この記事のまとめ
- 受付事務はさまざまなシーンで活躍している
- 受付事務の志望動機を魅力的に見せるには5つのポイントを押さえよう
- 例文を参考にすると魅力的な受付事務の志望動機を作れる
受付事務として就職しようと思うと、履歴書や職務経歴書に志望動機を記載することになります。なんとなく受付事務をしたいと思っていても、明確な志望動機がないと書きづらいかもしれません。
またしっかりとした理由があるものの、どのように書くと面接官に好印象を与えられるのか悩むこともあるかもしれません。
志望動機は面接官がチェックする大きなポイントなので、しっかり作り込まないと、面接を通過するのが難しくなります。
受付事務の志望動機の作り方には5つのポイントがあります。この記事では、キャリアアドザイバーの降幡さん、増田さん、柴田さんと一緒に、受付事務ではどのような人材が求められているのか、どのような志望動機を書くと好印象を与えられるのかをみていきましょう。
この記事を最後まで読んで、自信を持って履歴書や職務経歴書に記載できる志望動機を一緒に作っていきましょう。
【完全無料】
大学3年生(27卒)におすすめ!
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール
1位:志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、AIが受かる志望動機を自動で作成します
2位:自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、AIツールを活用して自己PRを完成させよう
3位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます
4位:面接回答集60選
見るだけでOK!面接でよく聞かれる質問と模範解答をまとめました
5位:逆質問例100選
面接官から「志望度が高い」と思われる逆質問例を厳選しています
【併せて活用したい!】
スキマ時間3分でできる就活診断ツール
①適職診断
たった30秒であなたが受けない方がいい仕事がわかります
②面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう
受付事務の志望動機はポイントを押さえれば好印象な内容になる!
受付事務として働こうと思っていても、志望動機が明確に記載できないと、面接官からは言い印象を持たれません。逆に受付事務でなければならない理由が明確であり、受付事務に求められる人材だということがアピールできれば、面接官に好印象を与えられます。
とは言え、いきなりそのような志望動機を作るのは難しく感じると思います。しかし、受付事務の志望動機は、ポイントを押さえることができれば誰でも好印象を与えられるものに仕上げられます。
この記事の前半では、受付事務は一体どのような業務をおこなうのか、どのようなシーンで活躍するのかを解説し、受付事務として働いた際のイメージをより明確にします。この記事の後半では、受付事務に求められる人物像はどのようなものか、どういったポイントを押さえれば好印象を与えられる志望動機になるのかを解説します。
この記事を最後まで読んで、自分は受付事務にふさわしい人材だとアピールできる志望動機を作り、自信を持って提出できる状態にしていきましょう。
志望動機を書く前に! まずは受付事務の業務内容を知っておこう
受付事務の業務内容
- 来客対応
- スケジュール管理
- 電話・メール対応
- 資料作成
受付事務の志望動機を作成するためには、そもそも受付事務として働いた際にどのような業務をおこなうのかを理解していなければなりません。
まったく何をするかわからない状態だと、そもそも志望する理由も出てこないため、まずは受付事務の業務内容を熟知しておくことが大切です。
何となく業務内容のイメージはあるかもしれませんが、ここでは具体的に受付事務がどのような業務をおこなっているのか、詳しく解説します。
来客対応
受付事務のメインの仕事とも言えるのが、来客対応です。来客があった際に要件を聞き、応接室などに通してお茶を出すという仕事をおこないます。
あらかじめアポイントメントが入っている場合もありますが、突然来客する場合もあるため、臨機応変な対応が求められます。
また要件によっては社内に通すことができなかったり、後日改めて来てもらう必要がある場合もあるため、柔軟な対応が求められる業務でもあります。
スケジュール管理
受付事務の業務の一つとして、スケジュール管理が挙げられます。こちらは来客スケジュールや社員のスケジュール確認、会議室のスケジュール管理などが挙げられます。
社員はそれぞれ専門的な業務をおこなっているため、日々のタスクに追われています。そのため、かわりに受付事務が社員のスケジュールを管理し、納期までに業務が遂行できるようリマインドをかけたり調整したりします。
また来客と会議がかぶるなどすると、会議室が使えず貴重な時間を無駄にする場合もあります。そうしたことが起こらないよう、社内のイベントを管理することも求められるため、スケジュール管理能力や調整力が求められます。
電話・メール対応
電話やメールの対応も受付事務の業務の一つです。電話は受付事務宛てにかかってくることは多くはありませんが、どのような要件かを聞き、担当者に取り次ぐ役割をおこなうことが多いです。
またメールの対応も受付事務がおこないます。代表のメールアドレスに届いたメールを見て、適切な部署に取り次いで対応してもらうという業務をおこないます。
