就活を現実逃避してしまう自分は駄目なのでしょうか。
就活真っただ中の大学4年生です。3月から企業の選考を受けていますが、いまだに内定はありません。
これまで就活に対して大した努力をしていないので当然の結果ですが、そろそろ内定が出ないとまずいなと思っています。ただ、就活を頑張る気力が出ず、フリーターになる危機感も特に感じられないため現実逃避してしまいます。
学生生活も残り僅かなので、楽しい時間を犠牲にしてまで就活を頑張る理由が見つかりません。周りの就活を終えた友人とも遊べる時間が増えてきたので、このまま学生生活を終えたいです。
就活を現実逃避する自分は駄目だとはわかっていますが、就活を頑張ろうにも、何から手を付けたらいいかわからず行動に移せません。おこがましいですが、こんな自分にアドバイスをもらえないでしょうか。
卒業後に就活することもできるが新卒のメリットも考慮しよう
質問者さんの気持ちが、就活をしたくない、フリーターになる危機感もないとのことであれば、それで良いのではないでしょうか。
大学を卒業して自分が考える生き方をしてみるのもありだと思います。そうしているうちに気持ちの変化が芽生え、やりたいことが出てくれば、その時から挑戦してみればいいのです。
ただ、新卒で就職するということはさまざまなメリットもあります。たとえば、今現在の能力ではなく、将来の活躍を見越して採用してくれるということです。卒業後に就職活動をするということは中途採用となるわけです。
一般的に中途採用は即戦力を求められます。その時点で自分に経験やスキルがなければそのような企業には採用されないのです。
そうした面もあるということを考えて、これから残りの大学生活をどのように過ごすか考えてみてください。
こちらの記事では既卒で就活する際のポイントや新卒との違いを解説しています。就活を辞めて既卒になる学生に向けた押さえておくべきポイントも説明しているので、チェックしてみてくださいね。
それぞれのメリット・デメリットを考えて選択しよう
新卒での就活と残りの学生生活、どちらに価値を置くのか、明確にすることから始めてください。
これは、ご自身の価値観なので、どちらが良い・悪いというものではありません。
「学生生活も残り僅かなので、楽しい時間を犠牲にしてまで就活を頑張る理由が見つかりません。周りの就活を終えた友人とも遊べる時間が増えてきたので、このまま学生生活を終えたいです。」
とのことですが、この思いが明確なのであれば、それは現実逃避ではありません。今しか経験できない学生生活を思う存分に満喫すると決めて、楽しめば良いと思います。
ただしその場合、同時に、新卒での就活を手放すことも、自分で納得して、受け入れることが大切です。
一般的には、新卒採用のほうが主流であり、そもそも既卒の求人をしない企業もあります。その一方で、卒業後3年以内を新卒扱いする企業もあり、既卒での就活が良くないわけではありません。
そうした背景を調べ、メリット・デメリットの両方を受け入れたうえで、今、どうしていくかを決めればよいのではないでしょうか。
全ては自己責任であり、自分で選択したことの結果です。ここをしっかり認識できていれば、どのような選択をしたとしても、自信を持って前向きな気持ちで過ごせるでしょう。
既卒と新卒との違いや、企業が既卒に対して持っている印象、既卒の就活の進め方は、こちらの記事で徹底解説しています。既卒での就活を考えている人は参考にしてください。
就職したくないと感じる人はこちらの記事も参考にしてください。「就職しない」という選択肢を選ぶ際に注意するポイントやメリット・デメリットを解説していますよ。