Q
その他
回答しない
内定後、10日以上企業から連絡がありません。こちらからメールしても大丈夫でしょうか?
内定をもらい、企業側から雇用通知書と入社日についてもまた話し合いましょうといわれました。
それから10日以上たつのですが、メールをしても大丈夫でしょうか。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
企業はさまざまな調整をしながら採用活動を進めているため2~3週間は待ってみよう
内定をもらっているのであれば、まだ待っても大丈夫な日数です。こちらとしてはすぐに次の連絡が欲しくなってしまうのですが、そのスピード感は企業側と自分とで異なることがよくあります。
こちらとしては「まだか、まだか」と遅く感じてしまうこともあるのですが、企業はさまざまな業務との調整のなかで動いているので、内定決定の連絡後10日であればまだまだ問題ないでしょう。時期にもよるのですが、個人的には内定をもらっているのであれば2〜3週間は待っても良いかなと感じます。
待っても連絡がない場合は丁寧なメールで確認してみよう
それくらい待っても先方から何も連絡がないのであれば、メールで一度確認をしても良いでしょう。
「お世話になっています。先日は内定のご連絡をいただき誠にありがとうございます。ご多用のところ誠に恐縮ではございますが、入社日などについてのご相談の時期について確認させていただきたくご連絡申し上げました。もし候補日などがあればご教示いただけると幸いです。お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。」のように、お礼から始まり、丁寧な文面で確認すれば失礼には当たりません。
10日以上経過している場合はメールで確認しても問題はない
内定をもらって10日以上経過しているのであれば、メールをしても問題ありません。念のため迷惑メールのフォルダーに連絡が届いていないか、登録のない電話番号から連絡が入っていないか確認をしてください。
労働条件通知書を交付して、入社日などの調整などをおこなうオファー面談を、企業は考えていると思われます。内々定ではなく内定であれば、口頭であっても雇用契約が成立しています。内定者の入社希望日が決まった段階で連絡をするなど、採用担当者が勘違いをしている可能性もあるので、すぐにメールで確認をしたほうが良いでしょう。
メールを送る際は深夜や早朝などを避けて企業に確認してみよう
確認のメール内容は、なぜ連絡をもらえないのかといった不信感ではなく、話し合いの日程についての確認をしたいといった内容にすべきです。メールを送信して1日待っても返信がなければ、電話で確認をしましょう。
企業に連絡をして心象を悪くすることはありませんが、できれば深夜や早朝に送信することは避けて、営業時間内に送信することを意識してください。
内々定と内定は何が違うのかと気になる人も多いかと思います。こちらの記事ではそれぞれの違いや取り消しのリスクを解説しています。内々定の場合、その後の行動で注意するポイントも解説しているので参考にしてみてください。
内定後にメールをする際はどのような内容で送れば良いのか迷いますよね。こちらの記事では内定後のメールの書き方について解説しています。書き方に悩んでいる人は参考にしてみてください。
企業からなかなか連絡がないと不安になりますよね。連絡がない場合の対応についての質問にアドバイザーが回答しているので、気になる人は参考にしてみてください。
自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。
そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人