理系学生におすすめ職業一覧16選! 選ぶ基準や文系就職も解説

3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • キャリアコンサルタント/性格応用心理士1級

    Minoru Kumamoto〇就職・転職サイト「職りんく」運営者。これまで300名以上のキャリア相談を受けた実績。応募書類や採用面接の対策支援をする他、自己分析の考え方セミナーを実施

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/コラボレーター代表

    Yukari Itaya〇未就学児から大学生、キャリア層まで多様な世代のキャリアを支援。大企業からベンチャー、起業・副業など、幅広いキャリアに対応。ユニークな生き方も提案するパーソナルコーチとして活躍

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント

    Arisa Takao〇第二新卒を中心にキャリア相談を手掛け、異業種への転職をサポートする。管理職向けの1on1やコンサルティング業界を目指す新卒学生の支援など年齢や経歴にとらわれない支援が持ち味

    プロフィール詳細

この記事のまとめ

  • 理系におすすめの職業一覧から気になる仕事を探そう
  • 在籍する学部別によっておすすめの職業は変わる
  • 理系学生は3つのステップで興味のある職業を見つけよう

専門性ややりたいことの兼ね合いがあり、どの仕事に就けば後悔しないのか悩む理系学生もいるのではないでしょうか。なかには、文系の仕事にも興味があり、就職先が定まらない人もいるかもしれません。

就職活動は人生において重要な選択の一つであるため、後悔したくない場合は自分の適性を見極めて職業を選ぶ必要があります。

そこでこの記事では、理系の学生が職業を選ぶときの基準やおすすめの職業一覧をキャリアコンサルタントの高尾さん、板谷さん、隈本さんと一緒に解説します。自分の適性や専門性をふまえてに、目指すべき職業を見極めましょう。

【完全無料】
大学3年生(27卒)におすすめ!
就活準備で必ず使ってほしい厳選ツール

1位:適職診断
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

2位:面接力診断
39点以下は要注意!あなたの面接力を今のうちに診断しましょう

3位:自己分析ツール
選考で使えるあなたの強み・弱みがわかります

4位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます

5位:内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります

【併せて活用したい!】
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール

自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、ツールを活用して自己PRを完成させよう

志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、受かる志望動機を自動で作成します

目次

理系学生が就職先に悩んだときは職業一覧から適性を見極めよう

理系の学生が就職先に悩んだときは、おすすめの職業一覧を見ることで、視野が広がり自分が目指せる職業がわかりやすくなります。一言で理系の学生と言っても、専門分野は人によって異なり、それによって目指せる職業は変わってくるのです。

しかし、「自分にはどのような職業が目指せるのかがわからない」と悩む人もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事の前半では、理系学生が職業を選ぶときの基準やおすすめの職業一覧を解説します。理系におすすめの職業を理解して、興味がある仕事を探しましょう。

そしてその後で、理系におすすめの文系職業ややりたい仕事を見つける3つのステップを解説します。記事を最後まで読めば、自分が目指すべき職業が明確になり、就活が進めやすくなります。

面接が上手くいかないときは、面接回答集を活用してください

面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。

そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。

どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!

これらの質問に一目で答えられる!(一部)
【伊藤忠商事】
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
【森永製菓】
・あなたの強みを当社でどう生かせますか。
・当社の業界を志望する理由を教えてください。

自分の軸を明確にしよう! 理系学生が職業を選ぶ際の基準

理系学生が職業を選ぶ際の基準

  • 自分の専門性や強みを活かせるか
  • 研究に関連するものづくりや開発ができるか
  • 必要以上に選択肢を狭めていないか

理系の学生が職業を選ぶときは、専門性が活かせる分野や研究に関係する仕事かなどを基準にすることが多い傾向にあります。しかし、専門性や研究に関係する仕事しか選択できないわけではありません。

