Q
その他
回答しない
就活が苦しすぎます。
就活が苦しすぎます。もともと人と話すのが得意ではないので、面接も企業説明会もしんどいです。
就活のことを考えるだけで、自然と涙が出てくるようになってしまいました。こんなに苦しいならもういっそのこと死んでしまいたい気持ちです。
人に相談してもあまり晴れやかな気持ちになれません。
死にたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
極限まで追い詰められるやり方で社会人を目指す必要はない
死にたい気持ちになるほどつらい状況なのであれば、今のやり方での就職活動はストップしても良いと思います。
詳しい状況を把握していないのですが、おそらく「業界研究・企業研究」「自己分析」「エントリー」「数回の面接」等の過程を経て「内定」を獲得するという、就職活動のプロセス自体が辛いと感じているのかなと思いますが、いかがでしょうか。
そのうえで「働く」こと自体についてはどうでしょう。一般的に想定される形での就業、つまり会社などの組織に所属し、職場に出勤して働くこと自体も避けたいと感じますか?
もしそうなら、一度何かしら生活できる収入を確保する方法を考えながら(雇用形態はアルバイト等でも良いと思います)、プログラミングや動画編集など、オンラインでも出来る仕事のスキルを身につけていき、副業としてそれらの仕事をスタートさせながら数年かけて収入を増やしていくという方法も考えられますね。
考え方次第でさまざまな選択肢があるのです。
社会人になる方法はさまざまあるため自分に合った方法を模索しよう
もし質問者さんが上記のような就活のプロセスが辛いだけであり、組織で働くことはそこまで嫌ではない、ということであれば、自分で直接企業に応募する方法もあります。あまり大きくない会社がオススメです。
一度は応募した会社に行くことは必要ですが、社長が直接面接してくれて「よし、じゃあ〇日から働ける?」のような形であっさり採用が決まることも良くあります。
インターネットで「地域名」「求人」「新卒」などのキーワードで検索する、もしくはハローワークのネット検索でも同じことが出来ます。新卒でハローワークというのはあまりイメージが湧かないかもしれませんが仕事探しの方法としては大いにありです。
リクナビなどの大手就活サイトに会社情報を掲載するには非常に高額の掲載料が必要ですが、ハローワークは掲載料が無料なので、採用費をそこまでかけられない中小企業が多く利用しています。
ただし、どんな企業であれ、働きやすさは全く別物なので、興味が湧く企業があれば直接コンタクトを取ってみても良いでしょう。
このように「学生」から「社会人」となる方法はいろいろあります。最初に挙げた就職活動のやり方を経なければならないということはありませんから、ぜひ自分に合いそうだと思う方法で「社会人」になる道を模索してみてください。
最後に「死にたい」と思うほどつらい状況で無理をすれば、それこそ心身の健康を害してしまいかねません。
ひとまず学校を卒業することに集中し、心身ともに落ち着いてから改めて働きかたを模索するのも良いでしょう。苦しさあ就活に対して真剣に向き合っていた証拠でもあります。前進しようと頑張ることも大切ですが、まずは自身の健康を大切にできる方向を考えてみましょう。
就活やその先の仕事は生きるための手段の一つに過ぎない
「死にたい」は本当に重い言葉です。まず、生きましょう。生きると決めてから、「どう生きるか」を決めれば良いのです。
「就活うつ」は、リーマンショックのころにも、大きく社会問題として注目され、当時の内閣は「自殺防止」を政策の重要課題に制定しました。このように、就職に関する悩みやストレスは質問者さんが問題なのではなく、社会の問題なのです。
心身の辛さを放置せず使える手段をできる限り頼って健康を取り戻そう
自分が生きるために、遠慮なく使えるものは使ってください。「考えるだけで涙が出る」は、ストレスがもう身体症状に出ていることがうかがえます。今必要なのは医療サービスです。
すぐに病院に行くことが不安だったら、大学の学生相談室などで「どこの病院に行ったらいい?」などの情報を得てください。まずは心身の健康から回復させましょう。
そうしたら、そのあとの選択肢はたくさんあります。学生の想像以上に、「新卒型就職活動」でない、仕事の見つけ方はたくさんあるのです。就活も仕事も、生きるための道具や手段に過ぎません。大事なのは生きることです。
厚生労働省のまもろうよ こころでは、つらいときやどこか苦しいときに気軽に相談できる場所を案内しています。電話だけでなくSNSでの相談もできるので、思いつめてしまう前にぜひ相談してみてください。
就活がつらい人は、こちらの記事も参考にしてみてください。就活のつらさから解放される方法を解説しています。
就活を不安に思っている人は、以下の記事をチェックしてください。不安な気持ちの対処法や考え方のコツを解説しています。
就活がうまくいかずに悩んでいる人は、こちらの記事も参考にしてください。就活がうまくいかないときの心構えや現状を打破する対策をまとめています。
こちらのQ&Aでも就活が死ぬほどつらいと悩む就活生に向けて、キャリアアドバイザーがアドバイスをしています。
こちらのQ&Aでは就活ノイローゼについてキャリアコンサルタントが回答しています。併せて参考にしてみてください。
就活で行き詰まっている人はこちらのQ&Aも参考にしてみてください。気分転換方法について回答しています。
自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。
そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人