文房具メーカーへの就職を勝ち取る方法|職種別に志望動機例文も紹介

3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

    Rie Kuwata〇2018年にキャリアコンサルタントとして独立。企業対象の研修講師や各学校でのキャリアカウンセラーを経てハローワーク就職支援ナビゲーターを務め、年間約3,000名の相談を受けている

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/コラボレーター代表

    Yukari Itaya〇未就学児から大学生、キャリア層まで多様な世代のキャリアを支援。大企業からベンチャー、起業・副業など、幅広いキャリアに対応。ユニークな生き方も提案するパーソナルコーチとして活躍

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士

    Takako Shibata〇製造業を中心とした大手~中小企業において、従業員のキャリア形成や職場の課題改善を支援。若者自立支援センター埼玉や、公共職業訓練校での就職支援もおこなう

    プロフィール詳細

この記事のまとめ

  • 文房具メーカーの内定を勝ち取るためには最新トレンドを確認しよう
  • 文房具が好きなだけではNG! 文房具メーカーに就職するための4つの対策を解説
  • 文房具メーカーに就職するなら押さえておきたい5社を紹介!

学生に人気の文房具メーカーですが、応募人数に対して採用人数が少ない傾向にあり、就職するのは狭き門と言えるでしょう。そのため、文房具メーカーの選考を突破するためには、ほかの業界よりも力を入れて業界研究や企業研究をする必要があります。

さらに、文房具メーカーの就活では、ビジネスモデルや今後の動向などを踏まえたアピールも欠かせません。なぜなら、現在国内の市場規模は減少傾向にあり、今後新しい取り組みをおこなう企業が増加するためです。

この記事では、キャリアアドバイザーの桑田さん、板谷さん、柴田さんとともに、文房具メーカーの基本情報から、文房具メーカーに就職するための対策までを詳しく解説します。文房具メーカーに就職したい人は、最後まで読んで就活に役立ててください。

【完全無料】
大学3年生(27卒)におすすめ!
就活準備で必ず使ってほしい厳選ツール

1位:適職診断
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

2位:面接力診断
39点以下は要注意!あなたの面接力を今のうちに診断しましょう

3位:自己分析ツール
選考で使えるあなたの強み・弱みがわかります

4位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます

5位:内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります

【併せて活用したい!】
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール

自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、ツールを活用して自己PRを完成させよう

志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、受かる志望動機を自動で作成します

目次

文房具メーカーへの就職は狭き門!各企業の商品理解が必須

文房具メーカーは離職率が比較的低く、学生から人気の職業です。就活の際は、企業研究をするだけでなく、業界の全体像を掴み、志望企業の立ち位置を理解するなどの徹底した対策が必要です。

この記事では、はじめに文房具メーカーの基本情報や市場動向を解説します。職種別の仕事内容や文房具メーカーで働くやりがいをチェックして、自分がどう活躍したいのか考えるきっかけにしてくださいね。

次に、押さえておきたい文房具メーカーを5社紹介します。同じ文房具メーカーでもそれぞれ特徴が異なることを理解したうえで、どのような企業に就職したいのかを明確にしてください。

また、キャリアコンサルタントから文房具メーカーに就職するためのコツも解説してもらいます。文房具メーカーの実態を知り、内定を勝ち取るための対策に役立てましょう。

まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

自分に合う職業・合わない職業を知ることは、就活において非常に重要です。しかし、見つけるのが難しいという人も多いでしょう。

そんな人におすすめしたいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、自分の強みや性格に合った職業がわかります

今すぐ診断を受けて、自分に合う職業・合わない職業をチェックしてみましょう。

事前に押さえておこう! 文房具メーカーの基本情報

まずは文房具メーカーの基本情報を押さえましょう。文房具業界にはさまざまな企業が存在しますが、文房具メーカーはどのような立ち位置なのでしょうか。

まずは文房具業界での文房具メーカーの役割を説明した後に、就職難易度を解説します。文房具メーカーに就職する際に必要となる知識のため、この機会に理解しておきましょう。

ビジネスモデル

ビジネスモデル

文房具メーカーは、商品である文房具を作り、販売することがおもな仕事です。文房具業界には、製造業者や小売店などのさまざまな企業が存在しますが、その中心的な役割を果たすのが文房具メーカーです

具体的には、まず文房具メーカーが商品企画・開発をし、商品の製造を製造業者に依頼します。そして商品が完成したのちに、小売店に商品を販売し、小売店を介して消費者に商品が届けられるという流れです。

上記以外にも、大手文房具メーカーでは商品の製造も自社でおこなっている場合があるため、志望する文房具メーカーがどのようなビジネスモデルなのかを確認しましょう。

また、昨今はECサイトの普及により、文房具メーカーが直接顧客に直接商品を販売できるようになりました。そのため、SNS媒体を使った広報活動などにも力を入れる文房具メーカーが増えています。

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

今すぐ診断する(無料)

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

就活難易度

文房具メーカーの就職難易度は、非常に高い傾向にあります。たとえば、文房具メーカー大手である三菱鉛筆株式会社の採用人数は、毎年10名前後です。対して、リクナビ2024でプレエントリー候補に登録している人数は2万5千人以上です。

年度採用人数
20217人
20209人
201917人
三菱鉛筆株式会社の採用人数

参考:リクナビ2024

採用人数は上記を見てわかるとおり、10名前後のため、倍率は単純計算で約2,500倍です。文房具メーカーは応募する人数に対して採用人数が非常に少なく、内定を勝ち取るのは狭き門であることがわかります

桒田 里絵

プロフィール

プレエントリーは説明会や情報提供の申し込みであり、取り消しも複数エントリーも自由なので、正確な倍率とはいえませんが、文房具は学生にとって親しみのあるもので、エントリーは多くなる傾向にあるでしょう。

実際の応募はプレエントリー数の1割程度と見て予測すると良いでしょう。

選考前に確認! 文房具メーカーの最新市場動向

文房具メーカーの最新市場動向

  • 市場規模は減少傾向にある
  • 海外進出がトレンド
  • ECサイトで販路拡大するメーカーが増加

現在、文房具メーカーの市場規模は減少傾向にあります。しかしその一方で、海外進出やECサイトの活用などで業績を伸ばす企業も存在します。

文房具メーカーの市場動向を知ることは志望動機や自己PRを考える際にも役立つため、必ず確認しましょう。

あなたが受けないほうがいい職業を知っておこう

就活を成功させるためには、自分に合う職業・合わない職業を早めに知ることが不可欠です。しかし、それがわからずに悩む人も多いでしょう。

そんな人に活用してほしいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたに合う職業・合わない職業を特定できます

