Q

その他
回答しない

銀行の課題とは何でしょうか?

銀行が抱える課題についてお聞きしたいです。自分でも調べたのですが難しくて……。

銀行就職を目指すうえで知っておくべき現状の課題や、課題に対する動きを教えていただけますでしょうか。

今後業界やそこで働く人に求められることもお聞きできると幸いです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

ベストアンサー

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

業界の大きな課題は民間銀行の収益性が下がっていること

現在の銀行業界について言われている課題を挙げると、まずはこれまでのビジネスモデルの収益性が下がっているということです。

銀行はお金をたくさん持っている人からお金を預かり、お金が足りない人に貸すという行為をしています。これが金融です。お金を貸した人から利子をつけて返してもらい、その分で利益を挙げます。

民間銀行(UFJ銀行や三井住友銀行など)は一般顧客に対してお金を貸すこともしますが、中央銀行にお金を貸す(預ける)こともします。この中央銀行にお金を貸す部分で、日本では大変なことになっているのです。

民間銀行が中央銀行からお金を返してもらうときに利子を上乗せして返してもらうどころか、逆に貸した方(民間銀行)が借りた側(中央銀行)にお金を支払うという状態になっています。

普通に考えたら「意味がわからない」となりますが、日本政府はこれをすることで、民間銀行が中央銀行にお金を預けるのではなく、一般顧客に貸すような動きを促進しようとしたのです。

これにより民間銀行の収益性はガクッと下がりました。まずこのことが銀行業界としてとても大きな動きであり、押さえておくべき大事なポイントです。

変化に対して新しいビジネスを展開する必要がある

民間銀行はこのような状況下、収益を上げるためさまざまな方策を実行しています。

たとえばテクノロジーを導入し、これまで人がやっていたことをコンピュータができるようにすることで人件費を抑えたり(ATMやネットバンキングなど)、顧客獲得を促進しようとしたりしています。

また海外の銀行を吸収するなどして海外進出を図り、市場を拡大するなどの動きも活発化しています。これまでの「銀行ってこういうところだよね」というイメージのままでは、生き残れなくなってきているのです。

今後は「銀行ってこんなこともするんだ」というさまざまなビジネス展開をすることが考えられます。

たとえば銀行は人がたくさん集まる場所であり、銀行アプリやホームページ(HP)も多くの人が目を通す場所です。そうしたものを活用して広告収入を得ようと、広告事業へ乗り出すこともあり得ます。

このような動きの中で働く人に求められるのは、固定観念にとらわれない柔軟性、最新の技術や情報を取りに行く積極性など、変化に対する強さでしょう。

キャリアコンサルタント/キャリアコンサルティング技能士

瀧本博史

プロフィールを見る

デジタル化や国際競争の激化など複数の課題を抱えている

日本の銀行業界は現在、以下のようないくつかの重要な課題に直面しています。これらの課題を理解し、対応することは、銀行就職を目指す学生にとって非常に重要です。

・デジタル化の進展
フィンテックの台頭やデジタルバンキングの普及により、銀行はデジタル化を進める必要があります。これにはオンラインでのサービス提供の強化や、新しい技術の導入が含まれます。

・低金利環境の継続
日本の長期にわたる低金利政策は、銀行の収益性に影響を与えています。銀行は収益源の多様化やコスト削減を図ることが求められています。

・国際競争の激化
グローバル化が進む中、日本の銀行は国際的な競争にさらされています。これに対応するためには、海外展開の強化や国際的なビジネスモデルの構築が必要です。

・規制の厳格化
金融危機後の規制強化により、銀行はより厳しいコンプライアンス要件を満たす必要があります。これには、リスク管理の強化や透明性の向上が含まれます。

今後はデジタルスキルや柔軟な思考など課題を解決する力が重要

これらの課題を踏まえ、銀行業界やそこで働く人々には以下のような能力が求められます。

・デジタルスキル:新しいテクノロジーを理解し、活用する能力
・柔軟な思考:低金利環境や市場の変化に対応するための革新的な思考
・国際的視野:グローバル市場での競争に対応するための国際的な知識と理解
・コンプライアンスへの理解:規制の変化に対応し、リスク管理を徹底すること

これらのスキルを身につけ、現代の銀行業界の課題に対応できる人材になることが、これから就職する学生にとって重要なことでしょう。

銀行への就職を考えているなら、金融業界全体の基礎知識を押さえることが重要です。こちらの記事で金融業界のトレンドや特徴を確認しましょう。

これから銀行の選考がスタートする人は、こちらの記事もおすすめです。銀行の選考に通過する志望動機のコツを14例文付きで解説しています。

銀行業界の今後が気になる人はこちらのQ&Aも確認しましょう。銀行の将来性についてキャリアコンサルタントが解説しています。

こちらのQ&Aでも、「信用金庫の将来性が不安」という悩みにキャリアコンサルタントが回答しています。ぜひ併せて参考にしてください。

あなたが受けない方がいい企業を今すぐ知りましょう。

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア