最終面接で有利になる順番ってありますか?

次回最終面接を控えていて、自分で希望時間を選択できるタイプでした。最終面接は順番によって評価って変わるのでしょうか。また変わるとしたらおすすめの順番ってありますか。

最終面接まで残ることができたので、必ず内定を勝ち取りたいです。よろしくお願いします!

2回答

質問日 :

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

順番は関係ない

ありません。どの順番でも変わりません。それよりもしっかりと自分のことを伝えられるように自己分析を深めておくことが大切です。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

平井 厚子

プロフィールを見る

順番ではなく面接内容が大事

最終まで進まれたのですね。ささいなことでも気になりますね。

結論からいうと、最終面接に順番が影響することはありません。あくまでも面接内容で決まります。

あえて順番の影響を考えるなら、①面接の一番最初、②昼休み前の最後、③昼休み後、④一日の最後が、面接官の印象に残りやすいと言われています。あくまでも「印象に残りやすい」です。合格しやすい、ではありません。

印象に残りやすい=面接が有利、と思われるかもしれません。良い印象を残せた場合は確かに有利ですが、あまり良くない印象になってしまった場合はそれが強く残るということですから、かえって不利にもなります。

どんな順番になっても、納得できる面接になるようにしっかり準備しましょう。応援しています。

こちらの記事では、最終面接を控えた人へのアドバイスを交えた解説をしています。一次や二次との違いを押さえ、しっかりと対策をして面接に臨みましょう。

最終面接の最後の関門でもある「逆質問」については、こちらの記事で解説します。逆質問で好印象を持ってもらえるようにしっかりと準備をしましょう。

39点以下は要注意!面接を受ける前に面接力を測定しよう!

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった3分で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

約3分で面接に必要な力をどれだけ持っているのかを把握できるので、すぐに活用して万全な状態で本番を迎えましょう。

スマホで質問に答えるだけ、面接力診断を試してみる!
今すぐ面接力を診断してみる【無料】

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

合わせて活用したい!
面接回答例60選
面接対策に最適!頻出質問の答え方を収録した回答集です。

その他関連Q&A