早いうちに自分に合う職業・合わない職業を知って、就活を成功させましょう。

市場規模は減少傾向にある

市場規模は減少傾向にある

矢野経済研究所のデータによると、文房具メーカーの市場規模は減少傾向にあります。この背景には、企業のテレワーク・在宅勤務の定着によるオフィス用品の需要が減少したことがあります。

また、新型コロナウイルス感染症の影響により、学校が一斉休校になるなどの背景から、需要の停滞が続きました。新型コロナウイルス感染症による影響は回復傾向にあるものの、文房具メーカーの市場は回復しきっていないのが現状です

文房具メーカーで就活する際は、この背景を踏まえて「今後どのように文房具メーカーの売上を回復させたいか」を言えるようにしておきましょう。

海外進出がトレンド

法人需要の減少が続く中、文房具メーカーは海外での事業展開を強化しています。

日本の文房具はデザインや機能性、品質において高く評価されており、海外でも人気が高い商品が多く存在します。たとえば、デザイン性に長けながらも剝がしやすいマスキングテープや、PILOT消えるボールペン「フリクションシリーズ」などです。

中には、国内よりも海外での売り上げのほうが多い大手文房具メーカーも存在します。たとえば、パイロットは全売上の約65%、三菱鉛筆は約45%が海外の売上です。また、ゼブラの『サラサクリップ05』、三菱鉛筆の『ジェットストリーム』も海外で人気の商品となっています。

国内市場が縮小している中、このように海外での販売拡大を図る企業も増えており、さまざまな事業領域に進出するためのM&A(合併・買収)も活発化しています

海外進出により販路が広がるだけでなく、文房具メーカーのブランド力が向上する可能性がある一方、異なる文化を持つ海外に商品を売り出すリスクが伴います。海外で必要とされていない商品を開発した場合は赤字になるケースもあり、慎重に戦略を練る必要があります。

あなたが受けない方がいい職業を確認しよう!

就活では自分のやりたいことはもちろん、そのなかで適性ある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期退職に繋がってしまうリスクが高く、適職の理解が重要です。

そこで活用したいのが「適職診断」です。質問に答えるだけで、あなたの強みや性格を分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。

まずは強みを理解し、自分がどの職業で活躍できるか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

ECサイトで販路拡大するメーカーが増加

現在文房具メーカーでは、ECサイトで販路拡大を狙う企業が増えてきています。ECサイトとは、インターネット上での売買が可能なサイトのことで、楽天Amazonなどが代表的な例です。

また、上記で紹介したサイトを経由せずに、自社サイトから直接販売することも「ECサイト販売」に含まれます。ECサイトの普及により、これまで小売店を通じて販売されていた文房具を、直接顧客に販売できるようになりました

顧客に直接販売できるメリットとしては、小売業を通すことによる流通コストが削減され、利益率がアップすることです。また、顧客の購入データから今後の商品開発や広報がしやすくなる点も挙げられます。

一方デメリットとしては、競合他社との競争が激しくなる点です。ネット上には多くの商品が販売されており、他社商品との差別化が難しくなってきています。そのため、より一層魅力的な商品開発が求められるのです。

個人でも商品を販売しやすくなった時代ですが、企業がECサイト販売で特に力を入れているのはどのような点でしょうか?

板谷 侑香里

プロフィール

購買を増やすための工夫で個人と差別化している

企業がECサイトの販売で力を入れている部分は、対象とする商品によって異なります。

全体的に言えることとしては、ユーザーが欲しい商品を簡単に見つけることができるようにインターフェースを工夫したり、過去の購入履歴や興味に基づいた商品を提供することで商品の購買意欲を引き出し、顧客1人当たりの単価を増やす工夫をしています。

プロ目線で解説! 文房具メーカーの就職に学歴や文系・理系は関係ある?

「文房具メーカーを希望しているけれど、学歴や専攻などで不利になることはあるのだろうか?」「文房具メーカーは人気で就活難易度が高そうだけれど大丈夫かな?」と悩んでいる人もいるかもしれません。

そんな不安を解消するためにも、文房具メーカーの採用や現場について詳しいプロに実情を聞いてみました。学歴や専攻が不安で一歩踏み出せないという人も、このアドバイスを参考により納得のいく就職活動をしてくださいね。

アドバイザーコメント

さまざまな職種があるため文系・理系どちらが有利かは一概には言えない

文房具メーカーにもさまざまな規模の会社があるので一概には言えませんが、求める学歴や理系・文系かは、会社や職種によって差があります。大まかに以下のように分類ができると考えます。

商品開発や製造工程、生産管理などは理系人材が求められるといえます。文房具の原料に関する知識、あるいは経営工学などの知見が必要です。また、商品開発ではデザイン系の専攻の学生も求められます。
マーケティングや広報などは文系の領域です。総務や経理、法務なども文系が携わるケースがほとんどです。大学での専攻がこれらの領域であればそれをアピールしておきましょう。

職種別採用ではなく総合職一括採用もある

とはいえ、志望先企業が職種別採用ではなく総合職一括採用であれば、文系・理系を問わず、コミュニケーション力などのヒューマンスキルを重視される場合もあります。また、特定の大学や学部を好んで採用する企業もあるため、採用実績などをよく調べておくと良いでしょう。

身近な商材を取り扱う業界であるため、イメージ先行で面接準備を進めてしまいがちですが、製品に込められた企業のメッセージや理念などをよく分析しながら対策を立てるよう心掛けましょう。

文房具メーカーに就職した際のおもな仕事内容

文房具メーカーの仕事内容

  • 企画
  • 開発
  • 生産・製造
  • 営業
  • ECサイト関連

文房具メーカーと聞くと、商品企画や開発を思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、文房具メーカーの仕事内容はほかにもあり、大きく5つに分かれています。

どの仕事を志望するのかによって就活時のアピール方法が変わるため、文房具メーカーの仕事内容を押さえておきましょう。

①企画

文房具メーカーの企画は、新しい商品のアイディアを出し立案する仕事であり、新商品を開発するうえで欠かせません。他社との競争が激化している現在、「ただ使える文房具」ではなく「売れる文房具」にするために、付加価値のある商品を開発する必要があります

そのためには、流行や消費者の求める機能性などを読み取る能力が求められます。また、アイディアを実際に商品化できるのか、具体的なイメージを商品に落とし込む能力も必要です。

一般的に、新卒で企画職に就くのは難しいと言われていますが、徹底的な対策をすることで可能性が広がります。企画職に関する詳しい仕事内容や向いている人の特徴については、以下の記事を確認してください。

関連記事

企画職の仕事や適性を徹底解剖! 新卒が企画職を狙うのはハード?

