Q

その他
回答しない

第二新卒の転職活動で、職務経歴書は必ず必要ですか?

第二新卒として転職活動を考えているのですが、応募する企業によっては履歴書のみの提出で良い場合もあります。

そこで気になったのですが、そもそも第二新卒としての転職活動では、職務経歴書は必ず用意しておかなければならないのでしょうか。働きながらでも転職の準備を進めていきたいので教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士

降幡 美冬

プロフィールを見る

職務経歴書を書くと自分自身の今と未来に向き合える

提出の有無は企業によっても異なります。ただし、職務経歴書の準備は、自身のキャリアを棚卸しする良い機会でもあります。たとえ提出を求められなくても、面接でのアピールポイントが明確になり、選考対策につながるのです。

また、職務経歴書は、第二新卒が自分の可能性を示すことのできる重要なツールだと言えます。

企業はあなたのポテンシャルを見ているため、たとえ経験が浅くても、これまでの業務への取り組み姿勢や周囲とのかかわり方、ビジネスマナーなどから、成長意欲や期待感を具体的にアピールできるチャンスです。

これまでの経験をどう活かすかで企業にポテンシャルをアピールしよう!

一方で、「書くことがない」と悩んでしまう人もいるでしょう。そんなときも、必要以上に考え込む必要はありません。

企業が知りたいのは、「あなたが業務から何を学び、どのように成長してきたか」という点だからです。

携わった業務内容、自分が処理してきた業務量、そこから得た気づきや学び、それを今後どう活かしていきたいのかを具体的に記載しましょう。そこから企業はあなた自身のポテンシャルを見出していくのです。

働きながらの準備は大変ですが、一度しっかりと振り返っておけば、今後の転職活動がスムーズに進みます。ぜひ時間を有効活用して、あなたの意欲と可能性を最大限にアピールできる職務経歴書を作成してみてください。

キャリアコンサルタント/公認心理師

吉野 郁子

プロフィールを見る

第二新卒も職務経歴書が必要! 前職の経験から今後の展望を語ろう

第二新卒の転職では、職務経歴書の提出が一般的です。応募時に履歴書のみが求められる場合でも、面接で職務内容を聞かれることが多いため、作成をしておくと面接対策にも役立ちます。

そもそも、転職活動で評価されるポイントは、前職での具体的な業務経験、成功・失敗体験、社内評価、身に付けたスキルなどです。

選考では、過去→現在→未来の軸を整えて話せると、説得力が増します。具体的には、前職の経験から応募先の企業に入りたいと思った理由、そのうえで入社後どうなりたいのかを書けると良いです。

キャリア形成の手助けに! 節目ごとに職歴書を作成するのがおすすめ

また、すぐに転職を考えていない場合でも、節目ごとに職務経歴書を作成しておくことがおすすめします。作成を通じて、これまでの経験を振り返ることができ、仕事に求めるものや将来像を考える機会になるからです。

私が相談に乗った人のなかには「職務経歴書を作ってみて、慌てて転職しなくても良いと気づいた」「もっと充実した職務経歴が書けるように、今の会社でもう少し頑張ってみたい」など、心情が変化したこともありました。

在職中は、時間の余裕を持って準備ができるチャンスです。

職務経歴書を用意していないために、応募先が限られてしまうことがないよう、ぜひ力を入れて取り組んでみてくださいね。

こちらの記事では、第二新卒の職務経歴書の書き方を詳しく解説しています。何を書いたら良いかわからない人は、参考にしてみてください。

アルバイト歴を職務経歴書に書くべきか悩む人もいるのではないでしょうか。こちらの記事では、職務経歴書にアルバイト経験を記載する方法を解説しているのでチェックしてみてください。

効果的なES対策をしたいなら
「内定者ES100選」を使いましょう!

「ESに何を書けばいいか分からない…」と悩んでいませんか?就活は限られた時間で効率的に進める必要があります。ESだけに時間をかけすぎるのはNGです。

そんな時に役立つのが、「ES回答例100選」。大手企業に内定した先輩たちの実際のESが無料で見られます。

業界や職種ごとのES例を参考に、効率よく志望企業のESを完成させましょう!

「ES100選」に掲載されている企業例
日本生命保険/NTTグループ/博報堂マイナビ/花王/三菱UFJ銀行/伊藤忠商事/サントリーなど!

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア