この記事のまとめ
- 勤続年数の数え方は勤務状況や雇用形態によって異なる
- 勤続年数によって左右される事柄を理解して失業保険利用時に役立てよう
- 転職時は企業の平均勤続年数に着目することが大切
勤続年数とは、同じ企業に何年勤めたのかを示す言葉です。自分の勤続年数を確認したいと考えていても、数え方の基準がわからず悩む人もいるのではないでしょうか。
特に、勤続している期間内に休職や育児休暇を取得している人は、その期間を計算に含めて良いのか悩む人もいると思います。
この記事では、勤続年数の数え方や勤続年数によって左右される事柄などをキャリアコンサルタントの解説します。企業の平均勤続年数の調べ方についても解説しているため、網羅的な知識を得て、退職時や転職活動に役立てましょう。
【完全無料】
大学3年生(27卒)におすすめ!
就活準備で必ず使ってほしい厳選ツール
1位:適職診断
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください
2位:面接力診断
39点以下は要注意!あなたの面接力を今のうちに診断しましょう
3位:自己分析ツール
選考で使えるあなたの強み・弱みがわかります
4位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます
5位:内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります
【併せて活用したい!】
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール
①自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、ツールを活用して自己PRを完成させよう
②志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、受かる志望動機を自動で作成します
勤続年数の計算方法がわかれば制度を利用するときに役立つ!
勤続年数の数え方は、企業に勤めている人が休職なく働いたのか、一度退職して同じ企業に勤めたかなど、その人の状況によって異なります。自分の勤続年数の数え方を理解しておくことで、失業保険や退職金制度を利用する際に支給される金額が明確になります。
ほかにも、企業の平均勤続年数への理解を深めれば、社員の働きやすさがわかるため、次に働く会社を探しやすくなり、転職活動にも役立つのです。
そこでこの記事の前半では、パターン別の勤続年数の数え方や勤続年数によって左右される事柄を解説します。自分の勤続年数を理解して、退職・転職時に役立つ情報があるかを考えましょう。
そしてその後で、平均勤続年数の長い企業に勤める魅力や企業の平均勤続年数の調べ方を解説します。記事を最後まで読めば、勤続年数への理解が深まり、転職・退職時に支払われる手当が明確になります。
面接が上手くいかないときは、面接回答集を活用してください
面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。
どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
【森永製菓】
・あなたの強みを当社でどう生かせますか。
・当社の業界を志望する理由を教えてください。
当てはまる項目があれば要チェック! 勤続年数の数え方6選
勤続年数の数え方6選
勤続年数の数え方は、休職なく働いた人や、病気や怪我などの理由で長期的な休職を経た人、一度退職して同じ企業に入社した場合など、状況によって異なります。
特に休職期間がある人は、「休職期間も勤続年数に含まれるのか」と悩む場合もあるのではないでしょうか。
この章では、勤続年数の数え方をパターン別に6つ解説します。自分の状況と照らし合わせて、当てはまるものを見つけましょう。
①一般企業で休職なく働いた場合
一企業で休職なく働いた場合は、入社日から退職日の期間を合計して数えましょう。端数は、切り上げることが一般的となっています。
たとえば、4月1日に入社した人の場合は、翌年3月31日までに退職していることで勤続年数が1年になります。一方で、翌年4月1日に退職したときは勤続年数が2年と数えられるのです。なお、2年目の初日・最終日どちらで退職した場合でも、同じ勤続年数と数えられるため注意しましょう。
このように、勤続年数の数え方は、雇用初日を基準に計算されます。長く勤めた場合でも計算方法は変わらないため、自分の勤続年数を確認しましょう。
②体調不良による休職の場合
一般的に体調不良や怪我での休職が長期間ある人は、その期間は勤続年数に含まれません。一方で、休職期間が一年未満と短めの場合は、企業によっては勤続年数に含める可能性があります。
休職期間を勤続年数に含めるかどうかは企業によるため、気になる場合は総務や人事担当に確認しましょう。
また、体調不良や怪我で長期間の休みがあり、年次有給休暇を使用していた場合は、勤続年数に含めて問題ありません。期間内が無給だったのか、有給休暇を使用したのかに合わせて判断するのも一つの方法です。
なお、転職時に志望企業で勤続年数を伝える際も休職期間を含めてはいけないという決まりはありません。
- 体調不良で10カ月と長めの休職をしていたのですが、休職期間も勤続年数に含めるという認識でしょうか?転職先で勤続年数を虚偽していると怒られないか不安です。
休職期間も勤続年数に含まれ、面接の際は休職した理由を正直に伝えよう
休職期間も勤続年数に含まれるため、転職時に在籍期間として記載します。企業によっては職務経歴書の記載内容を源泉徴収票や社会保険の履歴で確認することがあります。
その際に、記載している在籍期間とのズレが大きいと不信感を持たれるリスクが高いです。
また、休職期間が長かった場合、必ずしも面接時に伝える必要はありませんが、聞かれた場合は正直に答えましょう。「この期間は療養していましたが、現在は問題なく働けます」と前向きに説明すれば、印象を悪くすることはありません。
企業は勤続年数よりも、今後の働き方やスキルを重視するため、過去の休職を必要以上に気にする必要はありません。
③育児休暇・産前産後休暇・介護休暇の場合
会社に在籍中に育児休暇・産前産後休暇・介護休暇を利用した場合は、勤続年数に含めることが一般的です。転職時に企業に勤続年数と確認された場合は、トータルで在籍した期間から算出しましょう。
ただし、法律上で育児休暇・産前産後休暇・介護休暇を勤続年数に含めると定められているのは、有給休暇の日数を算出するときのみです。
なお、昇給や退職金の計算時には育児休暇・産前産後休暇・介護休暇を含めることは義務付けられていないため、企業によってはもらえる金額に影響が出る可能性があります。
企業によっては休業前と復帰後のみを勤続年数に含めて計算されるケースもあるため、退職金を計算する際は注意しましょう。
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください
就活では自分に適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまうリスクがあります。
そこで活用したいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
④一度退職して再度同じ会社に入社した場合
人によっては、一度退職した企業に、理由があって再度勤める場合もあるかもしれません。
一度退職した場合は、再就職する企業や部署がまったく同じでも、勤続年数は再度就職した日の初日から計算されることが一般的です。1回目の入社日から退職するまでの期間は、勤続年数に含めないため注意しましょう。
なお、定年退職後にすぐ再就職する場合は、連続した勤続年数を数えられるケースもあります。しかし、多くの場合では雇用契約が途切れたタイミングで勤続年数もリセットされるため、制度の利用を考えているときは数えないことが無難です。
契約社員としての契約が終了し、すぐに正社員登用された場合には、継続して勤続年数に含まれることが一般的です。
稀に退職金や昇給の計算基準の関係上、正社員登用されている期間のみを勤続年数として就業規則で定めている企業もあります。念のため人事担当者に確認しましょう。
⑤公務員として雇用されている場合
公務員の勤続年数を数えるときは、一般企業とは異なり1カ月単位で勤続年数を数えましょう。算出方法は一般企業とは変わらず、入庁した月から退職した月で計算します。なお
月の途中で退職した場合でもその期間は切り上げで計算され、1カ月在籍していた計算になります。
たとえば、4月1日に入庁した公務員が翌年5月15日で退職した場合の勤続年数は1年2カ月です。
ただし、勤続年数が半年に満たない場合は、数え方が異なります。4月1日に入庁した場合は、5月1日を過ぎるまでは勤続期間が1カ月になりません。このように、半年間の間は月単位を数えるときに日数が切り捨てられます。
⑥アルバイト・パートとして勤務している場合
アルバイトやパートとして勤務している場合の勤続年数は、雇用期間の開始日から退職日までで算出します。たとえば、4月1日に入社した人の場合は、翌年3月31日までに退職していることで勤続年数が1年になります。
就職活動で勤続年数を確認された場合でも、月単位で答えなければいけないわけではありません。
アルバイトやパートの場合は、フルタイムでは勤務していない場合もあると思います。しかし、勤続年数を数えるときは、勤務時間を考慮する必要はありません。たとえば、4月1日に入社し、一日に4時間勤務していた人でも、翌年5月1日まで働くことで勤続2年と計算できます。
なお、アルバイトから正社員に登用された場合は、一般的に継続した勤続年数として数えられる場合が多いです。
既卒就活で後悔したくない人は、適職診断からはじめよう
既卒の就活は新卒と違い、選べる職業に限りがあります。そのため、簡単に就職先を決めると入社前とのギャップから早期退職につながる恐れがあります。
これから既卒就活をはじめる人は、まず「適職診断」を活用しましょう。適職診断では、簡単な質問に答えるだけであなたの強み・弱みとぴったりの職業がわかります。
また、どのような職業を選んだらいいか就活軸も見つかるため、これから就活を始める今に取り組むのがベストです。
既卒就活で後悔しないためにも、今すぐ診断してみましょう。
たった3分で自己PRが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。
長く勤めた結果! 勤続年数が左右する事柄
勤続年数が左右する事柄
- 有給休暇の日数
- 失業保険の支給の有無
- 退職金の金額や控除額
- 転職時の印象
勤続年数の数え方が理解できても、実際にはどのように役立つのか明確にならない人もいるのではないでしょうか。有給休暇の取得日数や失業保険の支給額などに関する計算は勤続年数によって左右されるケースが多いです。
ここからは、勤続年数によって左右される事柄を解説します。自分の勤続年数が何に活かされるのかを理解して、必要なときに計算できるようにしておきましょう。
有給休暇の日数
企業に入社すると与えられる有給休暇は、勤続年数によって何日を支給するかが法律で定められています。
たとえば、入社半年経過した場合は、最低でも10日の有給休暇を支給しなければなりません。ほかにも、勤続年数が6年半を経過した人材の場合は、20日の有給を支給する必要があるのです。
このように、勤続年数の数え方を理解しておくことで、自分が入社した際に得られる有給休暇の最低日数が理解できます。
ただし、この計算方法はフルタイムで勤務する人材に適用されます。所定労働日数や労働時間が短い人材の場合は、有給休暇の支給日数が少なくなるため注意しましょう。
失業保険の支給の有無
企業を退職した後は、すぐに転職せずに失業保険の受給を考えている人もいるのではないでしょうか。自己都合退職での失業保険の利用を考えている場合は、原則として離職前の2年間に12カ月間雇用保険に加入している必要があります。
このことから、勤続年数が12カ月未満の場合は、失業保険を受給する資格がありません。なお、退職理由が会社の倒産や会社都合の解雇の場合は、離職前1年間に6カ月雇用保険に加入している必要があります。
退職後に失業保険の利用を検討している人は、自分の勤続年数が利用条件に届いているかを確認しましょう。
退職金の金額や控除額
企業によっては、福利厚生として退職時に退職金を支給する場合があります。一般的には、勤続年数が長いほど退職金の金額が多くなる企業が多いです。さらに、企業によっては退職金の支給があっても、支給できる最低の勤続年数を定めている場合もあります。
ただし、退職金は支給された満額を受けとるのではなく、源泉徴収をはじめとした控除が差し引かれます。そして、控除の金額は勤続年数が20年未満か、それ以上かによって異なるのです。
勤続年数による控除の違いは以下のとおりです。
勤続年数 | 退職所得控除額 |
---|---|
20年以下 | 40万円 × 勤続年数 |
20年以上 | 800万円 + 70万円(勤続年数ー20年) |
退職金はほかにも、一時金で受け取るか、年金形式で受け取るかによって支払われる金額が異なります。
一時金で受け取る場合は、所得に合わせて税率が高くなります。年金形式で受け取るのであれば、公的な年金と合わせた金額で支払われる退職金額が決定するのです。在籍している企業に退職制度がある場合は、どのように支給されるのかを確認しておくことで、支払われる金額がわかりやすくなります。
転職時の印象
転職するときにも、勤続年数は採用担当者の印象を左右する可能性があります。たとえば、勤続年数が長い人が選考に参加した場合は、「内定を出して入社した後も長く勤めてくれそう」と思われる可能性が高いです。
一方で、短い勤続年数で転職を繰り返している人であれば、「内定を出してもすぐに辞めてしまうのではないか」と考えられ、採用を見送られるケースがあります。
このように、勤続年数は次の仕事を探す場合にも役立つ可能性があります。勤続年数が短いのであれば、採用担当者からマイナスの印象を持たれないよう、志望動機や自己PRなどほかの部分で工夫する必要があるのです。
採用担当者の印象に残る志望動機を作るには、自己分析をしてなぜその企業を目指しているのかを明確にしましょう。こちらの記事では自己分析のやり方と志望動機の作り方を解説しているため、ぜひ参考にしてください。
自己分析
自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説
志望動機の作り方
志望動機の作り方大全|就職支援のプロが好印象を残すコツを解説