新しく商品やサービスを企画する「企画職」。人気のある職種ですが、新卒で配属するのは難しいと言われています。しかし、新卒でも企画職として働く方法があります。この記事では企画職の概要や新卒が配属されるための方法などを解説します。

記事を読む

企画職の仕事や適性を徹底解剖! 新卒が企画職を狙うのはハード?

②開発

開発職は、企画職が作り上げた新商品のアイディアをもとに、実際に製造・販売される商品を作る仕事を担います。

開発の仕事は、まずは試作品を作り、その過程で改善点を見つけて修正し、再度試作品を作って評価をおこなうというプロセスを繰り返して商品を作り上げていくという流れになります。商品を具体的に仕上げる工程を担うため、やりがいを感じやすいでしょう。

また、メーカーによっては開発を外部に委託するケースもありますが、完全にすべてを委託するわけでなく、外部先の企業と協力しながら開発を進めていきます。そのため、社内外の仕事を円滑に進めるためのコミュニケーションスキルが必要です。

さらに、新商品を開発するのはもちろんですが、既に商品化されている文房具の改善も開発の業務範囲です。顧客の声を反映して文房具を改良するスキルが求められます。

③生産・製造

生産・製造は、開発された商品を工場などで実際に製造する仕事です。商品を製造するために必要な材料の調達や、安全な製造設備の管理などもおこないます。

また、生産・製造のコストによって販売価格が決まるため、低コストで高品質の商品を製造することが求められます。そのためコクヨや三菱鉛筆などの大手企業は自社で製造までおこなっていることが多いですが、中にはコストを下げるために外部に委託する企業もあり、生産・製造職がない企業もあるので注意が必要です

実際の業務では企画段階で商品企画への技術的な提案をしたり、商品の原価管理をしたりと専門的なスキルも必要な仕事ですが、企業によっても役割は大きく異なるので、志望企業の生産・製造職の業務範囲は必ず確認しておきましょう。

板谷 侑香里

プロフィール

生産・製造の分野では、製品が形となってでき上がり、世の中に送り出されていく場面に直接立ち会えることがやりがいにつながります。

機械工学や電気工学、使用する材料の加工技術など、技術的な知識と品質管理にまつわる知識が必要となります。

製造業の志望動機について詳しく知りたい人は、以下の記事を確認してください。

関連記事

製造業の志望動機の書き方を例文16選で解説! 好印象の秘訣を公開

製造業の志望動機の差別化のポイントを仕事内容ごとの例文を交えながらキャリアコンサルタントとともに解説します。製造業を目指している人はただ例文を書き写すだけでなく、アピールすべき要点を押さえて人事に刺さる志望動機を作成してみましょう。

記事を読む

製造業の志望動機の書き方を例文16選で解説! 好印象の秘訣を公開

④営業

文房具メーカーの営業は、商品を顧客に幅広く広めていく役割を担います。そのために、百貨店やスーパー、個人経営の文房具店など、さまざまな販売先に提案をします。

また、商品を販売してもらうための店舗を拡大するだけでなく、より多くの人々に商品を届けるため、陳列方法を提案することも重要です。もちろん競合他社の文房具メーカーも同じような提案をするため、販売先の担当といかに信頼関係を築くかがカギとなります

また、実際に文房具を利用した消費者の声や要望を聞き、商品企画担当にフィードバックする役割も担います。

販売先と長期的な人間関係を築く必要があるので、その場限りの関係性ではなく長期的に寄り添える人が向いているといえるでしょう。

営業職の志望動機を魅力的にするためにはコツがあります。選考突破するためのコツや例文を知りたい人は、以下の記事を確認してください。

関連記事

例文18選|営業職の志望動機で採用担当者を惹きつけるコツ

営業職の志望動機では、仕事内容を理解したうえで、採用メリットまで伝えることが重要です。営業職の種類や仕事の流れ、求められる力を理解しましょう。この記事では志望動機の書き方や採用担当者を惹きつけるコツをキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

例文18選|営業職の志望動機で採用担当者を惹きつけるコツ

⑤ECサイト関連

ECサイト関連の仕事は、ECサイトやアプリの制作、運営管理をする役割があります。新商品の登録や在庫管理、価格設定の調整などの管理はもちろん、注文確認や在庫管理、発送手配などもおこないます。

また、ECサイトの集客や売上向上のため、SEO対策広告運用などのマーケティング活動で売上を増やす施策を考えなければならない場合もあります。

具体的には、ECサイトの売り上げデータを分析し、サイトの改善点や売り上げ向上のための施策を出すなどです。企業によって異なりますが、基本的なマーケティングスキルに加えて、デザインスキルやライティングスキルなどの、専門的なスキルが求められる場合もあります。

そのためECサイト関連の職種を目指す人は、自分のスキルレベルと照らし合わせてどのように貢献できるのかをアピールするようにしましょう。 

マーケティングに興味があるのですが、新卒でもECサイト関連の仕事に就けますか?