ここからは、理系学生が職業を選ぶときの基準を解説します。自分が仕事を探すうえで重視したい部分を考え、仕事の探し方を理解しましょう。

自分の専門性や強みを活かせるか

理系学生の多くは、在学中に建築分野やIT分野などの専門性の高い技術・スキルを身に付けているため、就職先を選ぶときは自身の専門性や強みを活かせるかどうかが選択肢として挙がります。

たとえば、建築関係の知識を持つ人であれば、設計や施工管理などが選べます。ほかにも、IT関係の技術を有する人であれば、SEやAIエンジニアなどが選択肢になるのです。

就職活動を進めるうえで、自分の専門性や強みを活かせる職業を選べば、採用担当者に入社後に活躍できるイメージを持たれ、選考突破できる可能性が高まります。

さらに、学んできた事柄を入社後も活かせるため、社会人になってからもモチベーションにつながりやすいのです。

高尾 有沙

プロフィール

まず専攻分野が関連する職種を調べ、どのような仕事があるのかを把握しましょう。次に、学んだ知識だけでなく、「データ分析が得意」「プログラミングができる」などスキルベースで職業を探すと、選択肢がより広がります。

さらに、職業診断ツールを活用したり、インターンシップに参加して実際の業務を体験すると、自分に合った仕事が見つかりやすくなります。

研究に関連するものづくりや開発ができるか

理系学生の場合、専門分野によっては研究職や技術職などが選択しやすく、自身の専門性を活かせるものづくりや開発にかかわる職業に就ける可能性が高まります

特に、学生時代に研究していた分野を社会人になってからも続けられるのは、興味のある分野を仕事にできる点では魅力的に感じる人もいるのではないでしょうか。

研究を続けているなかで自ら手を動かして何かを作り上げることに達成感を得ている人であれば、ものづくりや開発関係の職業に就くことで入社後も充実した仕事ができる可能性が高まります。

必要以上に選択肢を狭めていないか

理系の学生は、自分の専門性に関する職業にしか就けないわけではありません。むしろ、理系学生は論理的な思考や物事を遂行する高い集中力を有していることから、文系の仕事でも活躍できる可能性は大いにあります

そのため、就職活動を進めるときは理系の学生に向いている職業だけでなく、文系の職業も視野に入れるのもおすすめです。

たとえば、営業職やコンサルティングなどの仕事は文系の学生も目指しやすい職業ですが、IT業界や化粧品業界、建築業界に含まれる企業に就職する場合は、理系の学生が有するプログラミングや素材・物質などの知識が役立つ可能性があります。

このように、理系の学生が在学中に学んだ知識は文系の職業でも役立つ可能性があるため、必要以上に選択肢を狭めなくても自分の経験や知識を活かした就活が可能です。

まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

就活では自分に適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまうリスクがあります。

そこで活用したいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

気になる仕事を見つけよう! 理系学生におすすめの職業一覧16選

理系学生におすすめの職業一覧16選

理系学生が自分に合う職業を探す際、各仕事の特徴を理解することで、自分の専門知識との親和性が明らかになるため、選びやすくなります。仕事が自分に向いているかどうかは価値観や専門性によっても異なるため、自身の有する知識や技術をもとに選びましょう。

ここでは、理系学生におすすめの職業16選を3つの分野に分けて解説します。自分の専門性や就職するうえで必要な資格をもとに、興味のある職業を選びましょう。

技術職

IT関係の知識が学べる情報系学部に在籍している学生の場合、技術職が選択肢に挙がる人もいるのではないでしょうか。技術職は手に職がつくため、業務に必要なスキルを有していれば、長く働ける職業です。

技術職の場合は、社会人になってからも自分のスキルを高めて転職活動をおこなっていけば、給与を高くできる仕事も多くあります

ここからは、理系の学生におすすめな職業を、技術職のなかから7つ解説します。自分の専門分野や適性を見極めて、仕事が合っているかを判断しましょう。

SE

システムエンジニア(SE)

顧客の要望をもとに最適な仕様のシステム開発設計をおこなう仕事

SEは、IT業界に従事している技術職の一つです。プログラミングへの知識も有していて、自身で開発をおこなう場合もあれば、チームを組んでプログラマーへ指示を出す業務も任せられる場合もあります