急きょ対応しなければならない案件もあるため、迅速な対応が求められるうえ、取り次ぐ部署や内容を間違えないよう正確さも求められます。
- 受付事務に必要な電話対応やメールのマナーはどのようにして学んでいる人が多いですか
会社の研修や周囲の人から学んでいこう
マナースクールに通う人もいますが、多くの人が親や先輩、上司から学ぶことが多いようです。入社時に、会社で研修を受けさせてもらえるところもあります。
学生時代から、学校やアルバイト先、家庭などで、大人たちがどんな場面で、どんな言葉を使っているか、気にかけておくと良いでしょう。
メールも、インターンなどでつながりのある会社とのやり取りなど、社会人がどのような文章を書いているか、チェックしておくのもおすすめです。
秘書検定のテキストを読んだり、実際に講座を受けてみるのも良い方法です。基本的な人とのかかわり方について学ぶことができます。
5つの質問に答えるだけで、志望動機文が一発でまとまります
エントリーする企業数が多く、志望動機の作成時間を短縮したいと悩む就活生は多いでしょう。
そんな就活生におすすめなのが無料の「志望動機作成ツール」です。5つの質問に答えるだけで、志望動機文が一発でまとまります。
できた志望動機をさらにブラッシュアップさせれば、志望動機の作成時間を短縮させられます。
\ツールを使って志望動機を作成!/
資料作成
受付事務は資料の作成も担当します。請求書などお金にかかわる書類を作成したり、社内で使用するデータ入力のフォーマットや社内広報など、さまざまな書類を作成します。
文章を作成するための最低限の文章力や、誰が見ても見やすい資料を作成する能力などが問われます。
また資料はwordやexcelで作成することが多いため、これらのソフトを使いこなせる能力も身に付けておくことが必要です。
降幡 美冬さん小コメント
文字入力をスムーズにおこなえることに加え、Wordなどでの書類作成や案内文の作成、Excelでの簡単な表計算や関数の使用、スケジュール管理ソフトの活用などを身に着けておくと良いでしょう。
また仕事ではSNSではなくメールでの送受信も多いため、適切なビジネスメール作成のスキルも必要です。
受付事務が活躍する場面を知って志望動機に役立てよう!
受付事務と聞くと、大企業やデパートの案内所に立って案内をしているというイメージがあるかもしれませんが、実はそれ以外にも多くの場面で活躍しています。
活躍するシーンがイメージできると、受付事務として働いているイメージもより明確になりますし、このような働き方もあるのかと視野が広がるきっかけにもなります。
それでは受付事務はどのようなシーンで活躍しているのでしょうか。
百貨店
受付事務は、ショッピングセンターや百貨店のインフォメーションセンターに立ち、顧客の対応をおこなう役割として活躍しています。
館内を適切に案内できたり、ポイントカードの案内をおこなったりと、そのショッピングセンターや百貨店についてのあらゆることを熟知していなければなりません。
また顧客に対して上質なおもてなしをおこなう必要があるため、丁寧な接客スキルも求められます。
臨機応変な対応や丁寧な接客など求められることは多いですが、その分やりがいも感じられる仕事です。
オフィスビル
受付事務はオフィスビルでも勤務します。オフィスビルでは、来客があった際の対応や、社内のスケジュール管理、設備の管理などの業務をおこないます。
来客があった際には応接室への案内やお茶出し、送迎車の手配など細かな気配りが求められるシーンが多くあります。
また社内のスケジュールを管理するため、正確なスケジュール管理能力や調整力が求められます。
社員が快適に働けるよう、細かな気配りができたり目の前の人に尽くしたいと思える人はオフィスビルでの受付事務に向いています。
病院・クリニック
病院やクリニックでも受付事務として働けます。病院の受付では、患者さんの対応をおこない、患者さんが迷わないように順番に案内します。
また患者さんのカルテを管理して、先生が患者さんに適切な治療をおこなえるようにサポートする業務もおこないます。
このほかに、薬の在庫管理や売上の管理などお金周りのことを任される場合もあります。
エステサロン
受付事務はエステサロンでも活躍しています。サロンに来た顧客が快適に施術を受けられるよう、上質な接客をおこなうことはもちろん、会計や次回の予約確認などをおこないます。
またエステティシャンが施術に集中できるように、店内の清掃をおこなったり器具のメンテナンスをおこなったりもします。
そのほかに、電話対応や集客のためのチラシやDMの作成なども担当する場合があります。
エステサロンは顧客の身体に触れて施術をおこなう場所なので、特に衛生面が重視されます。テキパキと作業をおこなう必要もありますが、一つ一つ丁寧に作業をおこなうことも求められます。
ディーラー
ディーラーの受付事務は、主に来店した顧客に対して要件を聞き、席に案内してお茶を出し、営業担当に取り次をおこなうという業務をおこないます。
そのほかに、顧客の情報をパソコンに入力したり、車検の予約や新車登録などの事務作業もおこないます。
またどの車がどの時間帯で試乗しているかなどのスケジュール管理もおこない、営業担当がスムーズに顧客の営業をおこなえるようにサポートします。
車は高級な買いものなので、それ相応のホスピタリティとマナーのある接客が求められるうえ、ショールームを綺麗に保ったり顧客が快適に買いものできるよう細かな配慮が求められるシーンが多くあります。
志望動機にも盛り込みたい! 受付事務に求められる人物像とは?
受付事務に求められる人物像
受付事務はさまざまなシーンで活躍し、シーンに応じて業務内容も異なってきます。しかし受付事務として求められる能力は共通している部分も多くあります。
受付事務の志望動機を書くうえで、自分は受付事務にふさわしい、とアピールすることが必要です。そのためには、受付事務にはどのような人材が求められているのかを理解することが欠かせません。
続いて、受付事務はこんな人が向いている、こんな人材が求められている、という特徴を解説していきます。
気配りができる
受付事務は、来訪者や顧客など、毎日多くの人とかかわります。かかわる人に対して、その人が快適に過ごせるようにサポートする業務が多いため、細かな気配りを求められるシーンが多くあります。
たとえば待ち時間が発生する場合は、「少々お待ちください」と気遣いの言葉をかけたり、笑顔で明るく接客するといったことが求められます。
人とかかわることが好きで、常に相手のために何ができるかを考えて行動できる人は、受付事務の仕事に向いているといえます。
- 周りに気を配ったりコミュニケーションを取るのが苦手ですが、それでも受付事務として働けますか?
「苦手」と「できない」は別問題! 恐れずにやってみよう
苦手であっても仕事として問題なくやっていける人も少なからずいます。ポイントは、気を配ったりコミュニケーションが苦手だったりするにもかかわらず、なぜ受付事務として働きたいと考えているかです。
それらの苦手項目を克服したいと考えているなら、一度チャレンジしてみるのもアリです。また、上手にはできないけれど人とかかわるのが好きという場合は、少しずつでも上手になるのが良いです。苦手だからといって必ずしも避ける必要はありません。
ツールを活用して志望動機を自動生成してみませんか?
冷静かつ臨機応変に対応できる
受付事務は時に臨機応変な対応を求められるシーンもあります。たとえば突然来客した人の要件を聞き、どの部署に取り次ぐべきかを判断したり、顧客から予期せぬ質問を受ける場合もあります。
こうした時に、動じずに冷静に判断し答えることで、顧客も安心して接客を受けられますし来訪した人にも丁寧に答えてくれているという印象を与えられます。
受付事務はその企業やお店の顔となる存在でもあります。企業やお店の看板を背負っていることを忘れず、正々堂々と顧客と向き合う能力が求められます。
最低限のビジネスマナーを理解している
受付事務は顧客と接して快適に過ごしてもらうため、最低限のビジネスマナーを理解し実践できる必要があります。
企業の受付事務として働く場合、時には社長などかなり役職の高い人と接する機会も頻繁にあります。
そうした人に対してビジネスマナーを理解せずに失礼な言動をおこなうと、企業としての信頼が損なわれてしまい、大きな案件を取り逃してしまい損害が出てしまう場合もあります。
こうしたことが起こらないよう、誰が相手でもビジネスマナーを理解して丁寧に接する能力が求められます。
マナーとは基本的に、相手への思いやりを態度で示すことです。
そのためビジネスマナーを身につけるには、相手の立場に立って考える想像力が必要です。普段から人とのかかわりのなかで、「こんな時はどうすれば良いか」と考えるようにしましょう。
ビジネスの場面では、人との接遇や電話応対、クレーム対応などが求められますが、まずは周りの大人や先輩を見て学びましょう。自信がない場合は、マナー講座などに参加してみるのもおすすめです。
清潔感がある
受付事務は企業やお店の顔となる存在です。そのため、第一印象が重視されます。特に清潔感は、企業の顔としてとても重要です。
髪型はしっかり整っているか、服は背丈にあったものを着こなしているか、靴も綺麗に磨かれているか、など細部まで清潔感にこだわりましょう。
メラビアンの法則では、人と人とのコミュニケーションでは、視覚情報が55%を占めているといわれています。それくらい見た目はコミュニケーションや第一印象に影響を与えます。
丁寧な接客だけでなく、好印象を持たれる身なりも意識しましょう。
計画性がある
受付事務は接客だけが仕事ではありません。社内のスケジュール管理をおこなったりイベントの予約管理なども業務の一環として含まれています。
スケジュール管理をおこなううえで、計画性は欠かせません。計画性なくスケジュールを組んでしまうと、無駄な時間が発生してしまったり、最悪の場合ダブルブッキングをして先方に迷惑をかけてしまう場合もあります。
管理する項目が多くなりスケジュール管理が複雑になることが多いですが、それでも的確にいつどこで何をおこなうのかをしっかり管理し社内全員に共有できる計画性が求められます。
受付事務の志望動機はこう書こう! 押さえておくべき5つのポイントを解説
受付事務の志望動機で押さえておくべき5つのポイント
受付事務の志望動機を記載するうえで、受付事務にはどのような人材が求められているのかを理解しておくことは重要です。
そのほかにも、面接官に好印象を持ってもらうために、受付事務の志望動機を書く際に意識しておきたいポイントがあります。
それではどのようなことを意識すれば、面接官に好印象を持ってもらえる志望動機に仕上がるのでしょうか。5つのポイントについて解説していきます。
自己分析をして自分の強みを書き出す
まずは自己分析をして、自分の強みを書き出しましょう。志望動機を書くうえで、自分の強みを明確にして打ち出すことが重要です。自分の強みを志望動機に織り交ぜて記載できると、面接官に受付事務で働いた際のイメージをしてもらえ、採用するメリットも与えられます。