桒田 里絵

プロフィール

会社のメリットになれることをアピールすれば新卒でも不可能ではない

自己分析をしっかりおこない、自身の適性をアピールできるよう備えていけば新卒でもECサイト関連にかかわることは不可能ではありません。

IT技術の発展は非常に早く、次々に新技術やトレンドが出てくるので、ECサイトにも若者の時代を捉える感覚が常に必要とされます。むしろ新卒ならではの感覚で、たとえば若年層向けのマーケット開拓ができるなど、会社のメリットになると判断されれば不可能ではないでしょう。

ただし、マーケティングはECサイトに限ったことではありません。さまざまな部署で経験を積むことこそマーケターとしての力を培う結果につながるとも考えられます。新人には中長期的ビジョンと目の前の目標を共に意識して研鑽を積む姿勢も必要ですよ。

どんな魅力がある? 文房具メーカーへの就職で感じられるやりがい

文房具メーカーへの就職で感じられるやりがい

  • 生活に身近な商品に携われる
  • ゼロから文房具の開発にかかわれる
  • 文房具を通して人の役に立てる

文房具メーカーの基本情報や仕事内容を理解して、「もっと文房具メーカーについて知りたい」「働く魅力は何だろう?」と気になる人もいるでしょう。

文房具メーカーで感じられるやりがいを知ることで、文房具メーカーへの理解が深まるだけでなく、自分に合っているのか考えるきっかけにもなりますよ。 

自分が実際に働く際に、何を求めているのかをイメージしながら読み進めてください。

生活に身近な商品に携われる

文房具は私たちの日常生活に欠かせないアイテムです。文房具メーカーの社員として、今後も多くの人が手にする商品に携われることを考えると、大きなやりがいを持って働くことができるでしょう

また、自分が携わった商品が実際に店頭に並ぶ様子や、顧客が商品を使用している姿を目の当たりにすることもできます。

このように、文房具メーカーは自分が携わった商品を見かける機会が多く、社会に貢献していると実感しやすい点も魅力の一つです。

ゼロから文房具の開発にかかわれる

商品企画職などでは特に、自分のアイデアや創造性を活かして市場に新しい価値を提供できた際にはやりがいを感じられるでしょう。

文房具メーカーでは、新しいアイディアやデザインを取り入れて、ユーザーのニーズに合った商品を開発することが求められます。そのため、常にユーザーのニーズを考え「どうしたら使いやすくなるか」「どうしたら興味を惹く商品にできるか」という視点から商品を企画します

このように、試行錯誤して出した案が取り入れられた商品が形になったとき、大きな達成感を味わえるはずです。

柴田 登子

プロフィール

文房具メーカーには長らく同じ商品を愛用する根強いファンを持っている会社もあります。そのようなところは頻繁に新製品を開発する必要がない場合もあり、入社後すぐに新入社員が新規開発の仕事にかかわれないことも考えられます。そのため各社の状況をよく調べて応募するようにしましょう。

文房具を通して人の役に立てる

文房具は多くの人が使う商品のため、たくさんの人の役に立てるのはもちろんですが、特定の困りごとを抱える顧客に対して適切な商品を提供することができます。

たとえば、筆圧が弱くても書きやすいボールペンを開発することで、高齢者や障がいを持つ人の生活の質を向上させられるかもしれません

このように、顧客のさまざまなニーズに応える商品を開発・販売を通して、人の役に立っていることが実感できるでしょう。

アドバイザーコメント

文房具メーカーは身近な商品に付加価値をつけられるというやりがいがある

文房具は生活に身近であるからこそ、自分が手がけた商品を使ってくれている現場を目にする機会も多々あり、大いに励みになるでしょう。また世の中に無い商品を開発する面白さも味わえるかもしれません。

さらに商品だけでなく、新しい価値を創出する可能性もあります。たとえばマスキングテープのような商品は、元々なかったデザイン性の高い商品が多用途に広がりました。

また文房具には使い勝手やデザイン・素材など細部にこだわりを求めるユーザーがいます。ボールペンひとつでも、書き心地、インク、持ちやすさなどを改
善し大ヒットにつながる場合もあります。

チームで一丸となり世の中の役に立てることも大きな魅力

さらに、企画から販売まで一貫して手がけることも多く、さまざまな役割の同僚や取引先との協力が不可欠です。多くの人が一つの目標に向かって助け合うチームの中で仕事ができることは、組織で働くことの醍醐味の一つです。それが成功につながればたくさんの仲間と喜びを分かち合うことができます。

自分たちの努力が世の中の役に立つ実感が持てること、これこそが文房具メーカーの最大のやりがいではないでしょうか。

文房具メーカーに向いている人の特徴

文房具メーカーに向いている人の特徴

  • 文房具に対する思い入れがある人
  • チャレンジ精神がある人
  • 根気強い人

文房具メーカーには大きく分けて4つの仕事内容がありますが、すべての職種に共通する向いている人の特徴があります。

自分の強みと照らし合わせながら向いている人の共通点を読むことで、自分が文房具メーカーに向いているかどうかが明確になるので、文房具メーカーへの就職を考えている人は選考前に確認しておきましょう。 

文房具に対する思い入れがある人

文房具メーカーは顧客に役立つ文房具を製造・販売する仕事であるため、文房具に対する熱量や興味関心が必要不可欠です。

文房具に対する顧客のニーズはどんどん幅広くなっており、「どうしたら多くの人に使ってもらえるか」「どんな機能を付けたら顧客が喜んでくれるか」を常に考えることが求められます。そのため、常日頃から文房具の文房具に馳せる想いが強いほど文房具メーカーに向いていると言えるでしょう。

チャレンジ精神がある人

商品を作り出すためには何度も会議を重ね、試作品を作り、さらに修正を繰り返す必要があるため、文房具メーカーでは失敗をしても諦めず、常に前向きに取り組む姿勢が求められます。

また文房具は長きにわたって使われているものであるため新しい商品を生み出すことが難しく、他社の商品との差別化が難しいため、より一層顧客の声を取り入れた商品を開発する必要があります。顧客が求めるものを作らなければ、売れる商品を作ることはできないのです。

したがって、顧客のニーズを捉えたうえで、良いと思ったことはどんどん発言し、行動に移せる人がが重宝されるでしょう。たとえ、実現が難しいと考えられることにでも、チャレンジ精神を持って取り組むことが重要です。

自分から行動するのが苦手なのですが、文房具メーカーは諦めたほうが良いでしょうか?

柴田 登子

プロフィール

すぐに諦めずに自ら行動した経験を振り返ってみよう

文房具メーカーに限らず、どの職場でも自分から行動することは常に求められています。そのため、それが苦手だからと言ってその業種を諦めていては、応募する会社がなくなってしまいます。

一度、自身の中にある自分から行動してうまくいったことを振り返り、なぜそれができたのか、どのようにモチベーションをあげたのかを認識しながら、自分から行動する実績を積み上げてみましょう。

チャレンジ精神を強みとした自己PRを知りたい人は、以下の記事で詳しく解説しています。選考前に確認しておきましょう。

関連記事

例文22選|チャレンジ精神の自己PRは4つのポイントで敵なし!