採用担当者として、前職の勤続年数が3年以上の人は、継続力や責任感が期待できるため好印象です。
一方で、1年未満の転職が続く場合、定着率の懸念から採用を見送る可能性があります。ただし、スキルや実績が十分であれば、短期間の転職歴があっても評価するケースがあります。
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください
就活では自分のやりたいことはもちろん、そのなかで適性ある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期退職に繋がってしまうリスクが高く、適職の理解が重要です。
そこで活用したいのが「適職診断」です。質問に答えるだけで、あなたの強みや性格を分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。
まずは強みを理解し、自分がどの職業で活躍できるか診断してみましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
新しい仕事を探すときは企業の平均勤続年数にも着目しよう
転職して新しい仕事を探すときは、企業の平均勤続年数にも着目することで、自分も長く勤められる可能性が高まります。平均勤続年数が長い企業は社員が勤めやすい制度が揃っている傾向があるからです。
しかし、転職活動をしていると、複数の志望企業から第一志望を定められないこともあると思います。そのような場合は、事業内容や福利厚生面に合わせて、平均勤続年数も考慮にいれてみましょう。
10年以上をひとつの目安にします。長く働ける環境が整っている可能性が高く、定着率の高さは職場満足度の指標にもなります。ただし、業界にもよるので離職率や働き方、成長環境なども確認し、自分に合った企業を選ぶことが大切です。
平均勤続年数が長い企業には特徴があるため、理解しておくことで企業選びがしやすくなります。こちらの記事では平均勤続年数を知るメリットを解説しているため、併せてチェックしましょう。
関連記事
平均勤続年数の目安は重要? 企業選びに役立つのかを徹底解説!
企業での平均勤続年数を目安に就職先を選びたい人向けに、平均勤続年数の目安を解説します。キャリアコンサルタントが平均勤続年数の重要性も併せて解説するので、ぜひチェックしてくださいね。
記事を読む

良い企業に出会える可能性が高まる! 平均勤続年数が長い企業に勤める魅力
平均勤続年数が長い企業に勤める魅力
- 経営が安定している場合が多い
- 福利厚生が充実している可能性が高い
- 成長できる環境が整っている
平均勤続年数が長い企業は、一般的に経営が安定していたり福利厚生が充実していたりとメリットが豊富な場合が多いです。そして、どのような魅力があるのかを理解しておくことで、入社後に後悔する可能性を減らせます。
ここでは、平均勤続年数が長い企業に勤める魅力を解説します。自分が魅力的に感じるかを考え、企業選びの参考にしましょう。
経営が安定している場合が多い
毎年多くの企業が設立されますが、経営の難しさから倒産してしまう企業も少なくありません。倒産の可能性がある企業に勤めることは、不安を感じる人もいるのではないでしょうか。
そのなかで、平均勤続年数が長い企業は社員が辞めたいと感じる要素が少ないことも意味するため、一般的に経営が安定しているケースが多いです。このことから、事業内容や世間の景気によって収支が左右されることが少なく、安心して働ける傾向があります。
安定している企業に勤めると、ボーナスの支給時にも一定額が支給される可能性が高く、収入面が安定します。働くうえで安定性を重視する人は、平均勤続年数の長い企業を選ぶことも方法の一つです。
平均勤続年数の長い企業は、長期勤務の社員により事業が継続されノウハウも蓄積されています。
社員同士の関係構築もできているため円滑にコミュニケーションを図ることができ、プロジェクトをスムーズにおこなうことができます。また、採用や研修のコストを下げることもできます。
福利厚生が充実している可能性が高い
働くうえでは、福利厚生面を重視する人も少なくありません。福利厚生が充実している企業は、ボーナスや退職金の支給をはじめとした金銭的な制度だけでなく、テーマパークやレジャー施設の割引など休日に使用できる福利厚生を設けている可能性もあります。
福利厚生が充実している企業は、体調不良や怪我で休職する際も手当の支払いや独自の休日を設定しているケースがあり、長く勤めやすい環境が整っている傾向にあります。
働くうえで福利厚生を重視する場合は、平均勤続年数の長い企業を選択肢にいれましょう。
ただ、企業を選ぶうえでどのような福利厚生があるのかを見れば良いのかわからない人もいるのではないでしょうか。こちらの記事では人気のある福利厚生について解説しているため、ぜひ参考にしてください。
関連記事
福利厚生人気ランキング20|ホワイトな企業を調べる方法やリスクも解説