特に情報学部や理工学部に在籍していると、SEに役立つ専門知識を学べる傾向にあります。IT関係の技術は目覚ましく発展していますが、最新技術を学び続けてスキルアップをすれば、SEとして長く勤めることが可能です。

そして、SEは技術職のなかでも、クライアントの要望を汲み取るコミュニケーション能力が求められます。仕事の範囲は企業によっても異なるため、目指す場合は志望企業で任せられる業務範囲を確認しておくと安心です。

板谷 侑香里

プロフィール

問題解決能力が高く、自分で調べながら試行錯誤することでSEの仕事をおこなっている印象が強いです。また、地道にバグの修正やテストを繰り返すなど、コツコツと粘り強く取り組むことができるということも共通点として挙げられます。

SEについて調べていると、「きつい」という意見を見つけて気になる人もいるのではないでしょうか。こちらの記事ではSEがきついと言われる理由を解説しているため、目を通しておくきましょう

関連記事

システムエンジニアはきつい? SEはやめとけと言われる理由をプロが解説

きついと言われるシステムエンジニアですが、やりがいがある、将来性があるなどのメリットも多く、注目を集めています。今回はそんなシステムエンジニアがきついと言われる理由や向いている人の特徴を具体的に解説します。キャリアコンサルタントの多角的な意見も交えながら紹介するので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

記事を読む

情報系の学生が就職先を探すときは、SE以外にも選択肢があります。こちらの記事では情報系の学生の就職先を解説しているため、ぜひ参考にしてください。

関連記事

情報系の就職で押さえたい業界5選! おもな職種10選や役立つ資格も

情報系の学生が就職できる業界や職種は豊富にある分、目指す仕事を明確化しておかなければなりません。この記事では、情報系の学びを活かせるおもな業界・職種をキャリアコンサルタントと一緒に解説します。自分の知識やスキルを活かせる場を理解して、内定獲得を目指しましょう。

記事を読む

情報系の就職で押さえたい業界5選! おもな職種10選や役立つ資格も

AIエンジニア

AIエンジニア

AIの技術を活用してシステム開発をおこなう技術職

近年では、AI(人工知能)技術の成長が目覚ましく、それに伴ってAIエンジニアの存在が重視されるようになりました。AIエンジニアはシステムを開発するだけでなく、AIにデータを入れて学習させたり、AIが抽出したデータをもとに業務に必要な分析をすることも任せられます

理系の学生のなかでも情報工学部や理工学部、工学部で情報技術を学んでいる学生が活躍しやすい職業です。

AI技術は現在も成長が続いていることから、今後も需要が増加する可能性が高く、将来性は高いといえます。さらに、新しい技術でもあるため、スキルを有している人は少なく、技術を身に付ければ就職しやすくなります。

エンジニア職は一度就けば新しい知識を吸収することで仕事の幅も広がるため、将来的なキャリアプランが決まっていない場合でも、幅広い選択ができる可能性が高い点も魅力です。

AIが発達することで、なくなる可能性がある仕事もあります。どのような仕事がAIの発達でなくなる可能性があるのか理解しておくと、就職してからの不安をなくせます。下記の記事ではAIでなくなる可能性がある仕事を解説しているため、ぜひ参考にしてください。

関連記事

AIによってなくなる15の仕事|残る仕事の特徴と今できる安全策も

AIによってなくなる仕事があると話題ですが、実際はほとんどの仕事でAIによってなくなる部分となくならない部分があり、切り分けを正しく認識することが重要です。この記事ではキャリアコンサルタントがAIによってなくなる仕事・残る仕事とキャリア選択のコツを解説します。