多くの企業がチャレンジ精神のある人材を求めているため、アピールすること自体は効果的です。しかし、チャレンジ精神をアピールする就活生は多くいるため、差別化が大切です。記事では、周囲と差をつけるチャレンジ精神のアピール方法をキャリアコンサルタントと解説します。

記事を読む

例文22選|チャレンジ精神の自己PRは4つのポイントで敵なし!

根気強い人

文房具メーカーは商品を開発するまでに時間がかかるだけでなく、商品を製造してから売れるまでにも時間がかかる場合もあります。そのため、根気強く一つの商品にかかわれる人が向いているでしょう。

たとえば、商品の売れ行きが良くないときや課題が挙がった際、「なぜ売れないのか?」や「どうしたらもっと使いやすくなるか?」と粘り強く考える必要があります

また、前述の通り、文房具業界は顧客のニーズが常に変化しているため、状況に応じて商品や販売戦略を柔軟に変えていかなければいけません。このような状況の変化にも根気強く対応し、商品が顧客に届くまで継続的に仕事に取り組める人が向いているでしょう。

チームで働くのが好きな人

文房具という商品は一人の力だけで完成させることはできず、各専門分野の社員が協力し合って仕事を進める必要があります。そのため、必然的に商品企画から生産、販売までの過程で多くのコミュニケーションが発生するので、チームで働くのが好きかどうかは重要な要素の一つです。

また、特に文房具メーカーは商品企画のアイデアを商品に落とし込むために開発部門部署の連携が必須であったり、商品の魅力を他社よりも魅力的にアピールするために企画と営業の連携が必須だったりと、多くのコミュニケーションが必要になりますよ

文房具メーカーは一人で黙々と作業したい人には合っていないのでしょうか?

板谷 侑香里

プロフィール

一人で集中して取り組める力が発揮できる部署もある

文房具メーカーと一口に言ってもさまざまな部署があり、一緒に働く人や職場の文化によって社内の雰囲気が異なる場合もあります。

特に設計・開発や品質管理の部署は、一人で黙々と作業したい人に合っているといえます。設計・開発の分野で根気強く取り組むことや、厳しい品質基準に合致しているかを確認するためには一人で集中して取り組むことが求められるのではないでしょうか。

自分の特性に合った部署を見つければ良いだけなので、志望先の部署まで細かく調べてみましょう。

チームで働くのが好きな人は、効果的に自己PRできるように以下の記事を確認しておきましょう。

関連記事

例文8選|自己PRでチームワーク力の高さを効果的に伝える方法

効果的なチームワーク力の自己PRに欠かせない条件を、キャリアコンサルタントとともに解説。そもそもチームワーク力とは何なのかをわかりやすく説明したうえで、考え方のコツ、OK例文やNG例文を紹介します。

記事を読む

例文8選|自己PRでチームワーク力の高さを効果的に伝える方法

押さえておきたい文房具メーカー5社を紹介!

押さえておきたい文房具メーカー5社

  • 三菱鉛筆
  • コクヨ
  • パイロットコーポレーション
  • マックス
  • ナカバヤシ

文房具メーカーによって、会社の規模感や求める人物像が異なります。そのため、文房具メーカーにはどのような企業があるのかを知っておきましょう。

今回は、売上高が高い上位5社を紹介します。競合他社について知ることで、より志望企業の理解が深まるため、ぜひ確認してください。

桒田 里絵

プロフィール

文房具メーカーは各社ごとに社風も働きやすさも異なり、それぞれ得意分野やヒット商品を持っています。そのため、それらを比較することで、自分の目指したい働き方や方向性に合っているかを知る大きなヒントになります。

三菱鉛筆

従業員数560人
平均年間給与7,900,741円
売上高74,801,000,000円
三菱鉛筆(2023年12月31日時点)

三菱鉛筆は、売上高の約8割を筆記具事業で占める文房具メーカーです。創業以来からの高級鉛筆『ハイユニ』『ユニ』シリーズのほか、ボールペン『ユニボール』、シャープペン『クルトガ』など、ロングセラー商品を多く開発しています

そして「世界一の表現革新カンパニー」をビジョンとしており、筆記具事業のほかにも産業資材事業や化粧品事業など、さまざまな業界で事業を展開しています。

三菱鉛筆が求める人物像は以下のとおりです。

三菱鉛筆が求める人物像

  • 創造性豊かな人
  • チャレンジ精神を持っている人
  • コミュニケーション能力のある人

コクヨ

従業員数2,142人
平均年間給与7,595,256円
売上高328,753,000,000円
コクヨ(2023年12月31日時点)

コクヨは、文房具・事務用品からオフィス家具、公共家具、さらに空間構築まで手掛ける大手文具メーカーです。『Campus(キャンパス)ノート』『カドケシ』『ドットライナー』など、一度は聞いたことがある商品を数多く世に輩出しています

「コクヨは、創造性を刺激し続け、世の中の個性を輝かせる」を企業理念としており、商品・サービスの提供を通じて、顧客の成長をサポートし、社会全体を豊かにし続けている企業といえます。

コクヨが求める人物像は以下のとおりです。

コクヨが求める人物像

  • こだわる工夫する人
  • 楽しむ面白がる人
  • 誠実であるチームで協業していく人
  • さまざまな経験を通じて、自分の可能性を追求する人

パイロットコーポレーション

従業員数1,056人
平均年間給与7,063,000円
売上高118,590,000,000円
パイロットコーポレーション(2023年12月31日時点)

パイロットコーポレーションは、1918年創業の老舗メーカーです。万年筆の製造から始まり、時代とともに様々な文房具を展開してきました。こすると消える『フリクションシリーズ』は、世界累計販売本数41億本を突破する人気商品となっています

「人と創造力をつなぐ。」を掲げ、ステイショナリー事業において、国内市場のシェアだけでなく、海外市場でのさらなる事業拡大をめざしています。

パイロットコーポレーションでは、以下のような人材を求めています。

パイロットコーポレーションが求める人物像

  • 幅広い視野を持ち、グローバルな視点で自ら考え行動する人
  • 異なる意見も認め合い、発展的コミュニケーションで組織に影響を与える人
  • 今までにないアイデアで新しい価値を創造し、実現のため自ら行動する人