就活生向けに多くの企業で導入されている福利厚生や人気の福利厚生をランキング形式で紹介し、福利厚生に着目した企業選びについて解説します。キャリアアドバイザーによる企業側の視点も解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
記事を読む

成長できる環境が整っている
平均勤続年数が長い企業は、常に社員の成長に注力するために、教育制度の拡充をおこなったり、質問しやすい環境作りがされていたりする可能性があります。
特に、未経験の仕事に就職する人であれば、未知の領域で働くことから、できる限り早く仕事を覚えたいと考える人もいるのではないでしょうか。平均勤続年数の長い企業に勤めれば、充実した教育環境によって、一早く戦力になれる可能性があるのです。
志望先に成長できる環境が整っているかどうかは、企業の口コミサイトや求人情報からも確認できます。そのうえで、平均勤続年数を確認しておけば、安心して転職活動ができるでしょう。
転職活動をするときは、平均勤続年数以外にも自分が譲れない転職の軸を定めることが大切です。こちらの記事では転職の軸を定める方法を解説しているため、ぜひ参考にしてください。
関連記事
一目でわかる転職の軸! 自分だけの軸の見つけ方をイラストで紹介
転職の軸は企業を選ぶ際に重要な指標です。就活で定めた場合も、転職時には改めて定めるのがおすすめです。記事では、転職の軸の重要性や作り方、具体的な例をイラストで紹介しています。自分だけの転職の軸を見つけて転職を成功させましょう。
記事を読む

平均勤続年数の長い企業の魅力は、安定した職場環境と働きやすい制度が整っている点にあります。
充実した福利厚生やキャリア支援、風通しの良い企業文化が、従業員の定着率を高めています。また、成長機会が豊富で、スキルアップしながら長く働ける点も魅力です。
あなたが受けない方がいい職業を確認しよう!
職業選択においてやりたいことはもちろんですが、その中でも適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期退職に繋がってしまうため適職への理解が重要です。
そこで活用したいのが「適職診断」です。質問に答えるだけで、あなたの強みや性格を分析し、適性が高い職業と低い職業を診断できます。
まずは強みを理解し、自分がどの職業で活躍できるか診断してみよう!
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
実際に調べてみるとわかる! 企業の平均勤続年数の調べ方
企業の平均勤続年数の調べ方
- 就職情報サイト
- 就職四季報
- 有価証券報告書
- OB・OG訪問
志望先の平均勤続年数を調べたいと思っても、どのような方法があるのかわからず、行動に移せない人もいるのではないでしょうか。平均勤続年数の調べ方は複数あるため、やり方を理解したうえで実際に確認しましょう。
この章では、企業の平均勤続年数の調べ方を解説します。気になる企業の平均勤続年数を調べて、転職時の参考にしましょう。
就職情報サイト
マイナビ転職やリクナビNextなどの就活情報サイトを活用することで、企業の平均勤続年数を確認することが可能です。
マイナビ転職で企業の平均勤続年数を調べる方法
- 「転職・求人情報から探す」を利用して求人を見つける
- 気になる企業の会社概要を開く
上記の方法を利用すれば、平均勤続年数を公開している企業の場合は確認が可能です。しかし、平均勤続年数を公開していない場合は確認ができません。その場合は、就職四季報や有価証券報告書などのほかの方法を選ぶ必要があります。
就職情報サイトで探す方法は、ほかの方法に比べると手軽に確認ができるため、気になる企業があれば一度調べてみるのがおすすめです。
- 就活情報サイトを見ていたら設立が20年未満の企業も少なくないかと思います。その場合は平均勤続年数は何年程度を基準に選考を受けるか判断するのが良いでしょうか。
勤続年数だけで判断できないため社員の口コミを確認しながら選考を受けるか判断しよう
設立して、急成長により社員の採用を急激に増やしている場合もあります。設立から5年で勤続年数が3年程度であれば安定しています。
反対に、設立10年の企業で平均勤続年数が2年未満であれば、離職率が高い可能性が高いため、社員の口コミに関するサイトなども確認して選考を受けるかどうか判断するのが良いでしょう。
もしわかるようであれば、新卒3年以内の離職率が30%以内かどうかについても確認してみましょう。
就職四季報
就職四季報
東洋経済新報社が発行している、企業の給与・待遇・採用に関する情報・会社の基本データなどが確認できる情報誌。ホームページ(HP)ではわからない離職率や平均勤続年数なども掲載されている
事業規模の大きな企業であれば、就職四季報を利用して平均勤続年数を調べられる可能性があります。目次欄もあるため、自分の探したい企業が見つけやすい点が特徴です。
就活四季報を購入すれば、平均勤続年数以外の給与や待遇に関する情報を得ることができ、志望企業を定めるときにも役立ちます。ただし、事業規模の小さな中小企業・零細企業の情報は掲載していない可能性があるため注意しましょう。
中小企業や零細企業の情報の平均勤続年数を調べる際は、企業説明会やOB・OG訪問での直接確認が確実です。
それ以外には、求人情報の募集要項の情報から推測する方法があります。未経験歓迎や大量募集が頻繁におこなわれている企業は、離職率が高い可能性もあります。
就職四季報には就活に役立つ情報が数多く掲載されているため、購入する際はこちらの記事で活用方法も理解しておきましょう。
関連記事
就職四季報の活用方法! 就活を有利にするポイントや読み方を伝授
新卒就活生向けに、就職四季報の活用方法を、キャリアコンサルタントとともに徹底解説します。就職四季報の活用次第で、就活を有利に進められます。おすすめの読み方や就活生が見るべきポイントも紹介しているのでぜひ参考にしてください。
記事を読む

零細企業の就職を考えている人は、こちらの記事もあわせて参考にしてみましょう。向いている人の特徴やメリット・デメリットについて紹介していますので、企業探しに役立ててくださいね。
関連記事
零細企業はやばい? メリット・デメリットや中小企業との違いを解説
大手企業の環境を変えたいことから、零細企業に興味が出る人もいるのではないでしょうか。この記事では、零細企業に勤めるメリットやデメリット、中小企業との違いをキャリアコンサルタントと解説します。自分の適性と照らし合わせ、後悔のない選択をしましょう。
記事を読む

有価証券報告書
有価証券報告書
株式を発行する上場企業が開示する企業の概況、事業の状況、財務諸表などを開示する報告書
上場企業の平均勤続年数を調べたいときは、有価証券報告書を確認することで記載されている可能性があります。有価証券報告書は、インターネットを利用して「企業名 有価証券報告書」と検索ができ、費用もかかりません。
なお、有価証券報告書は平均勤続年数以外の情報も多く掲載されていて、探すのには時間がかかる可能性があります。
有価証券報告書には「従業員の状況」という項目があり、そのなかに「平均勤続年数(年)」という情報が掲載されています。この欄からその企業の平均勤続年数を把握することが可能です。
ただし、非上場企業は有価証券報告書の提出義務がなく、平均勤続年数を調べられるとは限らないため注意しましょう。
過去数年分の有価証券報告書を確認して、平均勤続年数に大きな変動がなければ安定していると言えます。また、勤続年数が徐々に減っている場合にはリストラや労働環境の変化によって離職率が高くなっている可能性があります。
OB・OG訪問
OB・OG訪問をおこなえば、有価証券報告書や就職四季報では出てこなかった企業の平均勤続年数がわかる可能性があります。OB・OG訪問は企業に実際に勤めている人から情報を得ることができ、社内の実際の状況が理解できるのです。
ただし、すでに大学を卒業している人がOB・OG訪問を実施する場合は、知り合いに紹介してもらう方法がメインとなるため、先輩や後輩のなかで志望企業に勤めている人がいなければ、探すのは難しくなります。
もしOB・OG訪問がかなって平均勤続年数が聞ける場合は、「勤続年数の長い人は何年なのか、実際離職率は低いのか」を確認することで、平均勤続年数に近い情報が得られます。
OB・OG訪問をおこなう場合は、併せてほかの質問内容も考えておくことで、企業への理解が深めることが可能です。こちらの記事ではOB・OG訪問を実施するときの質問を解説しているため、目を通しておきましょう。
関連記事
OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅
OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。
記事を読む

気になる企業の平均勤続年数が短くても不安を覚える必要がない理由
気になる企業の平均勤続年数が短くても不安を覚える必要がない理由
- 創業したばかりの会社だから
- 若手社員が多い会社だから
- 転職しやすい業界・職種だから
気になる企業を見つけた際、平均勤続年数が短いと良い企業ではないのかもと思い不安になる人もいるかもしれません。平均勤続年数が短いと、長く働き続ける社員が少なく、働きにくさを想定する人もいると思います。
しかし、平均勤続年数が短いとしても、必ずしも良い企業ではないとは言い切れないのです。
ここからは、気になる企業の平均勤続年数が短いとしても、不安を覚える必要がない理由を解説します。当てはまるかどうかを確認して、企業選びの参考にしてください。
創業したばかりの会社だから
