秘書検定は就活で有利になりますか?

就活を控えた大学生です。私は資格を持っていないので、就活で少しでもアピールするために資格の取得をしようかと思っています。先輩が秘書検定を取得していたので、自分も取得しようかと思ったのですが、秘書検定は就活で有利になりますでしょうか?

また、特に有利になりやすい職種があれば教えてほしいです。

取得する場合、秘書検定は3級からあると聞いたので、とりあえず3級の取得をすれば大丈夫でしょうか?

2回答

質問日 :

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

資格を取得するより考え方や過程が大事

就活において資格があると有利になりますかという質問はよく聞きますが、数カ月ほどの勉強で取得できる資格は、就活のアピール材料になるとあまり考えない方が良いでしょう。ですから優先順位は低くて良いと思います。

それよりも自己分析や企業分析、面接練習などに時間を投資した方が内定獲得の確率は上がります。

就活において資格をアピール材料として活かすコツは、その資格を持っていますということではなく、その資格をどうして取得しようと思ったのかの考え方や、取得のためにどのように計画をしたのか、その戦略をアピールすることです。

マナー講師/アカデミー・なないろスタイル代表

樋口 智香子

プロフィールを見る

秘書検定はビジネスマナーを習得できることが強み

秘書検定取得は、就活に大いに役立ちます。

資格を保持していることが評価されるという点もありますが、それよりも、就活に必須であるビジネスマナーを習得できることが大きな強みになります。

秘書検定は、言葉遣い、電話の掛け方、メールの書き方、添え状の書き方、面接での立ち居振る舞いなど、就活に直結するスキルを多数、習得することができます。これらは、社会人にとって、一生もののスキルです。私も、秘書技能検定1級を取得しましたが、現在でも役に立っています。

3級からありますが、準1級にチャレンジすることをおすすめします。何故ならば、準1級には、面接試験があるからです。この対策をすることは、そのまま、就活の面接対策になります。

身だしなみ、挨拶、敬語、立ち居振る舞いなど、細かい点まで評価されますので、これに合格できれば、就活の場で大きな自信になるはず。ぜひ、準1級にチャレンジしてくださいね。

こちらの記事では、秘書検定の概要の解説の他、おすすめの勉強方法や実際の問題も説明しています。取得後に就活でアピールする方法や注意点も解説しているので、参考にしてくださいね。

就職に有利な資格33選はこちらの記事で確認してください。業界や状況に応じた自分に合う資格を押さえて、就活を有利に進めましょう。

資格取得を悩んでいる人や不安に思っている人はこちらのQ&Aも参考にしてくださいね。

その他関連Q&A