Q
その他
回答しない
座りっぱなしの仕事で身体的にきついです。
私は工場で派遣社員として働いています。仕事内容は検査で、3日3休、1日12時間労働、休憩が2時間です。1日計10時間座りっぱなしで、顕微鏡検査をしたり、目視検査をしたりします。
仕事内容や人間関係に不満はないのですが、休憩が2時間あるとはいえ、座りっぱなしの業務が身体的にきつく感じます。夜勤ともなればさらにきついです。しかし、恋人と一緒にいるために今の仕事をしているので、辞めたくはありません。
また、自転車通勤での疲労のほか、肩こりや片頭痛、ドライアイなどに悩んでいます。最近は精神的にも病んできてしまい、涙が止まりません。これは甘えなのでしょうか。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
座り続ける仕事は身体に大きな負担がかかる! 決して甘えではない
長時間座り続ける仕事は、身体に大きな負担がかかります。特に、顕微鏡検査や目視検査のような集中を要する作業は、精神的な疲労だけでなく、身体的な疲労も増大するものです。
まず、あなたが感じている疲労や不調は「甘え」ではありません。それは、身体からの明確なサインであり、そのメッセージを真摯に受け止めることが必要です。休憩の2時間を有効に使って、身体の疲労を和らげましょう。
たとえば、10分間の短い散歩やオフィス内での軽いストレッチをすると、筋肉の緊張がほぐれ、血行を良くすることができます。特に肩や首のストレッチは、座り続けることによる疲労を軽減できるはずです。
また、作業中の姿勢も非常に重要です。適切な姿勢を維持するために、椅子やデスクの高さを調整したり、足もとにクッションやフットレストを置いたりして、長時間の作業による身体の負担を軽減させましょう。
心身の健康のために働く環境や条件を見直してみよう
さらに、ドライアイに関しては、定期的に画面から目を離し遠くを見ることや、保湿効果のある目薬を使ってみてください。
自転車通勤が疲労の原因となっている場合は、天気や体調に応じて電車やバスを利用するなど、通勤方法を変えることも考慮してみましょう。
あなたの場合は、恋人との大切な時間と自身の健康のバランスを取ることが重要です。仕事の環境や条件を見直し、身体と心の健康を守るための工夫をして、より良い職場環境を築いていきましょう。
仕事がつらくて涙が出るなら心療内科を受診しよう
恋人と一緒に過ごせること、仕事の大変さ、身体的な不調などを総合的に考えた時に、幸せを感じるのであれば、そのまま継続して働くのも一つの選択でしょう。
たとえば、小さな子どもを持つ親が「毎日の仕事は大変で、肩こりもつらいけど、子どものためと思えば何ともない。家に帰って子どもの顔を見るとすべての疲れがふっとぶ。さあまた明日から頑張るぞ」と話すような状態です。
しかし、質問者さんの場合は少し状況が異なるように読み取れますがいかがでしょうか。仕事が原因で心身への無理が生じているようにも思えます。
涙が止まらないという身体的な症状が出ているのであれば、できるだけ早く心療内科を受診しましょう。
最も避けた方が良いのは心身ともにつらい状態で働き続けること
恋人との関係も仕事も、健康という土台の上に成り立っています。心療内科を受診した結果、同じ環境、同じ仕事内容で働き続けることが厳しいという診断が出た場合は、仕事を変えることを検討しましょう。
具体的には、派遣元に仕事内容の変更ができないか相談することです。これは今の職場ではなく派遣元にしてくださいね。それが無理であれば転職した方が良いです。
最も避けた方が良いのは、心身に大きな負荷がかかっているサインが出ているにもかかわらず、それを無視して同じように働き続けることです。
また、質問者さんは自分の現状を恋人と共有していますか。もし可能であれば恋人ともきちんと話し合って、状況を理解してもらうことも大切なことだと思います。
仕事がつらいのは甘えではありません。こちらの記事では仕事がつらい原因や対処法を解説しているので確認してみてくださいね。
仕事がきついと感じている人はこちらの記事をチェックしてください。きついという状況から抜け出す対処法を解説しています。
あなたが受けない方がいい企業を今すぐ知りましょう。
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人