近年は多くの企業が設立しているため、志望企業も創業から多くの年月が経っていない可能性があります。特にベンチャー企業やスタートアップであれば、創業から数年しか経っていないにもかかわらず、急成長している可能性もあるのです。
このような場合は、平均勤続年数が短い場合でもおかしくありません。企業自体が創業から数年しか経っていなければ、社長をはじめとした社員全員の平均勤続年数が短くなります。
志望企業の創業が最近で平均勤続年数が短い場合は、給与や福利厚生、事業内容などを参考に企業選びをしましょう。
スタートアップ企業とベンチャー企業の違いを理解しておくことで、企業選びがさらにしやすくなります。こちらの記事ではスタートアップ企業とベンチャー企業の違いを解説しているため、併せてチェックしてください。
関連記事
スタートアップとベンチャーの違いとは? 企業の特徴や見極め方も解説
この記事では、スタートアップとベンチャーの違いがわからない人に向けて、双方の企業の違いについて紹介しています。違いを知るには企業の目的を理解しておきましょう。キャリアコンサルタントとともに違いを説明するので、スタートアップとベンチャーを就活の選択肢に加えるかどうか悩んでいる人は参考にしてください。
記事を読む

若手社員が多い会社だから
企業自体に若手社員が多ければ、入社して間もない社員ばかりのため、平均勤続年数は短くなります。また、創業自体は古くて社員の入れ替わりはあまりないが、多くの若手が活躍していることから平均勤続年数が少ないといったケースもあるのです。
平均勤続年数が短い場合でも、若手社員が活躍している企業に入社すれば、自分も早く出世や昇給できる可能性があります。むしろ、同年代が多く働いていることで風通しが良くなり、意見を言いやすい環境である可能性もあるのです。
なお、新卒や第二新卒を積極的に採用している企業の場合は、若手社員が多くなりやすい傾向があります。企業の求人情報を確認して「〇〇代が活躍中!」といった文言がないかを見てみましょう。
転職しやすい業界・職種だから
業界や職種によっては、転職のしやすさから人材が一つの企業に落ち着かない可能性があります。たとえば、IT業界や通信業界のような成長がめざましい企業は、条件が良い企業を見つけると転職する人も多くいます。
また、プログラマーをはじめとした技術職は、自分のスキルに合わせて転職先を見つけやすい傾向があり、。加えて、企業を退職してフリーランスとして働く人もいるため、平均勤続年数が短くてもおかしくありません。
だからこそ、自分が目指す業界・職種によっては企業の平均勤続年数が働きやすさの指標にならない可能性があります。その点を理解しておくことで、企業選びがしやすくなるでしょう。
平均勤続年数が短くなりやすい業界として、飲食・サービス業や小売業、コールセンター業界、介護・福祉業界、建設業などが挙げられます。
特に労働環境が厳しく、賃金が低めな職種である営業職、接客・販売職、コールセンターオペレーター、工場作業員、ITエンジニアなどは離職率が高くなりやすい傾向があります。
キャリアコンサルタントが解説!企業の平均勤続年数を理解するメリットとは
企業の平均勤続年数は、すべての会社が開示しているわけではないからこそ、あえて調べるのが面倒に思う人もいるかもしれません。業界や職種によっては平均勤続年数が参考にならない可能性もあり、調べることに疑問を持つ人もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、キャリアコンサルタントの隈本さんに企業の平均勤続年数を理解するメリットを解説してもらいます。平均勤続年数を知るメリットを理解して、自分も調べるべきかを判断しましょう。
アドバイザーコメント
隈本 稔
プロフィールを見る企業選びをする際は勤続年数だけでなく社風や働く環境も要チェック
企業の平均勤続年数を調べることには、大きく3つのメリットがあると考えます。
①職場の定着率を把握できる
平均勤続年数が長い企業は、働きやすい環境や安定した待遇が整っている可能性が高いです。逆に、極端に短い場合は離職率が高く、職場環境や労働条件に問題がある可能性も考えられます。
②キャリアプランを考えやすくなる
勤続年数が長い企業は、じっくり経験を積みながらスキルアップできる環境が整っている場合が多いです。一方、短い企業は若手の成長が早い傾向があるものの、入れ替わりが激しく、長期的なキャリアを築きにくい可能性があります。
③給与や昇進の傾向を予測できる
勤続年数が長い企業では、年功序列の傾向が強く、安定した昇給や昇進の機会がある可能性があります。一方で、勤続年数が短い企業は実力主義の要素が強く、成果を出せば早期に昇進するチャンスがあるかもしれません。
企業選びでは、勤続年数だけで判断するのではなく、社風や働き方、成長環境なども総合的に考えることが大切です。自分に合った職場を見つけるために、勤続年数の情報を上手に活用しましょう。
勤続年数を考慮すべきか悩む人におすすめのQ&Aも併せてチェック!
