテンポよく、礼儀正しさのなかに自然な人柄が垣間見える学生は、面接官の集中力が落ちる時間帯でも「もっと話を聞いてみたい」と思わせる力を持っています。

特に、困難を乗り越えた経験や、自ら工夫して取り組んだ実体験など、リアルな感情や熱意が伝わるエピソードは強く記憶に残ります。

熱意や誠実さがある人は時間帯に関係なく面接官の印象に残りやすい

実際に、ある夕方の面接で、疲労感が漂う時間帯に現れた学生が、部活動でのリーダー経験を笑顔で語り出しました。

そのなかで「あえて自分は一歩引いて、相手が話しやすくなるまで待つよう心がけた」という姿勢には、他者への思いやりと自分なりの対人戦略が感じられ、会話が進むにつれて私自身も自然と引き込まれていきました。

熱意や誠実さは、時間帯に関係なく面接官の心に深く響くのだと実感した場面です。

自分で面接日の希望を出す際は早い日程がおすすめ

面接の予定を決める際は時間帯のみでなく、希望の日程も学生に決めさせることがあります。その際は選べる期間から、できる限り早い日程を希望することがおすすめです。

企業は毎年内定の予定する人数を決めていて、早い段階で内定者を見つけたいと考える傾向にあります。

早めの日程を指定することで、早期に新卒を確保したいという企業側の考えにも沿っているため、より注目されやすくなるのです

そして早い時間帯の面接が有利になりやすいように、早めの日程で面接をおこなうと、比較対象が少なく印象に残りやすいことが学生側のメリットです。

このような企業側の目線と学生側のメリットを把握することで、自分なりに有利な日程を決めやすくなります。

遅めの日程で面接することにはどのようなデメリットがあるのでしょうか?

野村 芳克

プロフィール

比較対象者が増えて厳しい目で見られる可能性が高まる

遅めの日程で面接を受ける場合、企業側がすでに有望な候補者をある程度絞っている可能性があり、比較対象が増えることで印象に残りにくくなるデメリットがあります。

また、面接官自身も多くの学生を見てきたことで評価が相対的になりやすく、やや厳しい目で見られる傾向もあります。

特に最終選考に近づくほど、企業側は採用枠とのバランスを考えるため、早期の面接者と比べられることは避けられません。

とはいえ、日程が遅くても準備次第で好印象を残すことは十分可能ですので、丁寧な対策を心がけましょう。

まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

就活では自分のやりたいことはもちろん、そのなかで適性ある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期退職に繋がってしまうリスクが高く、適職の理解が重要です。

そこで活用したいのが「適職診断」です。質問に答えるだけで、あなたの強みや性格を分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。

まずは強みを理解し、自分がどの職業で活躍できるか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

緊急事態! どうしても面接の日程や時間帯をずらしたい場合の方法

何らかの事情で一度決めた面接の日程を変更しなくてはならない際は、早急に応募先の企業に連絡する必要があります。

連絡は可能な限り電話でおこない、つながらなかったり、担当者が不在だったりする場合はメールでも連絡して、改めて電話して謝罪しましょう。

ここからは万が一に備えて、やむを得ず日程変更しなくてはならない際に使える例文を解説します。

不利な時間帯を指定されたからといって日にちをずらすことはできませんが、不慮の事態に備えておくことで安心して就活に臨めます。

降幡 美冬

プロフィール

面接日時の変更は、ほかの候補者との調整が必要になる可能性が高いです。

迅速な対応が必要なため、まずは電話で連絡しましょう。メールは電話後の確認や記録用として併用すると効果的です。

メールで日程調整する場合の例文

送信メッセージ

TO〇〇〇〇@theport.jp

CC

件名面接の日程変更のお願い(大学名・氏名)

株式会社〇〇 (採用担当者)様

お世話になっております。〇〇大学〇〇部の〇〇と申します。

先日にお約束いただいた面接につきまして、調整が効かない予定と被ってしまい、貴社へお伺いすることが難しくなりました。

大変申し訳ないのですが、こちらの日時で再調整していただくことは可能でしょうか。

1:〇月〇日13:00~14:00
2:〇月〇日14:00~15:00
3:〇月〇日終日

上記の日程でご都合がつかない場合、〇〇様のご都合が良い日時をお申し付けいただけますと幸いです。

お忙しい中恐れ入りますが、ご検討のほど、よろしくお願いいたします。

野村 芳克

プロフィール

丁寧で誠意の伝わる良い例文だと思います。加えて、「〇日に予定していた面接」といった変更対象の日時を明記すると、より親切です。

候補日を複数提示しつつ、企業側のご都合にも配慮した一文を添えることで、より具体的で誠実な印象を残すことができるでしょう。

あなたが受けない方がいい職業を確認しよう!

