Q
その他
回答しない
BtoC営業はどんなことをするのでしょうか?
営業志望の就活生です。
営業と一口で言っても、BtoB営業とBtoC営業に分かれるそうですね。なんとなくBtoC営業の方が良さそうだと思うのですが、具体的にはどのような仕事をするのでしょうか。
また、BtoC営業がしたいならどのような業界に行けば良いのでしょうか。
そもそも、自分がBtoC営業に向いているのかも微妙です。BtoC営業に向いている人の特徴も教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
そもそもBtoCの意味がよくわかっていないという人もいますよね。企業・業界研究を始めるにあたって知っておくべき知識なので、ぜひ以下の記事で基本情報を押さえてくださいね。
BtoC営業は個人を相手とする営業手法
BtoB営業とBtoC営業の違いは、対象顧客が法人か個人かの違いです。BtoC営業は、個人相手におこなう営業のことで、保険業界、不動産業界のほか、自動車販売などの営業があります。
保険や不動産などの営業は、顧客個人の決断で契約が決まるため信頼関係の構築が大切です。信頼関係を築くことで、顧客と長い付き合いができる点はBtoC営業の特徴です。
関係構築力や目標達成力の高い人が活躍できる
BtoC営業に向いているのは、直接顧客に営業をおこなうため、人と話すことが好きで、人のために尽くしたいと考えられる人でしょう。顧客の要望を汲み取って臨機応変に対応でき、顧客と親しくなれる人当たりが良い人は向いています。
BtoB営業は、プロジェクトで営業をおこなうことが多いですが、BtoC営業は単独でおこなう営業が多く、個人の営業成績が重視されるので、売り上げなどの目標達成能力も求められます。
BtoCの業界を選ぶ際は、興味がある商品やサービスを扱う業界を選ぶと良いですね。BtoB営業は法人相手なので土日は休みやすいですが、BtoC営業は顧客の休日に営業をおこなうことが多いため土日が休みにくい場合もあります。
BtoB営業の企業を含めて、会社説明会に参加し直接話を聞いてみることで、より営業のイメージが明確になるでしょう。
BtoB営業とBtoC営業の違いは、こちらの記事で詳しく解説しています。営業を志望する人は、ぜひチェックしましょう。
BtoC営業とBtoB営業は決裁者が異なるのでアプローチ方法も違う
BtoCは一般消費者に対する営業で、BtoBは法人に対する営業ですね。どちらも「こんな商品・サービスを購入しませんか」と顧客に働きかける行為自体は同じです。二つの最も大きな違いは「購入しよう」と決める決裁権者が誰かということです。
BtoCの決裁権者は、営業が「これ買いませんか」と働きかける顧客自身です。例を挙げると自動車、住宅、旅行、各種保険、ほかにも私たち自身が顧客として働きかけられる場合はすべてBtoC営業です。
一方BtoBは、営業が話をする相手が決裁権者とは限りません。たとえば会計システムを開発しているIT会社があり、そのシステムをある商社に買ってもらいたいと思って営業をかけます。
営業が話をする相手は、総務や会計の担当者であることもよくあります。その担当者が「いい商品ですね」と言っても、最終的に相手の会社の決裁権者にOKをもらわなければなりません。これがBtoBの特徴です。
BtoC営業では相手の感情を動かす能力が活かせる
このようにBtoCとBtoBでは営業をかける相手が決裁権を持っているかどうかが異なるので、アプローチ方法が変わります。
多少極端な言い方ですが、BtoCはより感情的な部分の要素が大きく、BtoBは感情よりも理屈に訴えかける営業だと思ってください。そのためBtoCはコミュニケーション能力や対人関係構築能力が重要になります。
「営業さん、あなたの人柄が気に入りました」といって買ってくれることがあるわけです。
BtoBではその商品やサービスを購入することによって相手にどのようなメリット・デメリットがあるのか、どのような点において他社製品との差別化がなされているのか、ということを論理的・客観的に伝達できなければなりません。
なぜなら決裁権者は営業の話を直接聞くわけではなく、担当者からの報告という形で聞くからです。
こういった違いを踏まえて、自分の性格や特徴と照らし合わせ、どちらが自分に合っているかを考えてみると良いかと思います。
営業の仕事に興味があるものの、自分が向いている確信が持てない人は、こちらの記事をチェックしましょう。向いていない人の特徴や営業以外の選択肢を紹介しています。
あなたが受けない方がいい企業を今すぐ知りましょう。
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人