これまで自分が取り組んできたことを、小学生から大学時代まで、順番に書き出してみましょう。そしてそれぞれどのようなことを意識して取り組んだのか、どんな強みを活かしてきたかを考えてみましょう。
自分で強みがわからない場合は、友達や家族に自分の強みを聞いてみるのも、自分を客観視する良い機会になります。
自己分析は何から始めたらいいかわからないという人が多いです。しかしこちらの記事で紹介している質問を自分に投げかけると自己分析ができるので、こちらも併せて参考にしてください。
関連記事
自己分析の質問を9分野・105選紹介! 就職後も活きる多角的分析
自己分析は、さまざまな角度から自分に質問することで価値観を適切に言語化することができます。適切な質問を投げかければ自己分析の効果をさらに高めることができるのです。この記事ではキャリアコンサルタントと一緒に自己分析に役立つ質問105選と就活への活かし方を解説します。
記事を読む

就活の軸や価値観を明確にする
就活の軸や価値観が明確になると、どのような企業で働きたいかが明確になってきます。逆にここが決まらなければ、どのような企業で働こうか、どんな仕事をしたいかが決まってきません。
就活の軸を明確にするには、自分の好きなことや嫌いなことを書き出したり、学生時代に取り組んできたことを書き出してみたりといったことが挙げられます。
また実際に業務をおこなうことで見えてくることもあるので、積極的にインターンに参加するのもおすすめです。
就活の軸が明確になると、どうして受付事務として働きたいのかがより具体的に話せるようになります。
受付業務で接するとき、来訪者の種類は会社によって異なります。その会社の顧客または取引先、それらの両方、などと会社のビジネスやサービスによってどのタイプが多いかは変わってきます。
受付を志望するのであれば、これらの傾向も意識しながら応募する企業を絞り込んでいきましょう。
特別な動機がなくても、ツールを使えば採用される志望動機が作れます
第一志望以外の企業にエントリーする時、「特別な志望動機が思いつかない......」と悩む就活生も多いでしょう。
そこで活用してほしいのが無料の「志望動機作成ツール」です。5つの質問に答えるだけで、あなたがエントリーする業界・職種の志望動機をツールが自動で作成します。
\ツールを使って志望動機を作成!/
どうして受付事務の仕事をしたいのかを明確にする
受付事務の志望動機を書くうえで、どうして受付事務でなければならないかを記載することは必須です。受付事務でなければならない理由を明確にし、言語化できるようにしましょう。
就活の軸や自分の価値観と、受付事務の仕事でなくてはならない理由が紐づいていると、一貫性があり面接官に好印象を与えられる志望動機になります。
たとえば人に尽くすことが好きで、強みであるコミュニケーション能力を活かせるから、といった理由が挙げられます。
受付事務以外でも実現できるかもしれないことは否定せず、それでも自分は受付事務をやりたいのだという説得力のある意思表示が必要です。
そのためには自分の強みや価値観だけでなく、なぜ志すにいたったかの具体的なエピソードもあると良いでしょう。たとえば「〇〇の受付の方の素晴らしい接遇に感銘を受けた」など。
企業研究をおこないその企業でないといけない理由を明確にする
受付事務の仕事は、多くの企業で募集されています。しかし、どうしてその企業に応募するのかを明確にしないと、好印象を与えられる志望動機になりません。
企業としては、自社を選んでくれた理由が最も興味のある部分です。ほかにも同じ職種で仕事が募集されているなかで、どうしてその企業でなければならないのかを志望動機でしっかり伝えましょう。
そのためには、企業研究が欠かせません。その企業はどのようなサービスを提供しているのか、どのような業界でどんな立ち位置にあるのか、どのようなミッションビジョンを掲げているのかなどをチェックしましょう。
複数の企業を研究することで、その企業の特徴が見えてくるので、受けたい企業だけでなくほかの企業についても研究をおこなうように意識してください。
企業研究はどのように進めたら良いかわからないという声を多く聞きます。こちらの記事では、企業研究の具体的な進め方について解説しているので、併せてこちらも参考にしてください。
関連記事
作り方例4選|企業研究ノートのまとめ方をイラスト付きで解説!
企業研究ノートは企業選びと選考対策に有効! 就活は情報戦で情報を収集するだけでなく、いかに活かせるかが重要です。記事では企業研究ノートの作り方、必須の情報16項目から情報収集の方法まで、キャリアコンサルタントのアドバイスも交えて解説しています。企業研究ノートで情報を整理し、企業研究を効率的に進めましょう。
記事を読む

人柄がわかるエピソードを加える
面接官は採用面接の際、その人のスキルや能力を見ているのではなく、その人がどんな人柄か、性格が社風にマッチするかなどを見ています。そのため、スキルや能力をアピールするのではなく、人柄が伝わるエピソードを加えて、人間味をアピールしましょう。
ただ人柄を伝えるだけでなく、その企業がどのような人材を求めているのかを企業研究をおこなって知り、受付事務にはどのような人材が求められているのかを理解したうえで、人柄が伝わるエピソードを考えましょう。
まずは自分のどんな人柄を伝えたいのかを決め、その後それにマッチするエピソードがないかを、過去を思い出しながら書きましょう。
- 受付事務の志望動機に使えそうな人柄が伝わるエピソードはどんなものがありますか?
