Q
その他
回答しない
自己分析のワークシートは社会人になっても役立ちますか?
就職活動で自己分析ワークシートを使っているのですが、これって社会人になってからも活用できるものなのでしょうか?
今は自分の強みや弱み、興味のあることなどを整理するために取り組んでいますが、社会に出てからも、キャリアを考えるうえで役立つのであれば、それを見据えたうえで作成していきたいと思っています。
自己分析ワークシートが社会人になっても役立つのか、また、どのような場面で活用できるのか、教えていただけると嬉しいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
社会人でも活用できる! 継続することでキャリアの軸に
結論からいうと、自己分析ワークシートは社会人になってからもとても役立ちます。
就職活動のために自分の強みや弱み、興味を整理することは、社会人としてのキャリア形成の土台をつくる重要なステップです。
社会に出ると、仕事の内容や環境が変わったり、ライフステージが移り変わったりしますよね。そんなときこそ、自分自身を見つめ直す機会が必要になります。
自己分析を習慣化しておくと、新しい挑戦をするときや、キャリアの方向性を考え直すときに、「自分は何が得意で、何にやりがいを感じるのか」を明確にできるので、大きな助けになるでしょう。
具体的には、昇進のチャンスが来たときや部署異動の検討、転職を考えたとき、さらには仕事とプライベートのバランスをどうとるかなど、人生のさまざまな局面で自己理解は不可欠です。
キャリアの岐路や挑戦の場面で自己理解が判断と行動の指針になる
また、自己分析の結果をもとに目標設定やスキルアップの計画を立てることで、キャリアアップにもつながります。
そのため、就活時だけでなく、社会人になってからも定期的に見返し、アップデートしていきましょう。
未来の自分への投資と思って、大切に取り組んでくださいね。
自己分析は社会人でも必須! 一生モノの財産である
自己分析は、「終わらぬ旅」のようなもので、社会人になってからも長く役立つ貴重な資産です。
キャリア面談や昇進試験、転職時の職務経歴書作成など、キャリアの節目で必ず自己の棚卸しが求められるため、学生時代に作成したワークシートは大切に保管しておきましょう。
特に、SWOT分析やモチベーショングラフなどは、入社後のキャリア目標設定などにも再利用できます。
年に一度の見直しを! 将来のために編集可能な形式で保存
後から見直しや追記がしやすいよう、編集可能なWordやExcel形式でクラウドに保存しておくのがおすすめです。
この自己分析を更新する頻度としては、年に一度を目安に全体的な棚卸しをおこなうのが良いと思います。
性格診断ツールなどの結果は頻繁には変わらないため、1〜2年に一度の更新でも十分です。
社会人になった後は、この自己分析の更新とあわせて職務経歴書も同時にアップデートすることをおすすめします。
自己分析で得た新たな気付きを職務経歴書に反映させることで、常に自身のキャリアと向き合うことができるでしょう。
自己分析はさまざまな方法で取り組むことができます。以下の記事では自己分析の方法を具体的に解説しているので、自分が合いそうなものを選んで取り組んでみましょう。
マインドマップ
マインドマップで自己分析を極めよう! 活用方法や注意点を徹底解説
自己分析シート
簡単15分! 自己分析シートのフォーマット6選
モチベーショングラフ
テンプレ付き|モチベーショングラフを駆使して自己分析を深めるコツ
自分史
自分史のテンプレ3選! 例文付きで当てはめるだけで自己理解が深まる
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人