履歴書「志望動機」の書き方3ステップ! 新卒向け20例文付き

6名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • キャリアコンサルタント/合同会社渡部俊和事務所代表

    Toshikazu Watanabe〇会社員時代は人事部。独立後は大学で就職支援を実施する他、企業アドバイザーも経験。採用・媒体・応募者の全ての立場で就職に携わり、3万人以上のコンサルティングの実績

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士

    Masamitsu Uehara〇会社員時代は人事部として3000人以上の学生と面談を実施。大学でも多くの学生のキャリア支援をおこなう。独立後は、就活生からシニア層までさまざまなキャリア相談に携わる

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/ブルーバード合同会社代表取締役

    Junichi Suzuki〇1982年宮城県⽣まれ。⼤学卒業後、上場企業の営業・管理部⾨を経験し、家業を継ぐ。2017年にブルーバードを設⽴し、企業の経営支援などを展開する

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント

    Arisa Takao〇第二新卒を中心にキャリア相談を手掛け、異業種への転職をサポートする。管理職向けの1on1やコンサルティング業界を目指す新卒学生の支援など年齢や経歴にとらわれない支援が持ち味

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

    Rie Kuwata〇2018年にキャリアコンサルタントとして独立。企業対象の研修講師や各学校でのキャリアカウンセラーを経てハローワーク就職支援ナビゲーターを務め、年間約3,000名の相談を受けている

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント

    Eri Kuno〇キャリアコンサルタントとしてこれまで学生への就職セミナーや就活相談、企業における従業員へのキャリア支援などをおこなう。現在はおもに求職者の就職支援やカウンセリングに従事

    プロフィール詳細

この記事のまとめ

  • 新卒の内定につながる志望動機は3ステップで作成できる
  • 志望業界や職種・志望理由別の20例文を紹介
  • 履歴書の志望動機はESや面接時とで情報量の差別化が必要である

書類選考で必ず提出を求められる履歴書。新卒の履歴書には志望動機の記入欄がありますが、エントリーシート(ES)や面接でも志望動機を聞かれることから、履歴書ではどのように記載すれば良いかわからず悩む人は多くいます。

履歴書に書く志望動機は、多くの応募者が提出するなかでいかに採用担当者の記憶に残るかが重要です。ただ入社したい熱意を伝えるだけでは、ほかの応募者と差別化できません。限られたスペースの中で、あなたの個性や価値観を効果的に伝える必要があります。

この記事では、キャリアコンサルタントとして、日々多くの学生の志望動機を添削している鈴木さん、渡部さん、上原さん、桒田さん、久野さんに履歴書の志望動機を書くときのポイントを聞いてみました。

また、採用経験のある高尾さんからは、食品メーカー志望で履歴書で好印象を残した実際の学生の例を用いて、企業が高評価する志望動機の共通点やその具体的な作成方法を解説してもらっているので、参考にして良い志望動機の書き方の理解を深めましょう。

記事全体を通して、履歴書の書き方から、職種・業界・志望理由別の例文、ESとの書き分け方法までがわかるため、履歴書の志望動機が上手く書けないという人は参考にしてください。

【完全無料】
大学3年生(27卒)におすすめ!
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール

1位:志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、AIが受かる志望動機を自動で作成します

2位:自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、AIツールを活用して自己PRを完成させよう

3位:志望動機例文集
お手本になる志望動機をまとめました。書き方に悩む人、文章の質を高めたい人へ

4位:面接回答集60選
見るだけでOK!面接でよく聞かれる質問と模範解答をまとめました

5位:逆質問例100選
面接官から「志望度が高い」と思われる逆質問例を厳選しています

【併せて活用したい!】
スキマ時間3分でできる就活診断ツール

適職診断
たった30秒であなたが受けない方がいい仕事がわかります

面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう

目次

例文を参考にして正しい志望動機の書き方を身に付けよう

就活では、ES作成や面接対策など、やることがたくさんあります。そのため、履歴書の対策がおざなりになってしまう人も多いです。しかし、履歴書だからこそ注意しなければいけないポイントも多く存在するため、適当に提出をしてしまうと選考に影響が及ぶ可能性もあるのです。

この記事では、まず履歴書の書き方を3ステップで解説していきます。どんな要素を加えれば良いか、採用担当者が評価するポイントはどこなのかまで詳しく紹介しています。作成時の注意点を含めてしっかりと確認していきましょう。

また業界・職種・志望理由別の志望動機例文も20選紹介していくので、具体的な書き方を学ぶことができます。完成形のイメージが湧きづらい人はぜひ参考にしてみてくださいね。

履歴書の志望動機は、ツールを使えば自動で作成できます

エントリーする企業数が多く、志望動機の作成時間を短縮したいと悩む就活生は多いでしょう。

そんな就活生におすすめなのが無料の「志望動機作成ツール」です。5つの質問に答えるだけで、志望動機文が一発でまとまります

できた志望動機をさらにブラッシュアップさせれば、志望動機の作成時間を短縮させられます。

こんな人にツールはおすすめ
・志望動機の作成に時間がかかる人

新卒採用における履歴書の志望動機で企業が見ているポイント

新卒採用における履歴書の志望動機で企業が見ているポイント

  • 自社になぜ魅力を感じているか
  • 自社で実現したいことは何か

志望動機は、学生・企業双方のミスマッチを防ぐ目的で質問されます。同じ業界でも企業ごとに社風や目指す方向性、在籍する人たちの特徴などは異なるため、学生が自社の何に魅力を感じているのか、そしてなぜ魅力に感じたのかを知りたいのです。

さらに実現したいことへの熱量がある学生は、入社後に活躍するイメージも湧きやすいです。そのため、履歴書の志望動機では、企業への思いと貢献意欲を示すことが必要だといえます。

実際のところ、企業の採用担当者が、履歴書の志望動機において何を重視しているかも気になるでしょう。ここからは、人事として新卒採用に携わってきた高尾さんに、履歴書の志望動機で企業が見ているポイントを聞いてみました。

アドバイザーコメント

マッチ度を確かめたい! 入社後の意欲を語って本気度を伝えよう

採用担当者が最も重視しているのは、「自社で実現したいことは何か」というプランの解像度の高さです。

その理由は、主に次の三点です。

一点目は、売上、利益、案件化数などの企業の目標に対し、自身の強みをどう結びつけられるかを見ることで、入社後の活躍の再現性を判断できるためです。

二点目は、具体的な学習計画からは主体性がうかがえ、入社後にどれくらいの速さで業務に慣れていくかを見積もれるためです。

三点目は、入社後の成長見込みを具体的に語れるほど、採用後のミスマッチのリスクが低いと判断できるためです。

会社への興味だけでは弱い! 目標と行動計画で伝えよう

一方で、「自社になぜ魅力を感じているか」という志望動機は、企業を差別化するうえで重要ですが、単なる「好き」という消費者目線にとどまっていると、アピールとしては弱くなります。

そこで、企業の事業課題、自身の経験、入社後6〜12カ月の行動計画という順で構成するのがおすすめです。

たとえば、次のようにKPI(重要業績評価指標)と時系列で具体的な行動計画を示すと、高く評価されます。

・入社1カ月:製品と顧客について徹底的に理解する。
・入社3カ月:〇〇という指標をもとに、毎週自身の行動を振り返り改善する。
・入社半年後:〇〇という施策を実行し、顧客の離脱率を△%改善する。

要素付きで解説! 履歴書の書き方3ステップ

それでは具体的に履歴書の志望動機にはどのような内容を盛り込んでいけば良いのでしょうか。

まず、履歴書に書く志望動機は面接で話す場合とは異なります。記入欄に制限があったり、企業の人が読みやすい内容にするなどの特徴があるのです。そのため、履歴書の志望動機では、全体的な文量を調整したり、文字の大きさに配慮したりしなければなりません。