マックス

従業員数910人
平均年間給与8,115,000円
売上高84,316,000,000円
マックス(2023年3月31日時点)

マックスは、「世界中の暮らしや仕事をもっと楽に、楽しくする」という想いのもと、時代のニーズをいち早く捉え、紙針ホッチキス『ピーキス』や、2~80枚の書類を1つの針でとじられるクラス最小・最軽量の卓上ホッチキス『Vaimo80』を世に送り出してきました

そんなマックスの強みは、トップシェア・オンリーワン製品を数多く所有しており、消耗品ビジネスによる収益基盤が確立している点です。


マックスが求める人物像は以下のとおりです。従業員一人ひとりが主役となり、自己の成長のために働くことを経営基本姿勢に掲げているように、個々の成長を重んじていることがわかりますね。

マックスが求める人物像

  • いきいきと楽しく力を合わせ皆揃って成長していける人
  • 失敗を恐れずに、まず行動に移せる人
  • 体験や経験によりつかんだ現場の客観的なデータ・情報=「事実」を大切にできる人

ナカバヤシ

従業員数893人
平均年間給与4,880,392円
売上高61,581,000,000円
ナカバヤシ(2023年3月31日時点)

ナカバヤシは、大正12年に図書館製本業として創業し、全国の図書館に最適な製本・修理・保存方法を提案している会社です。また、オーダー手帳やノベルティ製作などのリーディングカンパニーとして、国内随一の設備を誇る工場で全工程を手がけています

ナカバヤシでは、「情報整理を切り口として社会の価値ある情報、人々の大切な思い出、人類の財産である環境を、将来に残していくこと」をミッションとしています。そんなナカバヤシが求める人材像は以下のとおりです。

ナカバヤシが求める人材像

  • 「未来に引き継ぐ仕事」に共感する人
  • 新たな目標に向かって挑戦する熱いハートを持った人
  • 前向きで行動力溢れる人

 文房具メーカーに就職するための4つの対策

文房具メーカーに就職するための4つの対策

  • 自己分析:文房具メーカーを目指したきっかけを整理する
  • 業界研究:各社の商品への理解を深める
  • 企業研究:好きな文房具の魅力を語れるようにする
  • キャリア形成:文房具メーカーでどのように貢献したいのかを明確にする

文房具メーカーに就職するためには、上記4つのステップで対策するのが効果的です。まずは文房具メーカーを目指したきっかけを整理し、各社の理解を深めましょう。そして、文房具メーカーでどのように活躍したいのかを明確にし、志望企業にアピールすることが重要です。

ここでおこなった対策が就職活動の明暗を分ける可能性があるため、ぜひ確認してください。

自己分析:文房具メーカーを目指したきっかけを整理する

まずは文房具メーカーを志望した理由を明確にしましょう。なぜならは、文房具メーカーを目指すきっかけを知ることにより、今後仕事としてどのように文房具とかかわりたいかを深掘りするためです

文房具を使うことが好きな人は多いかもしれませんが、その全員が文房具メーカーで働きたいと思うわけではありません。

そのため、文房具メーカーに興味を持ったきっかけから、「仕事としてどのように文房具とかかわりたい」かを考えることが大切です。その結果、そもそも文房具メーカーが自分に向いているか、どのように貢献できるかが分かってくるでしょう。

一から自己分析をはじめたい人は、以下の記事を参考にしてください。

関連記事

自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説

自己分析は就活の明暗を分ける重要なポイント。自己分析をするメリットや自己分析のやり方、注意点などをキャリアコンサルタントが解説します。自分に合った自己分析方法を見つけて選考や企業選びに活かしましょう。

記事を読む

自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説

文房具メーカーが自分に向いているか考えるにあたり、そもそも自分に合っている仕事とはどういうものかと悩んでしまう人もいるかもしれません。以下の記事を参考に、自分に合う仕事とはどういう仕事なのか基準を把握しておきましょう。

関連記事

自分に合った仕事を簡単4ステップで発見! 後悔しない方法を解説

自分に合った仕事は、価値観を整理して多角的な視野を持つことで見つかります。この記事では自分に合った仕事を探すためのステップに加えて、やってはいけない選び方もキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

自分に合った仕事を簡単4ステップで発見! 後悔しない方法を解説

業界研究:各社の商品への理解を深める

文房具メーカーに就職したい人は、志望している企業の文房具だけでなく、競合他社の商品ラインナップも確認しましょう。なぜなら、他社のメーカーの商品を知ることで、志望企業が販売する商品の特徴や強みがより明確になるからです

また、各社の企業情報やビジネスモデル、経営理念なども把握することが大切です。同じ文房具メーカーでも風土や事業内容が異なるため、各文房具メーカーの方向性を知ることで、志望企業の立ち位置の理解が深まるでしょう。

板谷 侑香里

プロフィール

各社の商品理解を深めるためには、実際に製品を手に取って使い心地を体験することが良いでしょう。

また、レビューサイトでの評価も参考になります。文具に関する展示会に足を運んで、担当者から直接商品に関する説明を受けることも有効ですよ。

業界研究の方法にはコツがあります。業界研究のやり方について詳しく知りたい人は、以下の記事を確認してください。

関連記事

業界研究のやり方|業界全体を捉えたうえで気になる業界を研究しよう

「就活を始めたけど、業界研究のやり方がわからない……」という人は多いでしょう。この記事では、業界研究のやり方について、キャリアコンサルタントのアドバイスを交えつつ解説します。志望業界を見つけるためにも、早めに業界研究をおこなってくださいね。

記事を読む

業界研究のやり方|業界全体を捉えたうえで気になる業界を研究しよう

企業研究:好きな文房具の魅力を語れるようにする

単に「文房具が好き」と伝えても信憑性や根拠がないため、好きな文房具の魅力を自分の言葉で伝えられるようにしましょう。数多くある文房具の中でも「なぜその商品が好きなのか」を伝えるため、競合他社の商品と比較したり、自分の経験を交えたりすると効果的です

たとえば、デザイン性や機能性の高さ、使い心地など、その文房具のアピールポイントを具体的に整理します。また、商品に対する思い入れを素直に表現し、採用担当者に文房具の魅力を伝えられるようにしましょう。

徹底的に企業研究をしたい人は、以下の記事を確認してください。

関連記事

作り方例4選|企業研究ノートのまとめ方をイラスト付きで解説!

