Q
書類選考の時点で採用するかが決まっていることもありますか?
書類選考の時点で正直もう採用は決まってるものなのでしょうか? 書類選考を突破した企業はそのまま採用まで進む感じがするのですが、選考に進めないところは書類の時点でもうダメというところが多い気がしています。
書類選考で採用が決まっているときはどんなときでしょうか?
ちなみに書類選考で採用が決まってるかを見分ける方法はありますか? 早く連絡が来たら合格とかでしょうか?
書類選考で合格が決まっているのだとしたら、絶対に合格したいので書類選考のコツを教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
書類の時点で「採用したい」と強く思わせることは可能
面接は書類の記載事項の信ぴょう性を確認する場でもあるので、書類選考の時点で採用が決まっていることはありませんが、学歴やエントリーシート(ES)の記載内容などからすでに採用したいと考えていることはあるでしょう。
書類選考の連絡が早く来たからといって合格する可能性が高いとはいえませんが、企業によっては書類から応募者の能力や適性に興味を持ち、早く連絡をすることはあります。
書類でも面接でも入社意欲が伝わるアピールが必要
履歴書は学歴や資格などの事実を丁寧に記載し、志望動機は応募企業の研究をしたうえで、入社して実現したいこと、応募企業の魅力、応募企業で発揮したい能力を盛り込み記載します。
ESを書くポイントも同様で、応募企業が求めている人材を想定したうえで、自己PR、長所・短所、ガクチカ、大学の学業などについて記載してください。
採用担当者は書類から自社が求めている人材とマッチングしているかを見極めているので、エントリー先の企業に刺さる内容にすることがポイントです。
理系などの学校推薦は、書類を提出した段階でほぼ合格が決まっていることもまれにありますが、通常は面接で書類の記載内容が事実かどうか確認をして、自社への入社意欲を言葉だけでなく表情などから見極めます。
面接の質問内容も書類に書かれていることから質問をするケースが多いので、書類が合格につながるための大切なポイントであることは間違いありません。
何を自己PRしたら良いかわからない、自己PRするネタが見つからないという人は、こちらの記事も参考にしてくださいね。
ベストアンサー
書類選考だけで採用を決めることはまずない
結論からいうと、書類選考だけで採用は決まりません。企業の立場になって考えてみれば、書類選考だけで採用を決めることがどれだけリスクが大きいかわかるはずです。
書類ははっきりいってどのようにでも書けます。もちろんあってはならないことですが、ほかの人に書いてもらうことも可能です。
学歴や資格といった客観的な事実は動かせませんが、志望動機、ガクチカ、自己PRなどはいくらでも綺麗に見栄えよく整えることができます。
書類は素晴らしいのに、実際に話してみると全然コミュニケーション能力がないということはよくあります。
また社員1人を雇用することは、企業にとってものすごくコストがかかることなのです。採用活動自体のコストもそうですが、採用した後雇用し続けるために毎年何百万という経費がかかります。
この先命運をともにする相手を書類だけでは選べない
その社員が書類から想定していた能力を実際に発揮できず、成果を上げられない人物だったとしても、会社は相当の理由がない限り解雇できません。書類選考だけで採用を決めるというのはこれだけのリスクを含んでいるのです。
多少極端なたとえですが、自分の結婚相手を決めるとき、相手の写真や経歴書などの書類だけで決めるでしょうか。どんなに見た目が素敵だとしても、必ず会って話してみたいと思わないでしょうか。
その後何年もずっとともに生活をする以上、実際にどのような性格や特性のある人なのかを知りたいと思うものです。会社も社員を採用する際、これと似た感覚があるのです。
こちらの記事では書類選考で落ちる6つの理由と、それを踏まえて書類選考を確実に突破する基本ポイントを解説しています。
ESの志望動機をどのように書くか悩んでいる人は、こちらの記事をチェックしてみてください。
書類選考が通過できずに悩んでいる学生に向けたアドバイスは、こちらのQ&Aをチェックしてください。
ESを書く時間がない時は、「ES回答例100選」を活用しよう!
ESに何を書けばいいか困っていはいませんか?就活は限られた時間の中で準備する必要があるので、ESだけに時間をかけてはいけません。
そんな時は大手企業に内定した先輩達のESを見れる「ES回答例100選」を参考にしましょう。この資料を見れば、あらゆる業界と職業のES回答例がわかります。
無料で見れるので、書き方を参考にしながら志望企業のESを突破しましょう。
私は営業として、顧客のニーズに合った商品を売ること、さらに「より良いひととき」を感じられる空間を提供したいです。営業の仕事で、その商品に「より良いひととき」という付加価値を創造できる貴社ならではの提案に魅力を感じ、付加価値を最大まで引き出すことで貴社の利益に貢献したいと考えています。付加価値を提供するためには、顧客の隠れたニーズに対応することが必要だと考えます。それを引き出すために大切なものは「信頼」です。顧客を想い、信頼されてこそ些細なニーズに気づくことができます。フィリピンで公園を作った際は、現地の子供たちのニーズを把握し…続きはこちらから