相手に合わせた対応ができることをアピールしよう
さまざまな人が訪れる場所が受付ですから、その人に合った対応ができることをアピールできると良いでしょう。
アルバイトで接客を担当した、ボランティアで保育園児やお年寄りと触れ合ったなどの経験があれば、具体的なエピソードを入れて話しましょう。
「接客の時は、相手の立場になって考え、〇〇な対応をした」「小さい子どもさんに対応するときは、目線を合わせて安心感をもってもらえるようにした」など、相手に合わせて対応したという出来事があれば、ぜひ具体例を交えて話しましょう。
特別な動機がなくても大丈夫!
ツールを使えば魅力的な志望動機が作れます
「第一志望以外の志望動機が思い浮かばない……」と感じたことはありませんか?そんな時にぜひ活用してほしいのが「志望動機作成ツール」です。
簡単な質問に答えるだけで、特別な動機がなくても採用したいと思われる志望動機が簡単に作成できます。
志望動機で困ったら、まずはツールを活用してみましょう。
(人材業界の場合)
この流れで書こう! 受付事務の志望動機の構成を紹介
受付事務の志望動機の構成
- なぜ受付事務の仕事を志望するのか
- どうしてその企業でなければならないのか
- 自分は企業にどう貢献できるのか
受付事務の志望動機で面接官に好印象を与えるためには、志望動機の構成が重要です。構成がしっかり作られていないと、自分の伝えたいことが相手に伝わらず、せっかく作り込んでも魅力が半減してしまいます。
志望動機は企業が重視してみる項目の一つなので、ここが魅力的でなければ採用しようと思ってもらえません。
それでは魅力的な志望動機に見せるために、どのような構成で志望動機を書けば良いのでしょうか。
なぜ受付事務の仕事を志望するのか
まずは、なぜ受付事務の仕事を志望しているのか、その理由を端的に述べましょう。面接官は数多くの志望動機を見ます。そのため、一言でどのような理由で応募しているのかを知りたいと感じています。
結論から述べるということは、わかりやすい文章を書くうえでは必要不可欠です。自分の思いなどたくさん伝えたいことはあるかもしれませんが、まずは冒頭で端的に結論を述べるよう意識しましょう。
ただし、ありきたりな理由だと目を引かないため、簡潔ながらも面接官が興味を持って続きを読みたくなるように作り込みましょう。
どうしてその企業でなければならないのか
続いて、数ある受付事務の仕事のなかで、どうしてその企業に応募したのかを記載しましょう。この部分は応募先の企業が最も聞きたい部分です。ここをしっかり書けていれば、面接官に好印象を与えられます。
しっかり企業研究をおこなっているということをアピールするためにも、その企業が用いているキーワードやミッションビジョンなどを志望動機のなかに入れるとベターです。
どの企業でも実現できることではなく、その企業でないと実現できないことをここでしっかり伝えましょう。
- どうしてその企業で受付事務をしたいのかが、なかなか思いつかず書けません……。
些細なひっかけから紐解いていこう
まず、なぜその企業の受付事務に応募したいと思ったのか、些細なキッカケでも良いので思い出してみてください。興味を引いたのが、業務内容そのものなのか、受付事務の仕事なのか、受付事務の人達なのかなど、細かくひも解いていけば、自分の動機が見えてくるでしょう。
また、以下を試み、自分と企業を結び付けて考えてみることをお勧めします。
・自分の過去の経験を振り返り、大切にしている価値観ややりがいの分析
・志望する企業のビジョンやミッション、事業内容などの企業研究
そのうえで、その企業で受付事務を担当することで、何を実現したいか、自分のスキルや経験で何を提供できるのかを考えていくと、志望する理由が明確になってくるのではないでしょうか。
自分は企業にどう貢献できるのか
最後に、自分を採用することによる企業のメリットを伝えましょう。ここでは自分の強みに言及しながら、企業が求めている人材とマッチしていることを伝えましょう。
ここにプラスで、今後のキャリアビジョンも伝えられるとベターです。キャリアビジョンを語れると、将来この会社でどのように活躍してくれるのかイメージしてもらえ、採用してからのイメージを持ってもらえます。
また先のことも見越して動ける能力があるのだというアピールにもなるため、自分の人生をどうしたいのか、将来的にどうなりたいのかを明確にし、その企業でどのような働き方をしたいのか、どんな業務に取り組みたいのかを伝えましょう。
【テーマ別】受付事務に就職できた志望動機例5つを紹介!
【テーマ別】受付事務に就職できた志望動機例
受付事務の志望動機は、どうして受付事務でなければならないのか、その企業でなければならないのか、という部分を的確に伝えることが重要です。
自己分析や企業研究をおこなうことで、どうしてその企業でなければならないかという理由は見つかります。
しかし、いきなり自分で志望動機を考えるとなると、どのように書けば良いかイメージが湧かないかもしれません。
そこで、受付事務の志望動機の例をテーマ別に紹介します。例を参考にして、自分ならどのような経験を活かして志望動機を作れそうか考えてみてください。
アルバイトの経験をテーマにした例
大学時代、多くの学生がアルバイトに取り組んだことがあるのではないでしょうか。まずはアルバイトの経験をテーマにした例を紹介します。
アルバイトの経験をテーマにした例
私はこれまで、飲食店のアルバイトで顧客の受付・案内を担当し、スムーズな接客対応を心掛けてきました。この経験から「第一印象が企業の印象を決定づける」という受付業務の重要性に魅力を感じ、企業の顔として働く受付事務に挑戦したいと考えるようになりました。
御社は業界内で高い信頼性を誇り、顧客対応においても親しみやすさ・丁寧さを大切にしていると伺いました。私もアルバイト時代、丁寧な対応を心掛けたことで常連の顧客に信頼を得る喜びを経験しており、この姿勢を御社でも活かしたいと感じています。
アルバイト経験で培った迅速な対応力と、細部に気を配る姿勢を活かし、来訪者が安心して来社いただける雰囲気作りを徹底し、貢献したいと考えています。
実際にアルバイトで感じた「第一印象が企業の印象を決定づける」という気づきを取り上げている点が良いですね。
アルバイト時代の「丁寧な接客」や「迅速な対応力」について、具体的なエピソードがあると、説得力が増してさらに良くなると思います。
部活動の経験をテーマにした例
中学校や高校で部活動を一生懸命がんばったという経験がある人は、部活動の経験を志望動機に活かせます。続いて部活動の経験を活かした例文を紹介します。
部活動の経験をテーマにした例
私は高校時代にバスケットボール部の副キャプテンとして部員全員をまとめ、練習環境を整える役割を担っていました。受付事務も、来訪者の方や社内の方をサポートし、スムーズな業務を実現する調整役であることに魅力を感じています。
御社はチームワークを重視した社風が特徴であると考えています。私も部活動でチーム全体の目標達成のため尽力してきた経験があるため、御社の受付事務として組織の業務を円滑におこなえるようサポートしたいと考えています。
部活動を通じて培ったリーダーシップを活かし、全体が円滑に進むよう積極的に行動を起こして貢献したいと考えています。
受付だと何かと華やかな部分に注目されがちですが、業務を通して社内のメンバーのサポートをしたい、という点をこれまでの経験を示しながら伝えている点にとても好感が持てます。社風について触れている点も企業研究をしっかりおこなったことが間接的に伝わります。
学業の経験をテーマにした例
学生時代、学業や研究活動に力を注いだ学生は多いのではないでしょうか。続いて学業の経験をテーマにした例文を紹介します。
学業の経験をテーマにした例
大学時代、ゼミ活動を通じて資料の作成やディスカッションを通して、情報を整理する能力や伝達するスキルを磨きました。この経験から、来訪者対応や社内の連携を担う受付事務の役割で、自分の能力を活かしたいと思うようになりました。
御社は常に時代の変化に対応している点に魅力を感じました。学業で得た情報を整理する能力を活かし、御社の成長を支えるサポートをおこないたいと考えています。
特に、問い合わせの記録やスケジュール管理を徹底し、的確でスムーズな情報共有をサポートすることで貢献したいと考えています。
応募企業の状況を把握し、時代の変化に対応している企業だからこそ適切な情報整理や共有を求めているはずだと考え、そこに結び付けて自らの身に付けたスキルをアピールしている点が素晴らしいですね。
企業に刺さる志望動機は、AI作成ツールを試してください
「企業に伝わる志望動機ってどうやって書くの…?」そんな悩みはありませんか?
「志望動機作成ツール」では、AIがあなたの思いや強みを文章に落とし込み、選考に強い志望動機を作成します。
面接官の心に響く内容を準備し、次のステップに進む準備を整えましょう!
趣味をテーマにした例
就活では自分の趣味も志望動機に活かせます。志望動機をテーマにした例文を紹介します。
趣味をテーマにした例
私の趣味は旅行で、多くの場所で現地の人々との交流を楽しんでいます。このなかで、第一印象が会話を引き出し、安心感を生むことを学びました。この学びを活かして、来訪者と積極的にかかわり、心地良い場を提供する受付事務に挑戦したいと考えています。
御社は国内外から多くの方が来訪する場であり、多様な人と接する機会が豊富である点に魅力を感じました。旅行を通して培ったコミュニケーション力を活かし、どんな方にも気持ちいいと感じていただける対応をおこないたいです。
特に、相手の立場に立った丁寧な案内を心掛け、顧客に満足していただきまた来たいと思ってもらえるような対応を心掛け、リピート率の向上に貢献したいと考えています。
応募先企業が、国内外から多くの人が来訪する場所であることから働きたいという、他社との差別化をアピールできている点が良いですね。
リピート率の向上というところに着目し、そこにつながる対応を心掛けたい、というところも好感が持てます。
身近な人の役に立ったことをテーマにした例
学生時代にがんばったことが思いつかないという場合も、身近なところに志望動機のネタはあります。最後に身近な人の役に立った経験をテーマにした例文を紹介します。
身近な人の役に立ったことをテーマにした例
私は、家族のイベント準備や友人の引っ越しをサポートするなかで、気配りや臨機応変な対応力を磨いてきました。特に、誰かを支えることで全体の成功を後押しできる、という充実感を得た経験から、サポート業務の重要性を感じたため受付事務を志望しています。
御社は顧客満足度の向上に全力を尽くしている点を魅力に感じました。身近な人のサポートを通して得た気配りを大切にし、顧客にも最大限の気配りをおこない満足度向上の一助になれたらと考えています。
また家族のイベントを通して身に付けた臨機応変な対応力を活かし、どんな問い合わせや要望であっても動じず、最大限顧客の要望に応えられるよう努めたいと考えています。
「顧客満足度の向上に全力を尽くしている」と述べ、企業についてのリサーチを充分おこなったことを示しています。またそこに、自身との共通項を見出し、だからこそ自身が志望先企業で役立てる、といった見解を明確にできています。
【業種別】受付事務の志望動機例5つを紹介!
一言に受付事務といっても、企業の受付事務から百貨店、病院など受付事務の求人はさまざまな企業でおこなわれています。
業種ごとに業務内容が異なるため、受付事務の志望動機もそれに合わせて変えなければなりません。
受付事務の志望動機の例を業種別で5つ紹介していきます。
百貨店の受付事務の志望動機
百貨店の受付事務は、インフォメーションセンターに立ち、顧客の買いもののサポートをすることがメインの業務となります。
百貨店の受付事務の志望動機例を紹介します。
百貨店の受付事務の志望動機
私は人と接する仕事が好きで、特に多くの人が行き交う場所での接客対応に魅力を感じています。百貨店の受付事務は、顧客が心地よく買いものを楽しむための案内役であり、サービスの質が店舗全体の印象を決定づける重要な役割だと感じています。
御社は洗練された接客サービスを提供している点が魅力に感じました。また、顧客とのコミュニケーションも積極的におこなっている姿勢に感銘を受け、自分もその一員になりたいと考えています。
私はアルバイト経験を通じて丁寧な接客と柔軟な対応を心掛けてきました。特に、初めて来店される顧客にも安心感を与える明るい接客を大切にし、顧客の満足度向上に貢献したいと考えています。
顧客を案内するというだけでなく「心地よく買いものを楽しむ」「安心感を与える」、また「店舗全体の印象を決定づける」といった本来の目的に言及できている点、そして自分の経験を生かして貢献したい、一員になりたいという熱意がしっかり伝わる点が魅力的です。
オフィスビルの受付事務の志望動機
オフィスビルでは来客対応をおこなう機会が多く、社外の人と多く接点を持つことになります。オフィスビルの受付事務の志望動機例を紹介します。
オフィスビルの受付事務の志望動機
私は、来訪者の第一印象を左右する仕事にやりがいを感じています。オフィスビルの受付事務は、企業の顔として来訪者をスムーズに案内し、社内外の関係者にとって安心できる環境を提供する役割がある点に魅力を感じています。
御社はビル全体の管理業務を徹底していると伺いました。特に、安心・安全な空間づくりへの取り組みに共感し、私もその一員として信頼される受付業務を担いたいと考えています。
私は人の表情や仕草からその人が考えていることを素早く察知することが得意です。この能力を活かし、来訪者の不安を解消し、快適に過ごしていただけるよう心掛けます。
さまざまな人が行き来するオフィスビルの受付は、ほかの受付業務とはまた違った側面があります。「社内外の関係者にとって安心できる環境を提供する役割がある」という部分は、さまざまな人と接する機会が多いことに気づいているとアピールできています。
さらにその後の、自分の強みを活かしたいというアピールにもつながっていて素晴らしいです。企業の理念に共感し、自分もその一員として「信頼される仕事を担いたい」という部分は、応募者の心構えを感じます。
病院・クリニックの受付事務の志望動機
病院・クリニックでは、患者さんが安心して治療を受けられるようにサポートする業務をおこないます。病院やクリニックの受付事務の志望動機の例を紹介します。
病院・クリニックの受付事務の志望動機
私は困っている人のサポートをする仕事にやりがいを感じています。病院やクリニックの受付事務は、患者様にとって安心感を与える存在であり、来院時の最初の接点として信頼を築く大切な役割であると感じています。
貴院は患者様一人ひとりに寄り添った対応を重視し、地域医療の中心として多くの方に信頼されています。ミッションとして掲げている「心の通う医療」を支える受付業務に携わり、患者様が不安を和らげられるような環境作りに貢献したいと考えています。
私は人の話を聞くことが得意なので、丁寧なヒアリングをおこない、患者様から信頼いただける受付事務を目指し、安心して貴院を利用いただけるよう貢献します。
病院の受付は決して華々しいものではなく「来院時の最初の接点として信頼を築く大切な役割」として責任ある業務であると認識していることを述べ、仕事理解が十分にできていることを示せています。また、自分なりの受付としての方向性を最後に述べてある点にも好感が持てます。
エステサロンの受付事務の志望動機
エステサロンは顧客に癒しを提供する場です。受付事務は癒しを提供するためのそのため空間づくりという役割もになっています。
エステサロンの志望動機の例を紹介します。
エステサロンの受付事務の志望動機
私は来店される方に、リラックスできるひとときを提供する仕事に魅力を感じています。エステサロンの受付事務は、予約受付や施術前の案内を通じて、顧客に心地良い体験を提供する重要な役割であると考えています。
御社は上品な接客で多くの支持を集めています。また、リピーターの顧客が多い点からも、信頼される姿勢に共感しました。私も丁寧で細やかな気配りを大切にし、顧客がリラックスできる環境作りに携わりたいと考えています。
私は相手の気持ちを汲み取ることが得意です。この強みを活かし、サロンにいらっしゃる顧客一人ひとりに合わせた丁寧な接客で、来店時から満足度を高めることに貢献します。
