Q

会社説明会の流れはどんな感じですか?

今度志望企業の説明会があるのですが、会社説明会とは何をするのでしょうか。受付の流れとか、具体的な内容、帰るときのマナーとかを教えてほしいです。

学生側は基本的に聞くだけだと思うのですが、自己紹介や質問も準備すべきでしょうか? 何か特別な心構えや知っておくべきことがあれば教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリア・デベロップメント・アドバイザー/キャリアドメイン代表

谷所 健一郎

プロフィールを見る

業界・仕事内容・キャリア・理念などの説明の後に質疑応答がおこなわれる

企業により異なりますが、説明会では基本的に会社や仕事内容の紹介、入社後のキャリアの説明、経営理念、業界の状況、企業の現状などの説明があり、最後に質疑応答がおこなわれます。

会社説明会は学生が企業についての理解を深める場なので特別な心構えは必要ないですが、服装、挨拶、話の聞き方などのビジネスマナーを心得て行動することが大切です。

また説明会後に先輩社員などとの座談会や懇親会をおこなうこともあるので、自己紹介や質問は準備しておくと良いですね。

遅刻しないことはもちろん身だしなみにも注意

服装について特に指定されていなければ、リクルートスーツで参加しましょう。「普段着でお越しください」と記載されていても、ジャケットを着用するオフィスカジュアルで参加するのがマナーです。

身だしなみとして、かばんや靴がスーツとバランスが取れているか、ワイシャツやブラウスが汚れていないかなどを確認しましょう。また髪型も清潔感を重視して、髪が長い人はポニーテールなどでまとめるようにしましょう。

遅刻しないように、受付時間が指定されている場合を除いて遅くても15分前には会場に到着するようにしてください。受付では笑顔で大学名と氏名を伝えます。席が決まっていない場合は、前の席に座るようにしましょう。

説明会の質疑応答では、企業研究をおこなったうえで企業のホームページ(HP)や当日の説明だけではわからないことを質問します。1人で何度も質問をすると他の学生が質問できなくなるので、他の学生に対しての配慮も必要です。

説明会から退室するときは、「本日はありがとうございました」と社員に挨拶をして退室しましょう。

キャリアコンサルタント/合同会社渡部俊和事務所代表

渡部 俊和

プロフィールを見る

会社説明会は学生の疑問を解消するための場

会社説明会は会社の情報を伝える場であり、就活中の皆さんに仕事や会社についてより深い知識を得てもらい、関心を持ってほしいという目的でおこなわれています。

どれだけ企業研究を深くおこなったとしても、実際にその職場でまだ働いていない学生が仕事や会社について100%知ることは不可能です。

企業側としてはなるべく不明点や不安な点をなくした状態で、前向きな気持ちで選考に応募してほしいと考えているので、あらゆる質問に答えられるよう準備をして説明会をおこなっているのです。

基本マナーを押さえていれば神経質になる必要はない

説明会の具体的な内容は会社によって大きく異なることもあるので一概には言えませんが、マナーについてあまり神経質になる必要はありません。

受付時には挨拶と、参加予約との照合のために大学名・名前を名乗って、後の指示に従います。帰る際には説明会を開催してもらったことへのお礼を伝えるくらいの気遣いで充分です。

服装は基本的にはスーツですが、服装自由の場合はベーシックな色のジャケットとシャツを組み合わせて、ビジネスシーンとカジュアルシーンのどちらでも支障がないような服装にするのがおすすめですよ。

オンライン説明会の準備や注意点はこちらで解説しています。メール送信例も紹介しているのでぜひ参考にしてください。

説明会を予約しても、当日面倒くさくなってしまうときもありますよね。説明会を無断で欠席するリスクや参加できなかったときの挽回方法はこちらの記事で解説しています。

企業説明会の最後の質問の時間でしっかり情報収集しましょう。以下の記事で企業説明会での質問の仕方や質問例を解説しているので、併せてチェックしてくださいね。

Web説明会で服装の記載がない場合は、着る服に困ると思います。以下のQ&Aで服装の記載がない場合の服装をキャリアコンサルタントが回答しているので、併せて確認してください。

「軽装でお越しください」と案内があった場合、どのような服装にしたら良いのか悩む意人もいるのではないでしょうか。こちらのQ&Aでキャリアアドバイザーが回答しているので、参考にしてくださいね。

会社説明会でのマナーは以下のQ&Aでキャリアコンサルタントが回答しています。失礼のないようにしっかりチェックしてから参加しましょう。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア