Q
その他
回答しない
「仕事をする目的」を聞いてくる意味ってなんですか?
この前面接で「あなたにとって仕事をする目的は?」という類の質問をされたんですが、返答に困ってしまいました。
そもそもこの質問を面接官の人が聞いてくる意味ってなんですか?
業界理由と志望動機との違いもよくわからないし、こういう抽象的な質問で何を見られていたのか未だにわからず、今後の面接も不安です。
今後のためにもどうやって答えれば魅力的に伝わるのかも教えてほしいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
企業は目的や目標を持って仕事ができる人に来てほしい
面接官側からすれば、単にお金のために働くという人よりは、仕事の意味を考えて目的や目標を持って取り組める人に会社に来てほしいと思うのです。なぜならば、その方が仕事も覚えも早いし何倍も成長しやすいからです。
志望動機はその一部であり、働く「動機」を聞いています。業界理由は「職種」に対して、志望動機はその「会社」に対しての動機を聞いているのです。
いろいろなアドバイスを聞くうちにそれぞれの言葉の意味がわからなくなって混乱してしまうかもしれませんが、自分なりに整理して定義付けをしていけば理解できるはずです。
仕事をする目的は基本的な質問なので面接前にしっかり準備しておこう
「抽象的な質問」と書いていますが、この質問は、たとえば「何のために仕事をするのですか?」など、多くの会社で言葉を変えて必ず聞いている質問のはずで、必ずしも抽象的とはいえません。
働く目的が何かによって、なぜその業界や会社を選んだのかの根拠とつながる材料を見出だし、具体的な話題に掘り下げていきます。あなたが選んだ業界と選ばなかった業界の違いをよく考えれば、この答えに通じるものが出てくるでしょう。
この質問はむしろ基本的な質問なので、そんなに神経質になる必要はありません。「生計を立てるため」でも「やりたい仕事で社会の役に立ちたい」でも、素直に答えればよいのですが、返答に困るというのは準備不足と言われてしまう可能性もあります。
魅力的な答え方も一人ひとり違いますので、キャリアセンターなど身近なところでしかるべきサポートを受けて、しっかり答えられるようにしてくださいね。
仕事をする目的の答えに正解はなく自分の意見を持っていることが大切
「あなたにとって仕事をする目的は」という質問をする目的はいくつかあります。
まずは物事の本質を考えることができるかどうかを見極めるため、もう一つはその人の人間性を知るためでもあります。
人間にとって働くという一見当たり前なことに対して「自分はこういう意味づけをしている」と答えられる人は、働くこと以外に対しても「これはどういうことか」と本質を考え、見抜く力があると評価できます。
この質問には「こう答えるのが正解」というものがあるのではなく「私はこう考えている」という、その人自身の意見があること自体が大事になってきます。さらに「その理由は〜だからです」と根拠・理由も一緒に話せれば完璧です。
また、働くことに対してどのような意味づけをしているかはその人の価値観を見るうえで非常に有効で、それによって自社に合うかどうか判断しやすくなります。
自問自答を繰り返して自分だけの答えを見つけよう
たとえば、あるIT会社のエンジニアがプログラミングをしているとします。それに対して「お金のため」という人、「成果が見えるのが楽しいから」という人、「プログラミング自体が楽しい」という人、「世の中を良くしている」という人、自分の仕事に対する意味づけは人ぞれぞれでしょう。
お金のためでも仕事を一生懸命してくれるのであれば大歓迎という会社もあれば、プログラミングが好きという人でないと続かないためにそういう人を求めるなど、会社の判断基準もさまざまです。
そこは各企業の求める人材像などを見れば見えてきます。「業界理由と志望動機との違い」とのことですが、その業界を選んだ理由は志望動機に含まれています。
ある会社を志望した場合、会社としては、「どうして他の業界ではなくてこの業界を選んだの?」そして「その業界の中でもどうしてうちの会社なの?」ということを聞きたいわけです。
同じような質問として、仕事の意義やとらえ方への答えに困っている人も多いのではないでしょうか。この記事では「あなたにとって仕事とは」という質問に回答する時のポイントを解説しているためぜひ参考にしてみてください。
面接では仕事の意義と合わせて「仕事をする上で大切なこと」についても質問される可能性があるため注意が必要です。面接官が何を見ているのか、どのように回答すれば良いのか知りたい人は下記の記事もぜひチェックしてみてくださいね。
これを読んでいる人の中にはやりたいことがまだ明確にできず、そもそもの仕事選びから困っているという人もいるのではないでしょうか。下記のQ&Aではそんな仕事選びに悩む人からの質問にキャリアアドバイザーが回答しているのでぜひチェックしてみてください
仕事をするならやりがいも重視して選びたいと考えている人は、このQ&Aでやりがいを感じられる仕事を見つけるためのポイントなどを就職のプロが解説しているため、あなたがやりがいを感じて働ける企業探しの参考にしてみてください。
ここでの質問の悩みと同様に、「なぜ仕事をするのか」の答えを見つけられていない人も多いのではないでしょうか。下記のQ&Aでもそんな悩みを抱える人からの質問に多くの就職支援をしてきたキャリアアドバイザーが回答しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。
39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人