企業研究ノートは企業選びと選考対策に有効! 就活は情報戦で情報を収集するだけでなく、いかに活かせるかが重要です。記事では企業研究ノートの作り方、必須の情報16項目から情報収集の方法まで、キャリアコンサルタントのアドバイスも交えて解説しています。企業研究ノートで情報を整理し、企業研究を効率的に進めましょう。

記事を読む

作り方例4選|企業研究ノートのまとめ方をイラスト付きで解説!

キャリア形成:文房具メーカーでどのように貢献したいのかを明確にする

いくら文房具が好きな思いが伝わったとしても、実際に活躍する姿を採用担当者に想像してもらわなければ、選考通過は難しいため、企業でどのように貢献できるかも明確にしましょう。

どのように貢献したいのかを考える際には、文房具メーカーが抱える課題やニーズ、今後のトレンドを理解することが重要です

そのうえで、自身の経験や強みをどう活かせるかを考えましょう。たとえば、アイディアを出すのが得意な人であれば、「製品開発で時代のニーズに合わせた文房具を生み出したい」など、自分の強みとやりたいことを繋げ、言語化してみてください。

文房具メーカーであればどんな職種でも良いので、うまくキャリアビジョンが描けません。

柴田 登子

プロフィール

実際に文房具メーカーで働いている人に話を聞いてみよう

具体的なキャリアビジョンを描くためにも、文房具メーカーに勤務する人から話を聞いてみましょう。社内にどのような職種や仕事があるのかを具体的に把握し、その中から自分の強みや特技を活かせそうなものに沿ってキャリアプランを考えてみると良いでしょう。

また、職種などを定めるのが難しければ、その会社の商品開発や社風、企業理念などをよく分析してみましょう。そこから自身がその会社をどう成長させたいか、そこに自分がどうかかわり続けていくかを述べられるようにして、会社全体に対して自分が何で貢献できるのかを伝えてみましょう。

キャリアビジョンを考えることは、就職活動において非常に重要です。キャリアビジョンの考え方を一から知りたい人は、以下の記事を確認してください。

関連記事

キャリアビジョンとは|就活のプロが意義と描き方を徹底解説!

キャリアビジョンは自分らしく就活を進めるために考えておく必要があります。この記事ではキャリアコンサルタントと一緒に、キャリアビジョンの意味や必要性を解説します。また、キャリアビジョンの描き方や企業への回答方法も説明するので役立ててください。

記事を読む

キャリアビジョンとは|就活のプロが意義と描き方を徹底解説!

職種別! 文房具メーカーの志望動機例文4選

文房具メーカーの志望動機例文

文房具メーカーの働き方や魅力がわかっても、「どのように志望動機を作成したら良いのかわからない」「どのような志望動機が採用担当者に刺さるのか知りたい」という人もいるでしょう。

ここからは、文房具メーカーの志望動機例文を紹介します。職種別に紹介するので、興味のある職種の例文を参考にして、志望動機のイメージをふくらませてみてくださいね。

例文①企画

文房具メーカーの企画職の志望動機例文

革新的な商品を生み出し続け、人々の生活をより豊かにしている御社で、顧客のニーズをキャッチアップした商品を開発したいと考え御社を志望しました。

私は実際に、御社の〇〇という上下にのみリングが付いているリングノートを愛用しており、軽量かつ柔軟な使い勝手に感動しました。以前から通常のリングノートはスペースを取るだけでなく、メモの取りにくさに不満を抱いていたのですが、御社のノートは移動中でも使いやすく、隙間時間の勉強にも重宝しています。

御社のノートを利用したおかげで、忙しい生活でも大学で好成績を収められたのだと考えています。このような経験から、御社の商品が人々の生活をどれだけ豊かにしているのかを実感しました。

私は大学で文化祭実行委員をしており、参加者の声をヒアリングし、次年度の文化祭にフィードバックを反映させた経験があります。具体的には、店舗ごとの間隔を広げたり、どこでどのようなイベントが開催されているか一目でわかる地図を作ったりしました。その結果、前年度よりも文化祭の満足度が向上しました。

この経験を活かし、入社後は顧客のニーズに合った新しい商品の企画や開発に携わりたいと考えています。御社の「文房具から人の生活を豊かに」というビジョンに少しでも貢献できるよう、時代の変化に即応した文房具を生み出すことを目指します。

桒田 里絵

プロフィール

実際に商品を使った事例があるのは良いことですね。しかし大学の好成績がノートのおかげという因果関係は少し曖昧かもしれません。

大学時代の経験と入社後の希望の関連性をもっと納得感のある内容にまとめてみましょう。

例文②開発

文房具メーカーの開発職の志望動機例文

お客様に寄り添った商品開発で、多くの人の生活を豊かにしている貴社に魅力を感じ、志望いたしました。

シャープペンシルは便利ですが、長時間勉強していると指が痛くなってしまうことがありました。しかし、御社が数年前から販売している〇〇シリーズのシャープペンシルは、手にフィットする形状になっているため長時間勉強しても指が痛くなりにくいことを知り、今でも愛用しています。

貴社の会社説明会で「シャープペンシルを持っていることを忘れて、文字を書いていただきたい」という思いでシャープペンシルの開発をしたと伺い、大変感銘を受けました。

私は、理工学部でインクや粘着剤の研究をおこなっています。さらに、独学でデザインも学んでいるため、専門知識を活かして即戦力として活躍できると考えております。 

貴社に入社したら、貴社のミッションである「人々の創造性と生活を豊かにする」を体現できる人材になれるよう尽力いたします。

柴田 登子

プロフィール

「お客様に寄り添った商品開発」という出だしが周りと被ってしまう可能性があるので、読む人があまり興味を持てないかもしれません。

いっそ「シャープペンシルで人々の創造性と生活を豊かにしている」などと、ダイレクトに伝えたほうがインパクトが出るかもしれません。

例文③生産・製造

文房具メーカーの生産・製造の志望動機例文

私は、御社の品質の高い商品に惹かれ、自分自身も製造にかかわりたいと考え、御社を志望しました。

御社のボールペンは、他社と比較しても低価格であるにもかかわらず、非常に書き心地がよく手が疲れにくいのが特徴です。このように、品質とコストのバランスを取り、顧客に上質な商品を届ける点に強く惹かれました。

