Q
大学3年生
回答しない
8月に開催される夏のインターンシップは参加したほうが良いですか?
大学3年生になり就活を意識し始め、いろいろ情報収集をしています。インターンについても調べているのですが、8月のインターンシップにはやはり参加しておくべきでしょうか?
8月から多くの企業がインターンシップを実施するようですが、種類も期間もさまざまで、正直どれに応募したら良いのか迷ってしまいます。行きたい業界なども絞り切れていないので、選び方もわかりません。
この時期のインターンシップに参加することには、どんな意味やメリットがあるのでしょうか? インターンシップの選び方や、準備の進め方についても具体的なアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
夏のインターンシップ(インターン)は早期選考につながる重要なチャンス
まだ何も決まっていないのであれば、まずは選考なしのタイプのものから応募してみるのも良いのではないかと思います。私がこれまで求職者指導をした経験からも、何も行動せずに8月が終わってしまうよりも、とにかく一歩を踏み出すことのほうがずっと重要だとお伝えしたいです。
やはり夏のインターンからは、多くの学生が早期選考の案内をもらっているという実績があります。実際に、私がこれまでみてきた多くのケースでも、なんとなく参加した企業であったとしても、秋や冬には早期選考を受けていたという話は決して珍しいことではないのです。
夏のインターンならではのプログラムを活用して就活を効率よく進めよう
夏の時期に開催されるインターンは、学生が長期休暇を利用するため5日間など複数日開催のものが多く、その場合はグループワークなども実施される傾向にあります。そのため、グループワークの基本的な進め方などは事前にしっかりと押さえておきたいところですね。
また、複数日開催のインターンは選考が伴うことが多いため、自己PRやガクチカの準備は万全にしておきましょう。そのためにしっかりとした自己分析が必要不可欠です。
私がこれまで求職者指導をした経験からお伝えすると、夏のインターンのなかには、就活を進めるうえで必要な「自己分析の仕方」や「業界・企業研究の進め方」などを具体的に指南してくれる内容のものも少なくありません。これはまさに夏ならではの企画であり、秋冬シーズンになるとこの種のプログラムはぐっと減少してしまう傾向にあります。
また、私が把握している情報によれば、全職種体験型といった、多くの部署の仕事を体験できるタイプのインターンも開催されており、こちらも学生には人気が高いようです。実際、私がサポートしてきた学生のなかにも、「このインターンシップに参加したことで自己分析が深まりました」といった声は多く聞かれました。
8月のインターンシップ(インターン)に参加することで早期の内定につながる
私がこれまで求職者指導をした経験から言えるのは、8月からのインターンシップに参加することで、その場で「内定者パス」という、卒業後の3年~5年以内の期間であれば好きなタイミングで入社できる特別なパスが発行される学生さんも実際にいらっしゃるということです。また、早期選考優遇制度によって、大学3年生の2月や3月に内定獲得に至る学生も本当に数多くいます。
8月のインターンに臨むにあたっては、事前にしっかりと自己分析をおこない、これまでどんなことに力を入れて頑張ってきたのかといった経験を棚卸ししておくことが非常に大切です。
私が見てきた多くの学生の例からも言えることですが、さまざまな企業を広く深く知る機会というのは、そう何度もあるわけではありません。ですから、社会科見学を楽しむような気持ちで、少しでも興味を持った企業や業界に積極的に応募してみるのも、一つのとても良い方法だと私は考えています。
インターンに参加して自分にマッチする仕事を見つけてみよう
実際に私がこれまでサポートしてきた多くの学生がそうであったように、インターンを通して自分に合う企業や仕事を見つけたり、合わないものを明確にしたりすることで、自己理解が格段に深まるはずです。
インターンの募集に関しては、できる限り早めにスケジュールを確認し、計画的に準備を進めることを意識しましょう。インターンに参加することは、仕事そのものへの理解を深めたり、企業の実際の雰囲気を肌で感じたりする絶好の機会につながります。
そして何より、その経験は今後の選考の場面で、エントリーシートや面接で自信を持って自分をアピールをするための、非常に貴重な材料となるのです。
こちらの記事ではインターンの面接で必要な対策を解説しています。インターンの面接を控えている人はチェックをしておきましょう。
夏のインターンに参加すべきか悩んでいる人はこちらの記事も参考にしてください。サマーインターンの特徴や参加傾向、参加するメリットを解説しています。
こちらのQ&Aではインターンに参加する意味はあるのか? の疑問にキャリアコンサルタントが回答しています。
インターンに参加していないと就活に不利になるのか? の疑問に対する回答は、こちらのQ&Aもチェックしておきましょう。
あなたがインターンに参加しない方がいい企業をチェックしよう
インターンでは、自分が適正のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人