Q
就活をのんびりやる方法はありますか?
就活以外のことが忙しく、あまり力を入れて就活してきていなかったのですが、3月の就活解禁を境に焦り始めてきました。周りとも就活の話が中心になったり、すでに内定をもらっている友人などもいます。
焦るのがとても苦手で、焦って良い結果になったことがないので、できれば就活ものんびり進めたいです。
のんびり進めて就活を成功させた例とか、のんびりな人に合う就活のやり方をご存じであれば教えていただけないでしょうか?
特に今の時期では何から始めれば成功させることができますでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
まずは計画を立てよう
就職活動をのんびり進めたいということであれば、就職活動に取り組む計画を早めに立てておくことが良いです。自分の計画を立てることで他人との比較をしづらい環境を自分で作ってください。リストを作ってタスク化することも良いと思います。
また、今の時期で就職活動に取り組まれていないのであれば、自己分析を実施するようにしてください。自己分析は自分を客観的に見つめ直すことができるので、気持ちの整理をおこなうのにも非常に有効的なものです。
就職活動に自己分析を活かすには、こちらの記事を確認してみてください。自己分析の重要性や有効性を正しく理解し、就活を成功させましょう。
自分に合う企業を見つける気持ちでまずは説明会に参加しよう
入社する企業は1社ですから、すでに内定をもらっている友人がいても焦る必要はありません。3月からスタートするならば、合同説明会や個別の企業説明会の参加も可能ですし、今後スタートする選考にも対応できます。
まずやるべきことは、どんな業界や仕事に興味があるのか考えてみましょう。興味のある業界や仕事が見つかったら、その仕事に対してどういった強みがあるか考えます。たとえばホテルスタッフであれば、アルバイトで経験した接客能力や語学力などが強みになるでしょう。
ESの作成が必要になりますので、応募企業向けに丁寧に作成し、時間があればWebテストの対策をおこないましょう。
のんびり進めたい場合でも、可能であれば積極的に合同説明会や個別の企業説明会に参加しましょう。採用担当者の説明を直に聞くことで、求人情報だけではわからない新たな気付きや比較検討ができます。
自社にマッチングしている学生を採用したいと考えている企業は、1年を通じて選考をおこなう通年採用の企業もありますので、早く内定をもらいたい気持ちも理解できますが、自分に合う企業を見つけようという気持ちで臨むと良いでしょう。
自分の強みを探す際はこちらの記事を参考にしてください。企業にアピールできる強みが見つかります。
就活でやるべきことの一覧はこちらの記事でチェックしましょう。時期別、状況別にやるべきことが確認できます。
こちらの記事では、効率的なWebテストの対策方法を解説しています。
Web説明会に参加する方法はこちらの記事で解説しているので、併せてチェックしてください。
自分に合う仕事の見つけ方は、こちらの記事で説明しています。この記事の解説に沿ってのんびりでも良いので歩みを進めましょう。
あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人