私は何かを作る際、より良いものを作るために試行錯誤できることが強みだと考えています。大学3年生の頃に、文化祭実行委員長を務めた際、企画段階から細部にわたって計画を立て、実行していました。たとえば、イベントや展示ブースの運営において念入りにチームメイトと話し合い、何度もリハーサルをおこないました。その結果、来場者アンケートの結果は非常に評価が高く、成功と呼べる文化祭を実現できました。

入社後もこのような経験を活かし、御社での製品の品質向上に向けた研究や製造工程の改善に取り組み、高品質かつ手に取りやすい価格の文房具で人々の生活をさらに充実させるお手伝いをしたいと考えています。

板谷 侑香里

プロフィール

商品に関して他社と比較したうえで強みをきちんと説明し、試行錯誤の事例として大学の文化祭実行委員長として、企画段階から細部に渡って計画を立てたことについてきちんと示されています。

品質向上や製造工程の改善に言及しているので、学校で学んだ専門知識などがあるのであれば、そちらを盛り込むとさらに良くなります。

例文④営業

文房具メーカーの営業の志望動機例文

御社を志望した理由は、御社の画期的な商品をより多くの人に届けたいと考えているからです。

御社のボールペンは、独自の技術を駆使した顔料インクを用いて、滑らかで乾きやすいボールペンを実現しています。私も御社のボールペンを使用したことにより、大学での勉強効率を大幅に向上させるだけでなく、書き心地も良かったためモチベーションまで上がりました。

現在は在宅ワークの導入などで、文房具を手にする人が減少しています。しかし、仕事でPCを使う方でも、必ず自宅にボールペンを用意している人は多いはずです。そのような方々にも御社のボールペンを選んでいただけるよう、在宅ワーカーに向けたポップアップなども考案して多くの文具店や百貨店に足を運び、多くの方に御社の商品を手に取ってもらえる環境づくりをしたいと考えています。

私は現在コンビニでアルバイトをしており、おせちやクリスマスケーキなど、季節の商品を販売することに注力しています。その際、商品を際立たせるための広告を作ったり、常連さんに直接お声がけをしたりして、コンビニの売上に貢献しています。このような経験を活かし、営業としてどんどん売上を上げる社員になりたいと考えています。

柴田 登子

プロフィール

在宅ワーカーの興味関心を集める工夫を話題にしているのに、店舗に足を運んでもらうという手法を用いているのが気になりました。

ずっと自宅にいる人に商品を目にしてもらう点を述べるのではなく、ターゲット層を開拓するなどの視点を伝えたほうが効果的でしょう。

例文⑤ECサイト関連

文房具メーカーのECサイト関連の志望動機例文

私は御社の文房具をより多くの人に届けたいと思い、御社を志望しました。

そのように思ったのは、御社の四角い形状になっているのりに出会ったことがきっかけです。御社ののりは紙の端までしっかりのり付けできるようになっている画期的な商品だと思っています。御社の商品に出会うまでは、どうしても机にのりがはみ出してしまい、苦労した思い出がありました。このように、顧客を第一に考えた御社の商品をECサイトを駆使して多くの人に届けたいと思っています。

私は昨年、Webマーケティング会社のインターンシップに参加していました。そこで、ユーザー目線の考え方やサイト運営について学んだので、その知識を活かしてぜひ御社の販路拡大に貢献したいと考えています。そして、一人でも多くの人に御社の商品をお届けし、人々の生活に貢献するだけでなく、御社の売り上げにも貢献したいと考えています。

桒田 里絵

プロフィール

顧客第一の商品開発をしたいという思いが伝わる内容は良いですね。ECサイトで商品を広めたいという志も良いのですが、「インターンシップの経験を活かして売上に貢献する」という流れは少し飛躍しているように感じたので、ECの重要性を認識したなどの方が適切でしょう。

志望企業だけの価値をアピールして文房具メーカーへの就職をかなえよう

文房具メーカーの市場規模は縮小傾向にあるものの、文房具は日常生活に欠かせないアイテムであり身近な存在のため、学生から就職先として人気があります。そのため、なぜ文房具メーカーに就職したいのか、その企業でなければならない理由を明確にしたうえで就職活動に臨みましょう。

また、志望企業の内定を勝ち取るためには、徹底的な業界研究が必須です。志望企業についての理解を深めるためにも、競合他社の文房具への理解を深め、志望企業との違いを明確にしておきましょう。

文房具メーカーは倍率が高いですが、しっかりと対策をおこなえば内定を勝ち取ることができます。今回紹介した対策を一つひとつ着手し、選考を突破してくださいね。

アドバイザーコメント

業界理解を深めて多くの可能性を秘めている文房具メーカーへの就職を叶えよう

日本の文房具は種類が豊富で品質が高いことが特徴です。また、海外からインバウンドで訪れた観光客からのお土産需要や、海外での需要も高まっています。SDGsへの関心の高まりから、環境に配慮した製品開発など、今後もさまざまな製品が生み出されていくとみられます。

また、文房具の技術を用いて、化粧品のOEM製品を開発している企業や、生産管理から独自の流通サービスを築き上げた企業もあります。文房具メーカーにはまだまだ可能性があるので、今回の記事の必要な部分を何度も読み返したり、関連記事に目を通したりしながら、文房具メーカーへの業界理解を深めて、志望動機を作成してみてください。

思い描く以上の体験ができると考えて就活も前向きに取り組もう

学生の中には、一人でコツコツ働くことを希望したい人もいれば、さまざまな人とコミュニケーションを図りたいという人もいるでしょう。しかし必ずしも思い描いた配属先に配属されるとは限りません。

ただ、自分の思い描いたこと以上の体験ができるのが会社員の醍醐味でもあります。意外と取り組んでみたら向いているということもあります。

少し先の話まで書いてしまいましたが、常に目の前の機会を存分に満喫し、味わい深く素敵な日々を積み重ねていってくださいね。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む

関連Q&A

記事カテゴリー

Q&Aカテゴリーはこちら

関連Q&A

目次

おすすめ対策ツール・資料

TOP

PORTキャリア