そして、履歴書に書く志望動機の内容自体も、入れるべき内容がきちんと含まれているかも重要です。

そこでここからは3ステップに分けて、志望している理由、根拠となるエピソード、入社への意気込みという企業が見ているポイントを押さえた志望動機の作成方法を紹介します。

より評価してもらえる志望動機になるように、その業界である理由や、その企業でなくてはならない理由などの具体的な作成過程も解説していきます。

ステップ1:志望している理由

PREP法

PREP法

「Point(結論)」、「Reason(理由)」、「Example(実例・具体例)」、「Point(結論)」の順で書く文章作成術

履歴書に書くときに大切なことは、相手にとってわかりやすい書き方を心掛けるということです。

結論の見えない文章は読み手としても意図がわかりづらく、「何が言いたいのか」を想像しながら読まなくてはなりません。

そこで、志望理由の構成としてはPREP法を意識すると良いでしょう。これは、ビジネスでの基本のコミュニケーション方法です。

具体的なステップとして、まずは志望している理由を明確にしましょう。あなたが一番伝えたい内容である志望理由を最初に盛り込んでいくことで、読み手としても後々の内容が入ってきやすくなります

あなたがなぜその業界のなかでその職種を選び、なぜその企業に行きたいと思ったのかというところまで詳細に書けると良いですね。

志望理由の詳細にこだわることで、あなたがどれくらい企業に興味があるのか、どれくらい企業とマッチしているのかを伝えることができます。

鈴木 洵市

プロフィール

PREP法は、履歴書のみならず就職活動で必要な「ESの作成」や「面接での受け答え」で非常に有効な方法です。

自分の意見や考えを端的に正確に伝えることができる方法なので、必ず覚えてください。

以下の記事では志望動機の書き出しのポイントについてキャリアコンサルタントが解説しています。書き出しから採用担当者を惹き付けて高評価を狙いたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事

例文8選|志望動機の書き出しで本気度を見せ差別化する方法

志望動機の書き出しは、志望動機全体を印象付ける大事な部分です。書き出しのコツは「本気度」を伝えること。書き出しの基本的な考え方や高評価を得るコツ、やりがちな失敗についてキャリアコンサルタントとともに解説します。そのまま使える便利なフォーマットも紹介しているので、参考にしてください。

記事を読む

例文8選|志望動機の書き出しで本気度を見せ差別化する方法

その業界・職種である理由

志望理由の中で企業に納得してもらえるために「その業界のその職種でなければならない理由」が重要です。その部分が抜けていると業界に対するあなたの興味が感じられなかったり、なんとなくで選んだ職種だと、入社後にすぐ離職してしまうのではないかと懸念を感じさせてしまいます。

新卒採用をおこなっている業界はさまざまありますが、数ある業界のなかでもなぜその業界を志望しているのか、そしていろいろな職種の中でなぜその職種を志望しているのかをしっかりと伝えられるようにしましょう

不動産業界で営業職を選ぶ理由

私が不動産業界に行きたい理由は、ほかの業界と比較しても、かかわることができる年齢層や地域が幅広く、貢献できる人々が多いことに魅力を感じたからです。

そのなかでも営業職を志望するのは、お客様と最も近い距離でコミュニケーションを取って、直接提案をおこないたいと考えているからです。

渡部 俊和

プロフィール

業界は「何を扱うか」、職種は「何をするか」です。扱うものやサービス、そこで求められる行動が自分にとって興味のないものや重要でないものだったら、仕事はつまらなくなるでしょう。

入社後にイキイキと働くためにも、業界・企業研究は重要なのです。

その企業でなくてはならない理由

志望動機は企業が自社のどんなところに魅力を感じているのかを示すことができます。ただし、その魅力に感じている部分が弱いと「ほかの企業でもいいのではないか」といった印象となってしまいます。

良い評価をしてもらうためには企業に感じている魅力や共感している部分など、その企業でなくてはならない理由を盛り込んでいきましょう。

具体的には、企業の特徴や強みといった特有のポイントや同業他社との違い、そして求める人物像や社風といった自分とマッチする点などが挙げられます

その企業ならではの魅力のポイントを知るためには、改めて企業のことについて調べておくと考えやすいですよ。

企業の詳細についての詳しい調べ方がわからない人は、以下の記事で解説しているので、チェックしてみてください。

関連記事

作り方例4選|企業研究ノートのまとめ方をイラスト付きで解説!

企業研究ノートは企業選びと選考対策に有効! 就活は情報戦で情報を収集するだけでなく、いかに活かせるかが重要です。記事では企業研究ノートの作り方、必須の情報16項目から情報収集の方法まで、キャリアコンサルタントのアドバイスも交えて解説しています。企業研究ノートで情報を整理し、企業研究を効率的に進めましょう。

記事を読む

作り方例4選|企業研究ノートのまとめ方をイラスト付きで解説!

履歴書を志望の方は、志望動機作成ツールを試してください

熱意の伝わる志望動機が完成!志望動機作成ツールを試してみる(無料)

「志望動機がなかなか書けない……」と悩んでいませんか?自己分析や業界研究に時間がかかり、思うように進まない方も多いでしょう。

そんな時は「志望動機作成ツール」を活用しましょう。5つの質問に答えるだけで、あなたの強みや経験を活かした志望動機が簡単に完成します。

ぜひ活用して、効率の選考を突破しましょう。

ステップ2:根拠となるエピソード

志望している根拠となるエピソードを盛り込むことによって、オリジナリティを出すことができます。

ただしそのエピソードは企業側がクリアにイメージできるかどうかが大切です。固有名詞などを出し過ぎたり、背景が見えない内容は読み手としても内容をイメージできず、説得力に欠けてしまいます。

まずは企業に興味を持った理由を振り返り、どのタイミングで、どのような出来事があり、どのような点に影響を受けたのかという観点で掘り下げてみましょう

自分で作成したら、大学のキャリアセンター職員や就活エージェントなど、第三者に添削してもらうようにしましょう。友人や家族でも問題ありませんが、すでにエピソードについて知っている場合もあるので、なるべく自分のことを詳しく知らない人に見てもらうことがおすすめです。

根拠となるエピソードを伝える例

私は大学時代にアメリカに留学をしていました。海外ではアジアといえば中国のイメージが強く、現状、日本の製品はあまり浸透していない状況を目の当たりにしました。留学期間中に多くの日本製品によって生活を支えられてたこともあり、私は日本の製品をもっと世界に広めていきたいと考えています。

渡部 俊和

プロフィール

根拠となるエピソードがない志望動機は単なる「気持ち」です。

気持ちは何とでも表現できますし明日には変わっているかもしれません。

企業が志望動機を通じて聞きたいのは、「その意欲が入社後も持続できるのかどうか」ということを念頭に置いてくださいね。

過去の経験との関連性

エピソードを考えるなかでは、過去の経験が企業と関連しているのかという点について注目することで、完成度を高めることができます。

関連のないような志望理由を書いてしまうと、企業から「本当にうちに来たいと思っているのか」「ほかの企業でも言えることなのではないか」という疑問を持たれてしまうからです。

自分がその企業を志望するに至った背景を過去の経験を踏まえて語っていきましょう。過去の経験を交えて話すことで、あなたの一貫した考え方が企業に伝わり、あなたがどうしてその企業を志望するのかという理由により信憑性が増します

ただし注意点として、だらだらと話が長くなりすぎないように、エピソードはひとつに絞って記載しましょう。

あまりインパクトのあるエピソードがありません。その場合はほかのエピソードから異なる志望理由を考えていったほうが良いのでしょうか?

渡部 俊和

プロフィール

エピソードの大小はあまり問題ではない

インパクトは必ずしも必要ではなく、企業からすると小さなことでも、あなたを知る手掛かりになれば良いのです。

志望動機はあなたの意欲を知るための材料です。大がかりな成功体験や自分以外の人の影響が大きいエピソードよりも、身近で小さな体験のほうが良いくらいです。

多くの学生の相談に乗って感じることは、最適なエピソードは「ない」わけではなく「探せていない」ことがほとんどです。

自分にとって「意味がない」と決めつけていることの中に手がかりがあったりするので、自己分析を通して丁寧に振り返ってみてくださいね。

就活の軸との関連性

就活の軸とは

企業選びや仕事選びの自分なりの基準

過去の経験と合わせて、就活軸との関連性があるかも確認しておきましょう。就職活動で企業や業界を選んだ基準と、志望企業との接点を盛り込むことで、「なぜこの会社を選んだのか」という志望理由につなげることができます。

逆に接点がない場合、採用担当は「ほかの企業でもいいのではないか」「志望理由に説得力がない」といった印象を持ちます。

また、自分が魅力に感じている部分や共感している部分をアピールするだけでは、志望動機ではなく、単なる「ファン」になってしまいます。ただ好意的に思っているだけでなく、本当に働きたいという熱意を伝えましょう

就活軸と関連性を示すには、自身の軸を明確にすることと、企業理解を深めることが必要です。自分が就活において重視している点を明らかにして、企業の仕事内容や社風、求める人物像などを調べて、就活軸と一致する部分を見つけてみましょう。

不動産営業で就活軸の結び付けた志望動機

私の就活軸は、お客様にとって誰よりも必要な存在となることです。

以前、物件探しで何件か不動産を回った際に、貴社の方に担当いただいたことがあります。初めてで何もわからない状態だった私に対して、細かくヒアリングをして、私の理想に最も近い物件を提案してくださいました。

ほかの不動産と比較しても、ヒアリングの深さや物件の豊富さに魅力を感じて、貴社でならお客様にとって誰よりも必要な存在として、価値提供ができると感じたため、貴社を志望いたします。

ステップ3:入社への意気込み

最後に志望動機の締めの言葉として、入社への意気込みも必ず記載しましょう。志望動機を伝えたうえで意気込みを述べることで、より感情のこもった内容に仕上げることができます。

入社への意気込みは「どのようにしてうちに貢献してくれるのか」や「うちで成果を出すことができそう」といったイメージを出すことができます

ポイントとして、「ステップ2」で述べたエピソードを踏まえて、学んだことを入社後にどのように活かしていくかを盛り込むことがポイントです。

過去の経験のなかで得たスキルや自身の強み、取得した資格等でも構いません。あなたの経験が志望する企業にとって、どのように役立つのか、具体的に書いてみましょう。

入社への意気込みの例文

入社後も常に挑戦する姿勢を持って、世界に通用する製品を生み出していきながら、貴社の利益に貢献していきます。

入社後に実現したいこと

入社してからの話を加えることで、説得力が増すだけでなく、あなたの覚悟感も伝えることができます。そのため、入社後にどのようなことを実現していきたいかは必ず盛り込みましょう。

入社後に実現したいことを盛り込むためには、業界・企業研究が必要不可欠です。OB・OG訪問などを通して会社のリアルな情報を確認しておくことで、その企業でしか実現できないことを具体的にすることができます。

次の記事では、OB・OG訪問を実施する際の手順や注意点について解説しています。業界・企業研究の一環として、OB・OG訪問を実施する人はぜひ参考にしてみてくださいね。

関連記事

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。

記事を読む

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

将来的に実現したいこと

長期的な視野をもったあなたが将来実現したいことも重要な要素となります。ただし将来やりたいと考えていることは、必ずしもその企業で実現できるとは限りません。

そのため、企業に就職することで、自身のライフプランも実現させられることを盛り込むと、完璧な志望動機に近づけることができるでしょう。

たとえば、「ゆくゆくはマネジメントする立場になってメンバー育成に貢献したい」「〇〇歳までに管理職に就きたい」などが挙げられます。

会社によっては、社員のライフプランに沿った福利厚生を用意している企業も存在します。それらと掛け合わせて、将来的に実現できる環境であることをアピールしていくこともおすすめです。

今一度、自分自身がどのような将来像を思い描いているのか、そして、その理想が志望する企業に就職することで実現できるのか、そういった部分を振り返ってから書き出してみましょう

ここまで志望動機に盛り込みたい要素を解説しました。以下の記事では構成の他に伝える順番も詳しくまとめているので参考にしてみてください。

関連記事

志望動機はこの構成で決まり! 盛り込む6要素と伝える順番を解説

志望動機の構成は採用担当者に伝わりやすい型が決まっています。この記事では志望動機を聞く企業の意図を把握してから、志望動機を構成する要素と順番を解説していきます。キャリアコンサルタントによる解説と業界別の例文もあるので、参考にしながら自分の志望動機の構成を整えていきましょう。

記事を読む

志望動機はこの構成で決まり! 盛り込む6要素と伝える順番を解説

大学職員になりたい人で志望動機の書き方に迷ったら、次の記事を読んでみてくださいね。詳しい仕事内容もまとめています。

関連記事

例文13選|説得力ある大学職員の志望動機の書き方やポイントを解説

この記事では、大学職員を目指す新卒就活生向けに志望動機作成のポイントや、求められるスキルを詳しく解説しています。キャリアコンサルタントによる、企業側の視点も解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

記事を読む

例文13選|説得力ある大学職員の志望動機の書き方やポイントを解説

上原 正光

プロフィール

ただし、会社のある特定の事業にだけ強く魅力を感じていて、その事業にしか興味がないと受け取られるような内容を記載すると敬遠される傾向にあります。

会社はさまざまな事業を展開しているので、仮に志望する事業に配属されなかった場合、扱いにくい人と受け止められてしまうので、注意してください。

アドバイザーコメント

志望動機は根拠となるエピソードを重視しよう

ここまでに解説した3ステップで最も重要なのは、「根拠となるエピソード」です。

エピソードが薄いと、志望理由は願望、意気込みは宣言に留まってしまいます。エピソードは役割、工夫、数値、学びまで入れて、再現可能な行動様式として提示しましょう。

各ステップで具体的な分析や実行力を示そう

「志望する理由」では、その企業でなくてはならない理由を1行で特定しましょう。顧客、技術、ビジネスモデルのどれに惹かれたかを書きましょう。

「入社への意気込み」は、6〜12カ月程度の期間での具体的なアクションと、3年後の到達像を示しましょう。私の求職者支援の事例としては、地方小売業のアルバイトで発注とPOP提示、SNS告知を改善し、廃棄率を22%から15%に下げた学生がいました。

ほかにも、食品メーカー志望で、「貴社はD2C比率と新規カテゴリ拡大が鍵」と仮説を述べ、入社後は3カ月でPOSダッシュボード整備、半年でABテスト設計、1年で新規SKUの定番化率を+5%にする計画を明記した学生もいました。

「志望する理由」の必然性、根拠となるエピソードの再現性、「入社への意気込み」の実行計画が一直線で、読み手が配属後の姿を具体的に想像できることを目指しましょう。

業界別! 履歴書の志望動機例文10選

履歴書の志望動機例文10選

  • IT業界
  • コンサルティング業界
  • 商社業界
  • 海運業界
  • 金融業界
  • アパレル業界
  • 電力業界
  • 人材業界
  • 不動産業界
  • 食品メーカー業界

ここまで志望動機の書き方を3ステップで紹介してきました。ここからは志望動機の例文を実際に見て書き方をイメージしていきましょう。

業界別に10種類の例文を紹介していくので、自分に当てはめて参考にしてみてください。まだ自分の志望業界をきめられていない人も構成や言い回しなどはどの志望動機にも共通しているので確認できると良いですね。

例文には、キャリアコンサルタントからの解説や、ワンポイントアドバイスも載せているので、そちらも確認してより理解を深めましょう。

例文①IT業界

例文①IT業界

私が貴社を志望する理由は「テクノロジーで社会課題を解決する」という理念に共感したからです。

私は大学時代のゼミで企業の人事労務について研究してきました。日本国内ではIT化が進んでおらず、まだまだ長時間労働が蔓延してしまっているのが実態です。ゼミではゼミ長として、周囲との連携を重視していきながら、研究を進めてきました。

貴社は人事労務に関するSaaSプロダクトを展開しており、中小企業をはじめとする多くの企業でのIT化に貢献しています。

そこで、私は貴社において、ゼミで培った研究内容と関係構築力を活かして、営業として多くの企業とより良い関係を作り、SaaSプロダクトを通じて、顧客企業がより事業に集中できる職場のIT化を目指して尽力していきたいと思います。

鈴木 洵市

プロフィール

内容が非常にわかりやすく、見る側にとって好印象な文書です。また自身の経験から企業で活躍できる内容が記載されています。

ゼミ長としてどのように周囲との連携を進めたかがわかるともっと良い内容になります。

特別な動機がなくても、ツールを使えば採用される志望動機が作れます

第一志望以外の企業にエントリーする時、「特別な志望動機が思いつかない......」と悩む就活生も多いでしょう。

そこで活用してほしいのが無料の「志望動機作成ツール」です。5つの質問に答えるだけで、あなたがエントリーする業界・職種の志望動機をツールが自動で作成します

こんな人にツールはおすすめ
・志望動機が思いつかず悩んでいる人

\ツールを使って志望動機を作成!/

例文②コンサルティング業界

例文②コンサルティング業界

私が貴社を志望する理由は、コンサルとして多くの企業の発展に貢献していきたいと考えたからです。

私は学生時代に家庭教師のアルバイトをしていました。その際に生徒一人ひとりに寄り添い、それぞれの課題を解決して成長させていくことにやりがいと達成感を感じていました。

このような経験からビジネスにおいても顧客に寄り添い、企業の事業をグロースさせていきたいと考えています。貴社は業界問わず多くの顧客を持ち、常にユーザーファーストでコンサルをおこなっています。

入社後は、家庭教師のアルバイトで培った困っている人や悩んでいる人に寄り添ってきた経験を活かして、ユーザーファーストなコンサルタントとして顧客の発展に貢献していきます。

渡部 俊和

プロフィール

顧客視点を持つことはどの仕事においても重要なポイントです。

全体的にあっさりとした内容になっているので、課題の解決のプロセスや成果について具体的な記述での肉付けがあればさらに説得力が高まりますね。

例文③商社業界

例文③商社業界

私が貴社を志望する理由は、消費者視点で商材や資源の調達をおこなっている点に共感したためです。

私は学生時代にスポーツ量販店で販売のアルバイトをしていました。アルバイトでは、常に顧客のニーズに合った適切な商品を紹介することを意識してきました。具体的には、顧客が抱えている課題を細かくヒアリングして、どのようなアイテムがあれば改善できるかを入念に考えました。

その結果、私が提供した商品を使った顧客から、実際に競技で結果を出すことができたと感謝の言葉を述べられることが増えて、やりがいを感じていました。

この経験から、入社後はアルバイトで培った消費者視点で何が求められているかを考える力を活かして、世の中のニーズに応える商品や資材を調達し、顧客の希望を叶えていきたいと考えます。

上原 正光

プロフィール

消費者視点が重要なことをよく理解していて、やりがいを感じるきっかけとなったことがよくわかります。

消費者視点で調達をおこなっている点に共感していますが、そうでない企業が存在するのか疑問です。志望企業独自の共感点を取り上げてみるとさらに良くなります。

例文④海運業界

例文④海運業界

私が貴社を志望する理由は、少数精鋭で若手のうちから裁量が大きく、主体的に働くことができると考えたからです。

私は学生時代にアメリカに留学をしていました。大学のカリキュラムに留学制度がなかったこと、なるべく費用は抑えて留学する必要があったことから、エージェントなどを介さずに自分1人で留学の準備を進めました。

一般的に一人で留学を進めることは難しいと言われますが、自分を信じて前向きに取り組みました。結果として留学は無事に成功したことで、自分から主体的に動いていくことの重要性について学びました。

貴社に入社後はクリーンエネルギーを活用した海運を実現し、若手のうちから主体的に行動して、利益に貢献していきます。

鈴木 洵市

プロフィール

主体的な人物であることが、経験からわかりますね。また、可能性を否定せずにポジティブに行動することで、企業に貢献できることが想像できます。

あとは、どのように企業で貢献できるかの部分を深掘りするとさらに良くなります。

例文⑤金融業界

例文⑤金融業界

私が貴行を志望する理由は、さまざまな規模の業界・企業と接点を持ち、日本社会の成長に寄与していくことができるからです。

銀行はすべての活動に必要なお金を扱い、さまざまなソリューションで多くの人々や幅広い産業を支えています。私は学生時代にサッカー部に所属していましたが、私が所属していた部は当たり前の基準が高く、視座が高い部員たちと目標に対して常に一生懸命努力をしてきました。

貴行へOB・OG訪問をした際に多くの行員の方々が「社会を支える」という意識を持ち、入社後も高い視座を持っていることが伺えました。

私も入社後は高い視座を持ち、金融インフラを活用して、日本社会の成長に貢献していきたいと考えます。

渡部 俊和

プロフィール

前半部分は、金融機関の社会的な役割や意義に触れたいのだと思いますが、「さまざまな」を多用してしまい論旨があいまいになっています。

3行目の「銀行はすべての〜」という1文はカットしてしまっても意味が通る内容だと思います。逆に1行目の「私が貴行を志望する理由は、〜」という志望理由を補足する内容に差し替えるだけで良くなると思います。

特別な動機がなくても大丈夫!
ツールを使えば魅力的な志望動機が作れます

「第一志望以外の志望動機が思い浮かばない……」と感じたことはありませんか?そんな時にぜひ活用してほしいのが「志望動機作成ツール」です。

簡単な質問に答えるだけで、特別な動機がなくても採用したいと思われる志望動機が簡単に作成できます。

志望動機で困ったら、まずはツールを活用してみましょう。

 実際にツールで作成した志望動機例文 
 (人材業界の場合) 
私はキャリア支援を通じて社会に貢献したいと考えています。学生時代、キャリア支援団体のインターンに参加し、50人以上の学生に対してESの添削や模擬面接を実施しました。自分に自信が持てなかった学生が自分の強みを発見し、自信を持って面接に臨む姿を見たときに大きなやりがいを感じました。貴社では個々の求職者に寄り添いながら最適なキャリアを模索し、一人ひとりの可能性を最大限に引き出せるようなキャリアアドバイザーになりたいと考えます。

例文⑥アパレル業界

例文⑥アパレル業界

私が貴社を志望する理由は、日本国内に留まらずグローバルに事業を展開し、服を通じてライフスタイルを提案している点に魅力を感じたためです。

私は大学時代にアメリカに留学をしていました。私はそこで、海外ではアジアといえば中国のイメージが強く、日本の製品はあまり浸透していないという話を聞いていました。この経験から私は日本の製品をもっと世界に広めていきたいと考えています。

貴社は世界中に店舗や生産拠点を設けており、テクノロジーの活用などにも積極的です。そこで、貴社であれば日本の製品をより世界に広めることができると感じました。

私は服への興味と、留学で培った挑戦心を強みだと思っています。入社後も常に挑戦する姿勢を持って、1人のビジネスパーソンとして成長し、世界に通用する製品を生み出していきながら、世界中の人の生活に寄与していきたいです。

上原 正光

プロフィール

グローバルな視野を持って、世界に通用する製品を生み出したいという意欲と熱意がよく伝わります。

そのうえで生産国を日本にしたいというように捉えました。グローバルなサプライチェーンの中で、生産国を日本にしたいと考える理由を加えるとより良いと感じます。

例文⑦電力業界

例文⑦電力業界

私が貴社を志望する理由は、脱炭素化を実現していきながら、社会を根底から支え、豊かな生活の基盤づくりに貢献したいためです。

私は幼少期に災害を経験し、何日も停電が続いて、生活も困難になるという状況に陥りました。この経験から災害時における電力供給の被害を最小限にしたいと考えています。

貴社は会社規模が大きく、顧客も多数います。加えて、確かな技術力と実績を持って、環境問題に配慮し再生可能エネルギーにも注力している点から、貴社ならば自分の思いが実現できるのではないかと考え、志望しました。

学生時代に研究室で脱炭素について研究してきた経験を活かし、入社後は技術職として、社会インフラを支えていきたいと考えます。

鈴木 洵市

プロフィール

自分の想いと志望企業が進めている社会課題の解決ができる事業について、うまくミックスできた志望動機ですね。

企業規模・多数の顧客という部分は削除しても意味が通るので、無くしてみるとすっきりした内容になります。

例文⑧人材業界

例文⑧人材業界

私は大学時代におこなっていた塾講師のアルバイト経験から「人が変わるきっかけを作りたい」という想いから貴社を志望しています。

塾講師のアルバイトでは、志望校合格など常に生徒の目標に対して伴走してきました。当初はやる気のなかった生徒に対してもめげずにサポートし続けることで、結果的に意識が変わり、目標を実現していく姿を通じて、「人のために貢献すること」に喜びを感じました。

貴社は、業種・業界・国籍関係なくさまざまな人材サービスを展開しており、より多くの人にきっかけを提供できると考えます。

入社後は塾講師のアルバイトで培った相手の立場に立って考える経験を活かして、顧客の成長や会社の利益に貢献していきます。

渡部 俊和

プロフィール

「人が変わるきっかけを作る」という方向性は業界にマッチしていて良いですね。

塾講師のアルバイトという言葉が何度も出てくるので、後半は少し書き方を変えていけると良いですね。また、「相手の立場に立てる」ということは強みなので、効果的な表現を工夫しましょう。

例文⑨不動産業界

例文⑨不動産業界

私は、多くの人の心のより所となる空間を作りたいと思い貴社を志望します。

私は浪人生時代に息抜きのためによく行く場所がありました。そこは働く人、遊ぶ人、住まう人が交錯するように設計されており、さまざまな人と出会うことで単調な毎日を送っていた私に刺激を与えてくれました。

そして、それが日々の勉強へのモチベーションにつながり、結果として現在の大学へ入学することができました。

この経験から不動産デベロッパーの仕事を通して心のより所となり人生の活力となる街づくりをおこないたいと考えます。

数ある不動産デベロッパーの中でも貴社は、さまざまなアセットタイプを持ち、新しいことに挑戦する気概に溢れていると感じます。

したがって、現状に捉われず幅広い人々に刺さる街づくりをおこなえると感じ、私が実現したい「多くの人の心のより所となる空間を作ることができる」と考え、貴社を志望します。

上原 正光

プロフィール

心のより所の大切さや、自身の経験について語られています。今後取り組んでいきたいこともよくわかる内容となっています。

最後の「人々に刺さる」という表現については唐突感があり、「心のより所」とのつながりが少し薄いので、表現を工夫してみても良いですね。

例文⑩食品メーカー業界

例文⑩食品メーカー業界

私は日常に欠かすことができない食を通じて、多くの人の健康に貢献していきたいと考え、貴社を志望します。

私自身、大学時代にサッカー部に所属していたのですが、食生活を改善することで試合時のパフォーマンスに影響が出ることを知り、フードコーディネーター資格を取得し、食から競技のパフォーマンス向上を実現することができました。

貴社は単なる食品の提供に留まらず、圧倒的な研究力と技術力を持って、消費者の健康を意識した商品開発をおこなっています。

貴社に入社後は一般消費者だけではなく、アスリートなどさまざまな分野で活躍する人を食から支えていきたいと考えます。

鈴木 洵市

プロフィール

食品メーカーに就職したいと思うきっかけと、自分自身の努力をした内容が書かれており、非常にわかりやすい構成ですね。

職種別! 履歴書の志望動機例文5選

履歴書の志望動機例文5選

  • 営業職
  • 事務・管理系職種
  • 技術職・ITエンジニア職
  • 販売・サービス職
  • 企画・マーケティング職

ここでは、職種別に5種類の志望動機の例文を紹介していくので、自分の志望職種がある人はぜひ参考にしてみてくださいね。

特に例文の内容の「なぜその職種に興味を持ったのか」「自身のどういった経験が活かせると考えているのか」といった点が評価される重要なポイントになるので、そこに注目して確認していきましょう。

例文①営業職

例文①営業職

私が貴社を志望した理由は、単なる商品の提案に留まらず、顧客にとっての最適解を共に考えて、信頼関係を築いていく営業スタイルに惹かれたためです。

貴社の営業は、売上目標のみを追うだけでなく、顧客の課題や状況を丁寧にヒアリングしながら、納得感のある提案を重視されていると聞きました。その姿勢は、私がアルバイトで学んだ営業のかかわり方と重なると感じ、貴社を志望しました。

大学2年次に参加した、地域の高齢者向けスマホ講習会のボランティアでは、受講者にうまく伝えられなかった初回の反省から、2回目に参加する前に伝え方や手順の組みなおしに徹底的に取り組みました。

その結果、参加者から「家族にメッセージを送れた」と笑顔で話してくれた時は、自分のかかわり方が届いたのだと感動しました。

人とのコミュニケーションが軸となる営業職では、上手くいかない場面もつきものだと思います。それでも、相手にとってのわかりやすさや納得感に向き合いながら、成果につなげるような人材になりたいです。

高尾 有沙

プロフィール

顧客の〇〇という課題をこう解決したいをメインで語ることがおすすめです。もちろん高い意欲を示すことも大事ですが、過去のアルバイトなどの経験のなかでの数値実績から、再現方法、そして初年度のKPIまで書けると、根性論ではなく、価値を生み出せる志望動機として伝わります。

志望動機が思いつかない人は、ツールを使うのが一番オススメ

作成スタート【無料】


   こんな人に「志望動機作成ツール」はおすすめ
・志望動機が思いつかない人
・業界・職種ごとの志望動機がわからない人
・アルバイトやゼミで忙しい人

例文②事務・管理系職種

例文②事務・管理系職種

私が貴社を志望する理由は、どの職種の社員でも、細部まで丁寧に仕事を進める姿勢が評価されていて、組織全体に品質へのこだわりが根付いていると感じたからです。

貴社の社員インタビューでは、日々の業務の中で一つひとつの工程に誠実に向き合い、信頼を積み重ねていく姿勢が語られており、全員で高い水準を守り抜くという組織文化に強く惹かれました。

大学では他大学との合同ゼミ発表において、会場設備やトラブル事例を調べて、紙資料とPDFの両方を用意したことがありました。

当日は実際にプロジェクターの不具合が起きましたが、即座に紙資料へ切り替えて、発表を中断することなく乗り切ることができ、トラブルを予測して対応できたことが、丁寧な仕事の意義を実感する経験となりました。

貴社の一員となり業務に携わることになった場合には、見落とされがちな工程や情報を丁寧に洗い出し、リスクの芽を事前に摘む姿勢を徹底したいです。日々の業務に安心感をもたらす存在として、周囲が安心して働ける環境づくりに貢献していきたいと思います。

桒田 里絵

プロフィール

事務系管理職の履歴書の志望動機を書く際のポイントについて、一言でアドバイスをいただけたらと思います。管理系事務は企業が人だとしたら血液のような存在です。つまり、どの企業にも必要な仕事であるだけに「なぜこの企業なのか」が打ち出しにくいです。だからこそ、そこに明確な理由を示せるかどうかが鍵です。

例文③技術職・ITエンジニア職

例文③技術職・ITエンジニア職

私が貴社を志望する理由は、生活者視点での気付きや発想を重視して、リアルとデジタルを融合させながら社会問題にアプローチしていく姿勢に強く共感したためです。

貴社は生活者の小さな違和感や行動変化を丁寧に汲み取って、それを価値に変えていくプロジェクトに取り組まれており、誰のための施策か問い続けるような姿勢が強みだと感じています。

大学の情報処理演習では、地域の課題を解決することをテーマに、グループでのアプリ開発に取り組んだ経験があります。

議論は防犯やごみの問題などに及びましたが、私はまず地域の口コミや聞き込みをもとに、子どもが迷子になるという声が多数あることに着目しました。

既存の防犯アプリが高齢者中心のものであったことに目を付けて、子ども向けのGPS共有機能付きアプリの提案へとつなげました。

貴社で仕事をする機会に恵まれた際は、貴社の強みであるリアルとデジタルを融合させた施策にかかわり、さらに生活者の視点に立った提案力を磨きたいと思います。

久野 永理

プロフィール

技術職・ITエンジニア職の履歴書の志望動機を書く際のポイントについて、一言でアドバイスをいただけたらと思います。
時代と共に変化をしていくIT業界だからこそ、常に向上心を持って職務に就いていかなくてはいけません。また、チーム作業には欠かせないコミュニケーション能力も必要です。これからどのように活躍していきたいのか書きましょう。

例文④販売・サービス職

例文④販売・サービス職

私は、顧客の本質的な課題に向き合い、納得感のある提案を大切にする営業姿勢に強く共感して、貴社を志望いたしました。

大学では携帯ショップのアルバイトを2年間続けていて、月間売上目標が未達続きであることから、店舗全体で意識を高める必要性を感じました。

そこで私は、アルバイトのメンバーでもできる改善策として、日報を共有し、売れた商品の提案理由や接客の工夫点を共有する取り組みを提案しました。

先輩社員に相談しながら運用を開始した結果、アルバイト間の連携や接客への積極性も高まり、取り組みを始めてから2か月後には、店舗の販売件数は前月比で15%増加し、全国店舗のランキングも大幅に順位を上げることができました。

貴社の一員として貢献できる立場となった場合は、まず貴社の営業スタイルを徹底して学びたいです。将来的には、チーム一丸となって目標を達成するための工夫を惜しまず、周囲と協力しながら成果を高められる存在を目指します。

高尾 有沙

プロフィール

販売・サービス職の履歴書の志望動機を書く際のポイントについて、一言でアドバイスをいただけたらと思います。
「強みは笑顔」などで終わらせず、たとえば、アルバイト経験などでの顧客の観察、改善、成果の連鎖を示せると良いです。そのうえで、客単価、NPS、回転率などの指標で効果を可視化し、やりがいを感じるポイントを伝えましょう。

例文⑤企画・マーケティング職

例文⑤企画・マーケティング職

私は、変化の速いマーケティング業界で、価値ある企画を提案する力を高めたいと考え、貴社を志望しました。

もともと文系でマーケティングの知識はなかったのですが、SNSの広告表示に興味を持ったことをきっかけに、まず独学でマーケティング検定3級の取得を目指しました。

空き時間を活用して1日1時間の勉強を続けて、約3か月後に合格できたため、得た知識を自身のSNS運用にも活かしてみることにしました。

投稿時間やハッシュタグの設計を見直すだけでも、1投稿あたりのリーチ数が約1.5倍となり、本格的な投稿の設計を始めてから、フォロワーが1ヶ月で2倍となり驚きました。マーケティングの面白さを実感できた良い経験です。

貴社に入社する機会をいただけた場合は、まず貴社のマーケティング手法を吸収しながら、担当領域の分析や改善を自ら主導できるようなスキルを磨きたいです。

変化の速いマーケティング分野において、新しい情報やトレンドを自ら学び、施策やアイデアに落とし込める企画担当になりたいと考えています。

桒田 里絵

プロフィール

その企業が過去におこなった企画やマーケティングを徹底研究すること。そしてそれをもっと効果的なものにするにはどうするか、入社したらどんなことを成し遂げたいか、そのためにどんな努力や行動をしていくか、といったところを突っ込んでみることです。

志望理由別! 履歴書の志望動機例文5選

ここまで業界と職種ごとの志望動機の例文を紹介してきました。しかし、業界に興味があったり、やりたい職種があったりすることだけが志望動機ではありません。企業のどこに魅力を感じたのかは、人によって変わってきますよね。

そこで、志望理由別の例文も見ていきましょう。仕事内容が魅力的だった、社風に惹かれた、製品やサービスに感銘を受けたなど、あらゆる志望理由が考えられます。

自分が抱いている企業への興味を、志望動機として書けるようにしましょう。

履歴書の志望動機例文5選

  • 仕事内容
  • 企業理念
  • 社風
  • 製品やサービス
  • 社内制度

例文①仕事内容

例文①仕事内容

私は、現場の課題を解決するようなものづくりができる貴社に惹かれて志望しました。特に、物流業界でのAIロボット開発に携われるエンジニア職を志望しています。

大学ではロボット工学を専攻し、倉庫内自動搬送ロボットの最適経路制御をテーマに研究しました。

倉庫現場を模した環境で現場シミュレーションやアルゴリズム調整を繰り返していましたが、理論だけでは不十分であり、現場の状況を踏まえた実装可能な工夫こそが、実用性を左右するという実感を得ました。

机上ではわかりにくい現場視点の大切さを痛感したため、就職先も現場とともに開発する企業を軸に探し、貴社の求人を見つけ志望いたしました。

入社後は既存ロボットの仕組みを徹底的に学んで、小さな改善から着実に実績を積みたいと考えています。将来的には現場との信頼関係を築き、AIと人間の協働を支える新しい仕組みを創出したいです。

久野 永理

プロフィール

就職活動で仕事内容を調べてどのような内容から興味を持ったのか、アルバイトなどの経験を通して楽しい嬉しいなどの気持ちからその仕事にどのようにやりがいを感じたのか、具体的な理由を盛り込みましょう。

企業に刺さる志望動機は、AI作成ツールを試してください

「企業に伝わる志望動機ってどうやって書くの…?」そんな悩みはありませんか?

志望動機作成ツール」では、AIがあなたの思いや強みを文章に落とし込み、選考に強い志望動機を作成します。

面接官の心に響く内容を準備し、次のステップに進む準備を整えましょう!

例文②企業理念

例文②企業理念

私が貴社を志望した理由は、「最後まで自分らしく生きることを支える」という貴社の理念に深く共感したためです。

私は大学時代、福祉系のゼミに所属し、在宅介護に関する課題をテーマに地域調査をおこないました。そのなかで、要介護者本人の意思や生活歴が十分に尊重されていない現実を知り、自分のなかで「介護とはできることを残すこと」だと考えるようになりました。

貴社は、利用者の自分で動きたいという思いを軸に個別でケア計画を立てて、職員全体で生活の質を高めることを徹底しており、効率よりも尊厳を優先する姿勢に強く惹かれました。

貴社に入社する機会をいただけた場合は、まず一人ひとりに真摯に向き合う姿勢を心がけ、日々の現場経験から信頼を積み重ねていきたいです。将来的に、自分らしく生きられる場所を支えられるような介護福祉士を目指したいと思います。

高尾 有沙

プロフィール

理念の一節を引用し、自身の体験と重なる部分や価値観が一致するポイントを示しましょう。

そのうえで、「どの事業でどの行動基準として実装するか」を具体化すると、うわべだけではなく、本気の共感として評価されます。

例文③社風

例文③社風

私が貴社を志望する理由は、若手の挑戦を歓迎し、年次に関係なく意見を発信できる社風に惹かれたからです。企業説明会で社員の方が挑戦の機会について語っていたことから、貴社には風通しの良い社風があると感じました。

私は大学の研究室で、実験の効率化について改善案を思いついたものの、当初は教授や先輩に対して意見を伝えることに強い抵抗がありました。

しかし思い切って提案してみたところ、真剣に耳を傾けてもらえたことで、新しい手法を確立するきっかけになりました。結果的に必要なデータ取得時間を約30%短縮でき、研究の進行に大きく貢献できたと思います。

この経験から、立場に関係なく意見を言えるような環境が、個人とチームの成長にとって重要であると実感しました。入社後も、自分の考えを恐れず発信して、周囲と連携して成果を生み出せるような人材になりたいです。

桒田 里絵

プロフィール

社風に共感するからには自分なりに社風を感じとれているはずです。例えばインターン、OB訪問、説明会等を通じて感じた社風を具体的に述べる。そしてその社風と自分の持つ特性がどうマッチするか。そう思った根拠としてのエピソード等があると完璧です。

例文④製品やサービス

例文④製品やサービス

私が貴社を志望したのは、店舗の規模を問わず導入しやすい決済端末を通じて、利用者と店舗の双方に寄り添っているサービスに強く惹かれたからです。

ゼミで小売業の購買体験について調査した経験があり、その際一定の顧客がセルフレジの便利さと対面の安心感の間で揺れていることを知りました。

そうしたなかで見つけたのが、貴社の開発する対面小型POSレジでした。画面が直感的でスタッフが操作しながら自然に会話を続けられるような設計に、他社にはない接客目線のこだわりを感じました。特に個人経営の店舗では重宝されると感じています。

貴社の業務効率と顧客体験の両方に配慮されている製品づくりに感動しました。入社後は、製品の魅力をさらに深く理解し、その価値を存分に伝えられるように成長したいです。

久野 永理

プロフィール

いつも使っている製品、いつも利用しているサービスなどにどのように興味を持ったのか、これからどのように顧客に対し提供していきたいのか、また、同時に将来どのように成長していきたいのかも合わせて書くといいでしょう。

例文⑤社内制度

例文⑤社内制度

私が貴社を志望したのは、副業制度を通じて社外での挑戦も応援している姿勢から、社員一人ひとりの可能性を信じている企業だと感じたからです。

大学時代、私は叔父に頼まれたことをきっかけに、個人商店のSNS運用を手伝った経験があります。最初は投稿の作成や写真撮影から始まり、徐々にキャンペーンの設計や顧客対応にもかかわるようになりました。

アルバイトとは異なる立場で責任を持つことで、これまでにない視点や判断力が求められて、自分の考えが数字に直結する面白さと難しさを学びました。

こうした経験から、社外の挑戦が本業にも良い刺激となり、視野を広げるきっかけになると感じています。

副業を成長の機会ととらえる貴社の制度を活かして、広く価値を発揮できるように努めます。将来的には、社内外の経験を掛け合わせて、自分にしか出せない価値を発揮できる人材を目指したいです。

高尾 有沙

プロフィール

社内制度を目的化せず、手段化する態度が重要です。その制度が助かる、というだけではなく、制度を利用してどんな挑戦、成長を実現し、その結果をどう事業価値に還元するかまで書くと、会社へのフリーライド感が減り、動機の強さと実務性が伝わります。

履歴書の志望動機を書く際に気を付けたい注意点6選

企業で使用されている書類には一定のルールがあり、そのルールを守ることが社会人の基本です。ルールに沿っていない書類では、信頼性を失う可能性すらあるのです。そしてそのルールは、履歴書の志望動機においても例外ではありません。

ここからは、履歴書の志望動機を書く際に気を付けたい6つの注意点を解説していくので参考にしていきましょう。

①記入欄は最低8割以上埋める

余白や空欄が目立つ履歴書は、企業の採用担当者から「この学生はあまり志望度が高くないのではないか」という印象を受けてしまいます。履歴書の志望動機欄は最低でも8割以上は埋めるようにしましょう。

書き進めていった結果、8割に到達しない人は内容を膨らませていく工夫をしていきましょう。

たとえば、行動に至った背景やプロセスを丁寧に述べるなど、記載するエピソードを膨らませたり、数字や固有名詞を使用して、情報をより具体的に記載していくなどがおすすめですよ

鈴木 洵市

プロフィール

余白を埋める方法として、履歴書に記載している単語を類義語で置き換える方法があります。

これは伝えたい内容の意図を変えずに、使っている単語を変更することで余白を埋めることができますよ。

②書き言葉を使うようにする


ビジネス文書では、話し言葉と書き言葉が異なります。履歴書で記載する文章は書き言葉を使用するようにしましょう。たとえば、次のようなものが挙げられます。

話し言葉書き言葉
御社・御行貴社・貴行
ちゃんときちんと、しっかり
すごい・すごく非常に
だから、なのでしたがって、そこで
でもしかし
話し言葉と書き言葉

特に、御社・御行といった話し言葉は面接で言い慣れてしまうことから、履歴書などの文書でも間違って使用してしまうことがあります。注意してください。

また、「見れる」「来れる」「食べれる」といった「ら抜き言葉」も適切ではありません。「見られる」「来られる」「食べられる」といったように使用しましょう。

「です / ます」と「だ / である」の場合、どちらが適切なのでしょうか?

上原 正光

プロフィール

すべての文章で文体を統一させればどちらでも問題はない

「ですます」「である」どちらでも問題ありません。

「ですます」は一般的にはリスクが少ないので、こちらを使っている人が多いようです。丁寧で柔らかい印象ですが、文章が長めになりなりやすいので注意が必要です。

一方、「である」は上から目線で固い印象を与えたり、大学のレポートのようになってしまったりする可能性があります。

確信があったり、自信を持っている印象にしたい場合には向いています。

どちらの場合でも、履歴書のすべての文章で文体は統一させましょう。

③文字が小さくなりすぎないようにする

自分自身を最大限にアピールするために、文字サイズを小さくして、とにかくたくさんの情報を盛り込みたいという人もいるかもしれませんね。

ですが、過度に文字が小さすぎる履歴書は、書類として読みづらいという印象になります。採用担当者は何百、何千もの履歴書を読む必要があるので、場合によっては「読まれない」ということもあるかもしれません。

PCの場合、フォントサイズは10.5〜11ptが推奨されています。手書きの場合は大きすぎず小さすぎずを意識して作成していきましょう。行のラインがある履歴書の場合、高さに対して8〜9割程度の大きさがおすすめです。

④誤字脱字などミスのないようにする

一通り書き終えたら、誤字脱字がないかをチェックしていきましょう。たった一文字の小さなミスでも「雑な人」「ミスが多い」といったように評価を落としてしまうことがあります。

誤字脱字をチェックする際は、書いた志望動機を声に出して読むことで、間違いに気付きやすくなります。また、第三者に確認をお願いして自分では気付かなかった箇所を見つけてもらう方法もおすすめです。

もし間違いを見つけた場合修正ペンや修正テープを利用せず、書き直すようにしましょう。二重線を引き、訂正印を押す方法もありますが、あまり見栄えが良いものではありません。履歴書は企業に出す正式な書類です。ミスのないきれいなものを提出することが一番です。

履歴書の間違いを修正する方法については、以下の記事もチェックしてみてください。

渡部 俊和

プロフィール

思い込みは自分でなかなか気付きません。人間なのでミスはあっても良いのですが、チェックで修正できなければなりません。

履歴書を丁寧に書けない人は、チェックができない人と見られ、大事な仕事を任せるのには不安が残ります。提出前のチェックは徹底していきましょう。

⑤枠からはみ出ないように要素を絞り込む

履歴書の志望動機では最大限のアピールが必要ですが、枠からはみ出さないように書くことも忘れてはいけません。枠からはみ出してしまうと「注意力が乏しい」「ルールを守れない」といった印象を受けかねません。

履歴書における志望動機の枠は、200~300字が書けるくらいの大きさになっています。枠に収めるためには、なくても意味が通じる言葉は省略したり、志望理由、経験・スキル、入社後のビジョンといった特に重要な要素だけを入れましょう

さらに、どうしても書きたいという場合は、志望動機欄の大きな履歴書を使うのも良いです。JIS規格という就活に必要な項目が備わった履歴書を使用することで、枠からはみ出さずに書きやすくなります。

⑥自己PRの内容と区別する

そもそも志望動機とは、「企業を志望している理由」をもとに入社後に実現したいことや貢献できることを盛り込んでいきます。

一方で、自己PRは「自分の強み」を活かして、入社後に実現したいことや貢献できることを盛り込んでいきます。

自分をアピールすることが先行してしまうと、伝えたいことが十分にできないことがあります。

志望動機を自己PRと区別するためには、未来志向の内容を意識しましょう。自己PRは過去の経験をもとに自分の強みをまとめますが、志望動機は将来こういったことをやりたいという未来に向けた内容を書く必要があります

どちらもアピールする点は同じですが、アピールの手段が異なることを覚えておいてくださいね。

履歴書の志望動機は面接やESの内容とどう差別化するべき?

志望動機は、面接やESにおいても聞かれる質問です。履歴書はESと同時に提出が求められることが多いため、どのように内容を差別化していくべきか悩む人も多くいるかと思います。

基本的に志望動機は、ESや面接と同じ内容でも問題ありませんが、企業がそれぞれで確認する目的が異なるため、丸々一緒の内容は避ける必要があります。次で解説する内容を参考に「履歴書の志望動機」を作成する際のポイントを押さえていきましょう。

同じ内容でも情報量で差別化する

先ほど解説したように、ESなどと内容は同じでも問題はありません。ですが、差別化を図るために情報量を変える方法があります。

書類選考では履歴書とESの両方の提出を求められますが、履歴書は応募者の学歴や現住所など情報確認の側面があり、ESは応募者のアピール内容を確認するという側面があります

そのため、履歴書の志望動機ではエピソードの情報量は最低限内容がわかる程度であれば問題ありません。具体的なアピール内容はESの志望動機に盛り込んで差別化を図っていきましょう。

志望動機の文字数についてこちらの記事で詳しく解説しています。文字数を増やしたいとき、減らしたいときのそれぞれのコツについても紹介していますので、併せて参考にしてみてくださいね。

ESと履歴書の志望動機の違い

・ESの志望動機
私はテクノロジーを活用した新規事業を創出したく貴社を志望します。

私は大学時代にラクロス部に所属していました。ラクロスは未経験でまさにゼロからはじめたのですが、できることが増えていく感覚が楽しく、3年次からは主将にも任命され、全国3位になることができました。

このような経験から私は、ゼロの状態からできることを増やしていく感覚が自分のモチベーションであると考えます。貴社は通信サービスをもとにして生まれた資産を用いて、金融や不動産など多様な領域において、事業を展開しており、社内での新規事業コンペなども実施しています。

このことから、私が部活動で培った「粘り強さ」を活かし、貴社が現在進めている不動産のサービスをさらに成長させ、新規事業の開発に携わりたいと考えています。

・履歴書の志望動機
私はテクノロジーを活用した新規事業を創出したく貴社を志望します。

私は大学からラクロスをはじめたのですが、できることが増えていく感覚が楽しく、困難な状況でも粘り強く努力を続け、3年次には主将として、全国3位となりました。

この経験から私は、ゼロの状態からできることを増やしていく感覚が自分のモチベーションであると考えます。

貴社は新規事業にも積極的です。入社後は部活動で培った「粘り強さ」を活かし、新規事業の開発に携わりたいと考えています。

アドバイザーコメント

内容の重複や余分な情報は削っていこう

志望度の高さをアピールしたいがために、たくさんのエピソードを詰め込んだり、詳しく書こうとして冗長な文章になったりして、読みにくい履歴書になる場合があります。

そのような履歴書は流し読みされ、最悪読んでもらえない可能性もあります。

文字数が多くなってしまった場合、内容が重複していないか、余分な情報が入っていないか、表現がくどくなっていないか確認しましょう。

端的な表現をしよう

文字数を減らすために、まずは別の言い回しを探してみましょう。たとえば「自分から進んで」を「自発的」「自ら」と言い換えてみます。同じ意味で別の言葉や表現とすることで、文章を引き締めたうえで文字数を削減できます。

また、ダブっている表現を削ったり言い換えたりします。特に冒頭の状況説明の際に、同じような表現が前後に2回出ていたりすることが多くあります。

2文で解説していることを1文にするなどの工夫をしましょう。

話し言葉は書き言葉にすることで読みやすくなる

加えて、ひらがなやカタカナにも注目してみましょう。

普段の話し言葉をそのまま文章化してしまい、ひらがなやカタカナが多くなる場合があります。こんな場合は、漢字を含む表現に置き換える工夫をすると良いですね。さまざまな工夫をすることで読みやすい文章を目指しましょう。

伝えたいことは同じでもエピソードを変える

同じ志望動機でも、志望理由を裏付ける根拠となるエピソードを履歴書、ES、面接でそれぞれ変えることもおすすめです。

たとえば、企業理念に共感したことが志望理由であるとします。

理念への共感をアピールするために、履歴書の志望理由を裏付けるエピソードは部活動について盛り込み、ESではアルバイト、面接ではゼミの活動といったように、それぞれでエピソードを変えていくこともおすすめです

あらゆる側面から語っていくことで志望理由の説得力が増していきますよ。

履歴書の限られた枠内で志望動機を最大限アピールして、書類選考を突破しよう!

履歴書の限られた枠で志望動機を書くためには、盛り込むべき要素を絞りながら、表現の工夫を加えていく必要があります。根拠のあるエピソードをもとに、その企業でないといけない理由を考えてアピールし、高評価を得られる志望動機を作りましょう。

また、社会人に提出する書類である以上、誤字脱字などのミスがないように、注意をしておく必要もあります。書類のルールを守ることができるというスキルも、社会人としてのポテンシャルの高さをアピールできる材料になります。

この記事で解説した、履歴書の志望動機で求められている内容や書き方、注意点などを押さえて、しっかりと入社への熱意をアピールし、書類選考を突破して行きましょう。

アドバイザーコメント

作成方法がわからなくても不安になる必要はない

履歴書の志望動機をこれから作成する人は、初めて取り組むことになるので、わからないことや、不安感を覚えることがあるかもしれません。

しかし、それは誰しもが同じ思いを感じながらスタートをしているので、自分だけではないということを理解しておいてください。

履歴書の志望動機の作成は、端的かつ適切に自分をアピールできるポイントです。しっかり自己分析をおこなうことで、これまでの自分の経験や強みを見出すことができます。

自分を最大限にアピールするために他己分析も実施していこう

自己分析を実施してもアピールするポイントが自分にはなかなか見つからないと感じる人は、他己分析を積極的に実施してください。

他己分析は自分でも気付かなかったことに気付けるというメリットがあります。他人からのイメージもまた、あなたの特徴であり、アピールできるポイントになるのです。

なかなかうまく取り組めない場合は、ひとりで無理をせずに、キャリアセンターやキャリアコンサルタントなどに相談しながら進めることもおすすめですよ。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む
就活対策資料&ツール一覧 About Our Materials

関連Q&A

記事カテゴリー

Q&Aカテゴリーはこちら

関連Q&A

目次

おすすめ対策ツール・資料

TOP

PORTキャリア