Q

就活を楽に進める方法はありますか? 正直やる気がありません。

こんにちは、大学3年生でまだ就活はスタートできていないんですが、就活を楽に進められる方法ってありますか?

3月の情報解禁が近づくにつれて、周りの友人が就活に積極的になっているので、そろそろ自分も始めなければならないと感じています。

ただ、将来やりたいこともないことに加えて、就活は辛そうというイメージが強く、もし、今就活をやるのであれば、早く終わらせたいという気持ちが先行しています。

「楽に進める方法」や「効率的に進める方法」があれば、ぜひ教えていただきたいです。

また、正直就活に対してのモチベーションも非常に低いため、就活のやる気を上げる方法もあれば教えていただけますでしょうか?

ご回答のほどよろしくお願いします。

3人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/合同会社渡部俊和事務所代表

渡部 俊和

プロフィールを見る

就職はゴールじゃない! 自分の人生と向き合おう

あなたも目的を間違えていますが、就活が楽に終われば終わるほど、その後の職業人生は辛くなりますよ。記事でも再三書かれていますので記事をちゃんと読んでください。就活はゴールじゃないんです。

よく知らない会社に入ってやりたくない仕事をやるのでも良いのであれば、適当に就活を済ませて、頭数合わせの職場に入れば良いと思います。人手不足の業界が多いので、選ばなければ就職はできるでしょう。それも否定しません。何がきっかけで人生が変わるかはわかりませんからあなたの自由です。

一方で辛くても少しでも自分が良い環境で、適性に合った仕事をしたいから頑張って企業研究をして苦労して就活している人たちも大勢います。結果はわかりません。それでもうまくいかない人もいるでしょう。でもそういう人は失敗からも何かを学べるし応援してもらえるのではないでしょうか?

キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士

松田 竹雄

プロフィールを見る

内定までの過程を一歩一歩クリアしていこう

いよいよ就活がスタートするのですね。就活を楽に進める方法があるといいですよね。楽か苦しいかは、心身の状態や出来事に対する結果や意味づけによって相対的に感じることだと思うのです。

ですから楽を意識するより、就活をゲームのようにステージに分けて楽しんでみてはいかがでしょう?

内定という大きな目的がゲーム全体をクリアするということなら、自己理解、企業の情報収集、OB・OG訪問、インターンなどと、それぞれのステージに対して小さな戦略や目標をたてて、ひとつひとつクリアしていくように向き合ってみると良いですよ。

早く終わらせたい気持ちもわかります。私も当時は同じ気持ちでした。でも、一生に一度(新卒での就活)しかない貴重な経験ですし、学生のように3年4年ではなく、企業では一生の学びの場となるため、入社してから後悔しないよう期間限定で楽しみながら真剣に向き合ってみてほしいなあと思います。

就活がしんどいと感じる人は、こちらの記事を参考にしてください。しんどいと感じる原因や、しんどい気持ちを脱却して楽しめるようになるステップ、心構えを紹介していますよ。

就活はやるべきことがたくさんあって「面倒」と感じるかもしれません。こちらの記事では面倒を払拭して、前向きな気持ちで就活を効率化できるアドバイスをしています。

就活がつらいと感じた時は、こちらの記事を参考にしてください。つらい気持ちと向き合い解決する方法について解説しています。

そもそも就職をしたくないという人へ、就職することのメリット・デメリットを紹介し、就職したくないという気持ちと向き合って、対処する方法を紹介しています。

就活の面接が面倒と感じている人はこちらのQ&Aを参考にしてみてください。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア