Q
中小企業は内定が取りやすいって本当ですか?
就活を始めたばかりです。現状は大手企業や中小企業など関係なく、気になった企業へ応募しています。
周りの就活生から聞いた話によると、大手企業は倍率が高く内定をもらうのが難しく、逆に中小企業は大手企業に比べると内定がもらいやすいと聞きました。
そこでご質問なのですが、中小企業が内定を取りやすいというのは本当なのでしょうか? 内定が取りやすいのが本当なのであれば、理由も教えていただきたいです。
また、現状は気になった企業へ応募しているのですが、中小企業の中でも内定を取りやすい企業、取りにくい企業があると思います。
できれば内定を取りやすい企業に応募したいのですが、そのような企業に共通している特徴などがあれば教えてほしいです。
併せて、中小企業の内定を取るために現段階(書類応募時点)でできることがあれば教えてほしいです。
いくつも質問してしまい申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
ベストアンサー
内定の取りやすさより自分がやりたいと思える仕事を重視しよう
結論から申し上げると、中小企業だからといって内定が取りやすいということはありません。中小企業であっても人気な企業は内定を容易に獲得できないでしょうし、人気のない企業は簡単に内定を得られるでしょう。
というのも、日本に存在する企業の99.7%は中小企業という分類に属し、その数は400万社以上にのぼります。それらをすべて「中小企業」の一言で括るにはムリがあります。
そして、「日本でいちばん大切にしたい会社」として例年表彰されるのは大企業ではなく、ほとんどが中小企業です。そのうえで最も重要なのは、内定の取りやすさで就職先を選ばないことです。
内定が取りやすいということは、募集人数が多いか、応募者が少ないことを表します。ということは、その企業に人材が不足している、つまり人気がないことを意味します。労働環境が悪かったり、仕事にやりがいを感じられなかったりすることが考えられます。
仮に内定が取れたとしても、長続きせずにすぐに退職に至ることも考えられます。その数カ月〜数年を棒に振るのは、あなたのキャリアにとってマイナスに働くことが多くなるでしょう。
内定が取りやすいかどうかではなく、自分がやりたいと思える仕事か、そこで働いてみたいと思える会社かどうかで、応募先を決めることをおすすめします。
現状は気になった企業へ応募されているとのことですので、その方針で間違っていません。そのまま進めていただけると良いでしょう。
なお、相手が大手であれ、中小であれ、内定を得るためのプロセスに違いはありません。相手の会社を知り、自分自身に関する理解を深め、そこで働くことがお互いにとってメリットになることを証明するよう準備して臨むのみです。
こちらの記事では厳選した隠れ優良企業149社を紹介しています。知名度が低くても働きやすい優良企業はたくさんあります。優良企業の探し方や内定獲得のコツも解説しているので、参考にしてくださいね。
自分に合った良い仕事の見つけ方はこちらの記事でも解説しているので、参考にしてください。
中小企業の探し方、おすすめの企業はこちらのQ&Aでもアドバイザーが回答しています。参考にしてみてくださいね。
あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人