エステサロンの受付事務を「心地良い体験を提供」する重要な役割だと理解できている点や、実際に応募企業の接客やリピーターの多さを評価し、共感している点、そこに自分がどう貢献できるのか結び付けて明記している点がすっきりとまとまっていて良いですね
ディーラーの受付事務の志望動機
ディーラーの受付事務は、高額なものを販売するため洗練されたビジネスマナーや上質な接客が求められます。最後にディーラーの受付事務の志望動機を紹介します。
ディーラーの受付事務の志望動機
私は以前から自動車に関心があり、車の販売やメンテナンスをサポートする仕事に魅力を感じていました。ディーラーの受付事務は、来店された顧客の期待を超えるおもてなしを提供し、信頼関係を築く重要なポジションだと考えているため、志望しています。
御社は、ただ車を販売するだけでなく、購入後も細やかなアフターサービスに力を入れており、顧客に寄り添う姿勢が素敵だと共鳴しました。私も顧客の快適なカーライフを支えるお手伝いをしたいと思い御社を志望しています。
私は相手の要望をしっかり聞き取り、わかりやすく情報を伝えることが強みだと考えています。この強みを活かし、サービス内容を噛み砕いてわかりやすく伝え、安心してサービスを利用いただけるよう努めます。
「相手の要望をしっかり聞き取り、わかりやすく情報を伝えることが強み」という部分が、自分の長所をしっかりアピールできていて良いですね。
ディーラーの受付事務の仕事をイメージして、必要だと思われるスキルについて、自分の強みを合致させている点が素晴らしいです。
受付事務の受かる志望動機は自己分析と企業研究が大切!
この記事では、受かる受付事務の志望動機の書き方や押さえるべきポイントについて解説してきました。
受付事務は複数の業界で募集があるため、まずは自分がどの業界で受付事務をしたいかを明確にし、その業務内容を知ることが大切です。
そのうえで自己分析と企業分析をおこない、自分の就活の軸や強みを明確にして、どうして受付事務でなければならないのか、どうしてその企業でなければならないのかを明確にしましょう。
受付事務の志望動機の例文もシーン別に紹介してきたので、例文も参考にしながらあなたにしかかけない魅力的な志望動機を作りましょう。
アドバイザーコメント
柴田 登子
プロフィールを見る企業の顔であることを忘れない
何度も述べられていることですが、受付は企業のファーストコンタクト。企業の顔といえる重要な役割を担っています。ですから、受付の対応一つでその会社の印象が左右されてしまうのです。それどころか受付がぞんざいな対応をし、取引先を怒らせてしまうと、ビジネスそのものの機会を失ってしまうことにもなりかねません。
そのため、受付事務を志望するならどの会社でも良い、というのではなく、どの業界のどういった来訪者に対応し、社内で働く人のサポートをしていきたいのかを明確にしましょう。
受付事務にはさまざまな形態があることを知っておこう
業界だけでなく、志望先企業のビジネスが法人向けか個人向けかでも受付業務の対応は大きく変わってきます。また、自社ビルで1棟まるごとの受付をするのか、ビルのなかでも一部のフロアだけなのか、全社1つのビルに収まっているのか、一部の部署だけ入居しているのか、という違いでも受付の役割が違ってきます。
これらについて、ご自身が志望する会社の受付は上記のどれに該当するのかをよく調べたうえで、その点にも言及しながら志望動機を作成していくと良いでしょう。より受付事務と志望先企業の研究ができているとアピールできます。
執筆・編集 PORTキャリア編集部
> コンテンツポリシー
記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi
3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました
キャリアコンサルタント/キャリアデザインオフィスあかつき代表
Ayako Masuda〇団体職員や子育てを経験後、行政のワーク・ライフ・バランス推進部署で勤務。現在は若者サポートステーションでキャリア支援をするほか、女性や企業向けのキャリア関連講座の講師も務める
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士
Takako Shibata〇製造業を中心とした大手~中小企業において、従業員のキャリア形成や職場の課題改善を支援。若者自立支援センター埼玉や、公共職業訓練校での就職支援もおこなう
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士
Mifuyu Furihata〇23年間の企業勤めを経て、独立後は企業での採用・育成コンサルティングや研修に従事。個人向けの就活支援セミナーやキャリア相談における、個々の「強み」の掘り下げに定評がある
プロフィール詳細