職業選択においてやりたいことはもちろんですが、その中でも適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期退職に繋がってしまうため適職への理解が重要です。

そこで活用したいのが「適職診断」です。質問に答えるだけで、あなたの強みや性格を分析し、適性が高い職業と低い職業を診断できます。

まずは強みを理解し、自分がどの職業で活躍できるか診断してみよう!

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

電話で日程調整する場合の例文

電話で日程調整する場合の例文

お忙しいところ失礼します。私、〇〇学校の〇〇と申します。人事部の〇〇様はいらっしゃいますでしょうか。面接の件でお電話させていただきました。

お世話になっております。私、〇〇学校の〇〇と申します。〇日に予定していた面接の件でお電話させていただきました。

ゼミの発表が急遽面接予定日に変更になり、貴社に伺うことが難しくなってしまいました。

こちらの都合で大変申し訳ないのですが、日程を変更していただくことは可能でしょうか。候補日は〇日や〇日で、終日空いております。

この度は大変ご迷惑をおかけいたしました。面接当日もどうぞよろしくお願いいたします。失礼いたします。

企業からの内定に関する重要な連絡は、ほとんどの場合電話での対応となります。こちらの記事では、企業からの電話連絡に備えるための準備や具体的な受け方について解説しています。

特に電話でのやり取りが苦手な人は、慌ててその場の雰囲気に流されないために事前に対策しておきましょう。

面接の電話の受け方
面接の電話の受け方をタイミング別に解説! マナーや会話例文も

内定の電話
内定を電話で通知されたときの受け答え|保留や辞退したい場合も解説

谷所 健一郎

プロフィール

終日可能な候補日を複数提示している点は評価できますが、予定している面接日だけでなく、時間まで伝えるようにしましょう。

面接日時が決まった場合でも、間違いがないように確定した日時を記載したお礼メールを送るようにすると良いでしょう。

就活準備で悩んだら就活準備プロンプト集がおすすめ!

今すぐダウンロード


コンテンツ内容
✓自己PR、ガクチカ、志望動機作成プロンプト
✓チャットでできる!模擬面接プロンプト
✓自己PRで使える強み診断プロンプト

面接の時間帯は直接合否に関係なし! 考えすぎず自然体で面接に挑もう

面接の時間帯で有利になったり、不利になりやすかったりなど、評価がぶれることもありますが、基本的に時間帯が直接合否に関係することはありません。

「有利な時間帯だから対策は少しで大丈夫」「不利な時間帯だから何を言っても評価されにくいかも……」と時間で左右されずに、どの時間帯でもしっかり面接対策をして全力で臨むことが重要です。

たとえ不利になりやすい時間帯での面接でも、自然体を意識しつつも真剣に取り組むことで、面接官には熱意が伝わります。時間帯よりも自分の面接対策を信じて、当日もベストを尽くしましょう。

プロのアドバイザーはこう分析!面接の時間帯によって合否に影響を与えることは基本的にない

朝一番の面接は、ほかの応募者との比較がないため、評価において有利な点がありますが、比較がないために厳しい判断が下される可能性もあります。

中間の時間帯では、面接官の印象に残りにくいという欠点がある一方で、面接官によってはその時間帯が調子の良い時間と感じることもあります。

後半の面接では、面接の疲労感やほかの応募者との比較が不利に働くことがある一方で、記憶に残りやすいという利点もあります。また、他の応募者との相対評価が有利に作用する場合もあります。

面接の時間帯によって評価が若干変動することはありますが、合否に大きな影響を与えるものではなく、面接官はインターバルを設けるなどして、時間帯による差を最小限に抑える努力をしています。

面接の時間帯を気にせずにしっかり準備をして臨むことが大切

希望する時間帯を指定できる場合は、入社意欲を示すために早い日程や時間帯を選ぶことが望ましいですが、希望の時間帯で面接ができなくても、それぞれの時間帯には利点と欠点が存在するため、あまり悩む必要はありません。

面接の時間帯に関する有利不利を気にせず、しっかりと準備を整えて臨むことが重要です。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む
就活対策資料&ツール一覧 About Our Materials

関連Q&A

記事カテゴリー

Q&Aカテゴリーはこちら

関連Q&A

おすすめ対策ツール・資料

TOP

PORTキャリア