勤続年数の調べ方が理解できても、長く勤めていない経歴があると就職活動でマイナスになるのではと不安に思う人もいるのではないでしょうか。勤続年数を採用時に考慮する担当者もいることから、転職がうまくいかないと不安に思う人もいるはずです。
そこでこの章では、PORTキャリアに寄せられたQ&Aから勤続年数に悩む人におすすめの内容を2つ紹介します。勤続年数が短い場合でも、焦らずに転職活動をおこないましょう。
勤続年数の数え方を理解して受けられる福利厚生や制度を確認しよう!
勤続年数の数え方を知っておけば、有給休暇の日数を予想できたり、退職金の金額を想定できたりとメリットが数多くあります。しかし、休職や育児休暇を取得したことがあると、どのように勤続年数を数えれば良いのか悩む人もいるはずです。
勤続年数を調べたいと思ったときは、自分の就業状況に合わせた数え方を理解しましょう。
さらに、転職活動を考えている場合は、志望先の平均勤続年数を把握することで、志望企業を選ぶ際の判断基準となる可能性があります。平均勤続年数の調べ方はいくつかあるため、志望企業に合わせた方法で確認しましょう。
アドバイザーコメント
瀧本博史
プロフィールを見る勤続年数が短いことが必ずしも転職活動を不利にするとは限らない
転職を考える際に勤続年数の数え方や短さが気になるのは自然なことですが、短期離職が必ずしも不利になるわけではありません。一般的に、採用担当者は3年以上の勤務を一つの目安としていますが、それより短い場合でも、どのように伝えるかが重要です。
まず、自分がなぜ転職を考えているのかを明確にし、前向きな理由を整理しましょう。たとえば、「より専門性を高めたい」、「キャリアアップを図りたい」といった成長志向を示すと、ポジティブな印象を持たれる可能性が高まります。
現職の勤続年数が短くても志望先で長く働き続ける意思があることを伝えよう
また、短期離職の理由を説明する際には、前職の批判をするのではなく、「より自分に合った環境を求めた結果」、「自身がスキルアップをして成長し、貢献していくため」と伝えることで、主体的なキャリア形成の姿勢を示せます。
さらに、応募する職場において長期的に働く意志があることを伝えると、企業側も安心して採用をしやすくなります。
転職市場では、多様なキャリアパスが認められる時代になってきているため、勤続年数の長短にとらわれすぎず、自身のスキルや経験をどう活かせるかに焦点を当てて、前向きに転職活動を進めていくと良いでしょう。
執筆・編集 PORTキャリア編集部
> コンテンツポリシー
記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi
3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました
キャリアコンサルタント/キャリアコンサルティング技能士
Hiroshi Takimoto〇年間約2000件以上の就活相談を受け、これまでの相談実績は40000件超。25年以上の実務経験をもとに、就活本を複数出版し、NHK総合の就活番組の監修もおこなう
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/性格応用心理士1級
Minoru Kumamoto〇就職・転職サイト「職りんく」運営者。これまで300名以上のキャリア相談を受けた実績。応募書類や採用面接の対策支援をする他、自己分析の考え方セミナーを実施
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/コラボレーター代表
Yukari Itaya〇未就学児から大学生、キャリア層まで多様な世代のキャリアを支援。大企業からベンチャー、起業・副業など、幅広いキャリアに対応。ユニークな生き方も提案するパーソナルコーチとして活躍
プロフィール詳細