Q
面接の合格メールに返信する際の注意点を教えてください。
面接の合格メールが届きました。この後の対応の仕方についてお伺いしたいです。
まず、返信をしてお礼を伝えた方が良いですよね。お礼のほかは本文にどのようなことを書けば良いのでしょうか。
また、希望の日時を挙げるように指示されています。複数挙げた方が良いと思うのですが、第3希望まで挙げれば問題ないでしょうか。
そのほか、合格メールへの返信で気を付けた方が良いことなどがあれば教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
合格メールへの返信には必要事項を明確に記載しよう
面接の合格メールが届いた後の対応について、一例ですが以下のように進めてみてはいかがでしょうか。
まず、返信メールの件名は元のメールの件名をそのまま使用し、それに「Re:」を付け加えると良いでしょう。これにより、あなたがどのメールに対して返信しているのかが明確になります。
本文の最初には、面接の合格通知に対するお礼を述べましょう。たとえば、「面接の合格通知をいただき、大変嬉しく思います。この機会をいただき、心から感謝いたします。」といった表現が良いでしょう。
希望の面接日時は複数挙げることが重要
次に具体的な日時の提案ですが、複数の日時を挙げることはあなたの柔軟性を示すとともに、企業側のスケジュール調整を容易にします。質問者さんが考えているように第3希望まで挙げるのが良いでしょう。それぞれの日付と、可能であれば時間帯(午前、午後、夜間)も指定しましょう。
最後に、メールの結びには再度お礼を述べ、返信をお待ちしていることを伝えます。たとえば、「再度、この機会をいただき感謝申し上げます。ご都合の良い日時をお知らせいただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。」といった表現が適切でしょう。
そのほかの注意点としては、敬語を正しく使い、丁寧な言葉遣いを心がけること。また、返信は速やかに24時間以内にすることが望ましいです。遅すぎる返信はマイナスな印象を与える可能性があります。
以上の点を踏まえ、丁寧なコミュニケーションを心掛けてください。
メールのマナーやビジネスメール作成時の注意点は、こちらの記事を参考にしてください。書類選考結果の返信メールの記事ですが、共通のポイントはたくさんありますよ。
素早くレスポンスするのが大事
面接の合格メールが届いた後の対応についてですね。質問の内容から察するに、今の状況は前回受けた面接は一次面接か二次面接で、次の面接の日時を調整するのに希望日時を挙げてほしいという状況だと察します。
まず、返信をしてお礼を伝えた方が良いかどうかということですが、返信をしてお礼を伝えましょう。
本文に記載する内容は、基本的な挨拶プラスお礼だけで大丈夫ですが「希望の日時を挙げるように指示されている」とのことなので、それは記載する必要がありますね。質問者さんが書いている通り、第3希望まで挙げれば良いでしょう。
最後に一言「もし上記の日時でご都合が悪いようでしたら、さらに候補日をお送りいたしますので、その旨お伝えいただければ幸いです。」と添えておけば丁寧ですね。
丁寧な内容でも返信が遅くなるのはNG
合格メールに対する返信で気をつけるべきことは、素早くすることです。次の面接の候補日を挙げてほしいということが書かれているならなおさら素早い返信を心がけることが大事です。少なくとも1~2日以内には返信しましょう。
「内容を丁寧にしなくては」と気にするあまり返信のタイミングが遅くなってしまうのはむしろダメージ大です。内容も大事ですが、ビジネスではやりとりのスピードが速いことが好印象につながるのだということをぜひ覚えておいてください。
もし次の面接を辞退したいと思った場合は、こちらの記事を参考にして辞退を伝えるメールを作成しましょう。
就活のメールの宛名の書き方は以下のQ&Aでキャリアコンサルタントが回答しているので、併せてチェックしてくださいね。
二次面接後のメールの返信のやり方は、以下のQ&Aでキャリアコンサルタントが回答しているので、二次面接を終えた人は確認してくださいね。
39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人