記事を読む

AIによってなくなる15の仕事|残る仕事の特徴と今できる安全策も

データサイエンティスト

データサイエンティスト

ビッグデータを解析することで、企業に役立つ情報を抽出して、分析をおこなう仕事

ビックデータ

日々生成される多種多様なデータ群
例:SNSのコメント、ICカードの乗車履歴、GPSの位置情報など

データサイエンティストの仕事は、たとえば企業が新商品やサービスを展開した際に、SNS投稿された文章や個人ブログの発言などを収集したビックデータより顧客の意見を抽出し、商品の開発に役立てる情報を探すといった仕事です。

データサイエンティストは抽出したデータをもとにレポートを作成し、上司や顧客に今後の販売戦略や経営戦略の提案をおこないます。上司や顧客が納得できるレポートを作成する際に、理系学生が持つ論理的な思考力が役立つのです。

また、データを分析する際にはAIを用いるため、理系の学生が就職しやすい職業といえます。特に、情報系の学部に通っている学生だと、必要な知識を有している可能性が高いです。

データサイエンティストになりたい気持ちはありますが、どのような点をアピールすれば採用担当者の印象に残る可能性がありますか?

高尾 有沙

プロフィール

身に付けたスキルだけでなくそれを活用して課題解決した経験を伝えよう

たとえば、「データ活用の経験」、「統計・プログラミングのスキル」、「ビジネス視点」などをアピールすると効果的です。

まず、研究やプロジェクトでのデータ分析経験を具体的に伝えましょう。PythonやRを用いたデータ処理や機械学習の実装経験があれば、より具体的に実践力を示せます。

次に、統計学の知識やSQLを使ったデータ操作スキルを強調し、どのようにデータを活用できるかを説明すると、専門性が伝わります。

さらに、分析結果をビジネスの意思決定にどう活かせるかを考える姿勢も重要です。「市場分析をもとに商品改善を提案した」などの事例があると、実務への応用力が評価されます。

データを活かした経験やスキルだけではなく、課題解決につなげる視点を持っていることを示すと、採用担当者の印象に残りやすくなります。

機械設計

機械設計

機械が動く仕組みを設計する仕事

たとえば、ほとんどの人が所有しているスマートフォンや仕事で利用するパソコンが正常に機能するための仕組みを設計しているのは、機械設計です。

機械設計は、新しい製品を作るときにどのようなものを作るかコンセプトを定め、必要な技術や素材を考えます。そのうえで実際に設計図を作り、コストや強度を確認し、実現可能なのか考えるのです。

機械設計は、自分が設計した製品が世に出て人の役に立つため、大きなやりがいを感じられる可能性が高い職業です。理系学生のなかでも、ものづくりを仕事にしたい人にぴったりな職業であり、特に機械工学科を卒業している人に向いています。

光学設計

光学設計

レンズと鏡を組み合わせた光学系の設計をおこなう仕事

理系学生が光学設計として働き始めた場合、カメラや望遠鏡、照明器具などの設計をおこないます。

たとえば、カメラや望遠鏡は複数のレンズを組み合わせることにより、ズーム機能を発揮できます。そのなかで、求められた解像度を実現するためには、光学設計がレンズのサイズや厚さ、光の反射なども考慮して設計する必要があります。

ほかにも、LED照明やディスプレイなどで光の方向を制御するために、製作において光学系の知識役立つのです。

光学設計を目指す場合は、光学に関する専門の学部がないことから、学部よりも光学系の授業を履修しているかが重要です。光学設計として就職すれば、スマートフォンのカメラや照明など人々の生活に密接した製品の製造に携われ、やりがいにつながる可能性があります。

企業は光学の専門知識と論理的思考力を持つ学生を求めているため、幾何光学や波動光学、レンズ設計などの知識を学び、光学ソフトの使用経験がある学生は有利でしょう。

また、製品開発では試行錯誤が欠かせないため、問題解決能力や根気強さも重視されます。

既卒就活で後悔したくない人は、適職診断からはじめよう

既卒の就活は新卒と違い、選べる職業に限りがあります。そのため、簡単に就職先を決めると入社前とのギャップから早期退職につながる恐れがあります。

これから既卒就活をはじめる人は、まず「適職診断」を活用しましょう。適職診断では、簡単な質問に答えるだけであなたの強み・弱みとぴったりの職業がわかります。

また、どのような職業を選んだらいいか就活軸も見つかるため、これから就活を始める今に取り組むのがベストです。

既卒就活で後悔しないためにも、今すぐ診断してみましょう。

合わせて活用したい!
自己PRジェネレーター
たった3分で自己PRが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。

電子回路設計

パソコンやスマートフォンが正常な動作をするためには、内部にある電子回路基盤が正しく構築されていなければいけません。電子回路設計の仕事は、このような機械の内部の回路を構築する仕事です。

電子回路設計は、製品の動作にかかわる根本的な部分を任せられるため、ものづくりが好きな人にとってはやりがいを感じられる可能性が高いです。さらに、自分が携わった商品が多くの人の手に渡る点も魅力です。

理系の学生が電子回路設計を目指す場合は、電子工学科で回路設計の基礎知識を学ぶ必要があります。実際の回路設計の技術は入社後に学べるケースが多いですが、事前に基礎知識を身に付けていれば選考突破できる可能性が高まります。

品質管理職

品質管理職

企業が製造する製品の品質を管理・向上させる仕事

品質管理の仕事は多岐に渡り、企業が新しい製品を製造するときは、必要な品質を満たすために企画段階から携わる可能性があります。また、製造した商品の品質が基準値を満たすための工程を考えたり、改善するための業務もおこなったりします。

品質管理は製造業や農業などの幅広い分野に必要とされているため、自分の興味がある業界に就職しやすい点がメリットです。農学部であれば食品メーカー、工学部であれば電子機器メーカーなど、専門性を活かして働けます。

仕事はルーチン作業になる場合も多いため、黙々と研究に没頭した経験がある人は、選考時もアピールポイントになります。

品質管理を目指すときは、志望動機の書き方によって採用担当者に残る印象が変わります。下記の記事では品質管理の志望動機の書き方を解説しているため、ぜひ参考にしてください。

関連記事

例文7選|品質管理の志望動機がグッと光る! 作り方と4つのコツ

この記事では品質管理の志望動機を簡単に深めて、魅力的な文章にまとめる方法をキャリアコンサルタントとともに解説します。必ず押さえたい品質管理の知識や業界別の7例文も紹介するので、ぜひ参考にして高評価を得る志望動機を完成させましょう。

記事を読む

例文7選|品質管理の志望動機がグッと光る! 作り方と4つのコツ

航空整備士

航空整備士

航空機が所定の強度や精度を保ち、正しく機能するように点検・保守する仕事

飛行機が空港に着いた際は、すぐに次のフライトへ飛び立つのではなく航空整備士によって機体のチェックをおこなわれています。ほかにも、定められた飛行時間を経過した飛行機におこなう定期的な点検や、点検の結果を機長に報告するのも航空整備士の仕事です。

航空整備士は人の命を預かる飛行機の整備をおこなうことから、責任の重い職業といえます。責任が重いからこそ日々の業務にやりがいを持って取り組める可能性が高いです。

また、チームで作業を進めるため、情報を伝達するコミュニケーション能力も求められます。

理系の学生が目指す場合は、特に工学部に所属して機械や航空関係の知識を身に付けてアピールすると、採用担当者の印象に残る可能性が高まります。

生産・製造技術職

生産・製造技術職

製品を製造する際の生産ラインの企画・設計、稼働後のメンテナンスをおこなう仕事

生産・製造技術職は製品を効率的に生産するためのラインを考え、使用する資材を選定する仕事です。メーカーが製品を大量に製造するには、工場での生産ラインの確保が欠かせません。

メーカーの工場が海外の場合は海外勤務ができる可能性もあり、海外で働きたい気持ちがある人にも向いています

理系から生産・製造技術職を目指す場合は、生産ラインの企画や設計に必要である電気・電子系や機械系の知識を身に付けましょう。ただし、化粧品や薬剤など製品の分野によっては化学・素材系の出身者が求められるケースもあるため、自分の志望する企業ではどのような経験が必要か確認しておきましょう。

生産・製造技術職の仕事が気になりますが、向いているか判断できません。どのような人であれば活躍できますか?

板谷 侑香里

プロフィール

論理的思考力や冷静な対応力、コミュニケーション能力がある人は活躍できる

生産・製造技術職は、生産ラインの問題点や課題が生まれた際に、どのようにしたら解決できるかどうかを論理的に考え、冷静に対応していくことのできる人であれば活躍することができます。

また、現場での作業員やメーカーなどさまざまな立場の人と調整していくことのできるコミュニケーション能力のある人や新しい技術や効率性を考えながら試行錯誤していく人が活躍できます。

生産技術職を目指す場合は、やりがいを理解したうえで志望動機を作成しましょう。こちらの記事では生産技術職の志望動機の例文を解説しているため、目を通しておきましょう。

関連記事

生産技術職の志望動機例文5選|やりがいや他業種との違いも解説!

生産技術職の志望動機は、企業での重要性や役割を理解すると深みが増します。この記事では、生産技術職の志望動機を書く順番や似た業種との違いをキャリアコンサルタントと解説します。生産技術職の志望動機に悩む人は、ぜひ参考にしてください。

記事を読む

生産技術職の志望動機例文5選|やりがいや他業種との違いも解説!

まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

就活では自分のやりたいことはもちろん、そのなかで適性ある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期退職に繋がってしまうリスクが高く、適職の理解が重要です。

そこで活用したいのが「適職診断」です。質問に答えるだけで、あなたの強みや性格を分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。

まずは強みを理解し、自分がどの職業で活躍できるか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

研究職

研究職

  1. 基礎研究者
  2. 応用研究者
  3. 研究補助者

理系学生として研究をしていた人であれば、研究職を志す人もいるのではないでしょうか。研究職は専門分野を活かせるため、自分の好きなことを仕事にできる可能性が高い職業です。

ただし、研究職を目指す場合は、基礎研究や応用研究などの複数の分野があるため、自分の専門に合わせて選ぶことが大切です。研究分野によって仕事から得られるやりがいも異なるうえ、研究職は狭き門のため、専門性が異なれば選考突破できない可能性があります

この章では、理系学生におすすめの研究職を3つ解説します。それぞれの違いを理解して、自分の専門性と見比べましょう。

研究職は人気な職業であることから、目指すためには志望動機を作り込みましょう。下記の記事では研究職の志望動機の書き方を解説しているため、ぜひ参考にしてください。

関連記事

研究職ってどんな仕事? 狭き門を勝ち抜くための志望動機例も紹介!

研究職を志望する場合は、仕事内容や適性の理解が必須です。また研究職のメリットデメリットも押さえておきましょう。この記事では研究職に向いている人の特徴や研究職に就くコツをキャリアコンサルタントが解説します。志望動機例文も紹介するので参考にしてください。

記事を読む

研究職ってどんな仕事? 狭き門を勝ち抜くための志望動機例も紹介!

基礎研究者

基礎研究者

あらゆる分野で基礎となる理論や技術を研究する職業

基礎研究とは、新たな製品を開発するために必要な素材や物質について研究する仕事です。自分の仕事が直接的に製品になるケースは少ないものの、10年や20年などの長い歳月をかけて成果が形になるという特徴があります

なお、基礎研究の分野は多岐に渡るため、基礎研究者を目指す場合は自分の専門性との親和性を見極めることが重要です。業務をおこなうときは、研究の結果が成功・失敗に限らず論文やレポートの作成を求められます。

研究職は基本的にコツコツと業務を進めていく必要があるため、在学中も研究に集中して取り組めた学生におすすめです。働く場所は企業だけでなく、警視庁をはじめとした公的機関などもケースもあります。

高尾 有沙

プロフィール

研究職を目指すには、まず自分の専門性が活かせる業界や企業を調べることが重要です。基礎研究か応用研究かを考え、自分の興味や働き方に合った企業を選びましょう。

また、設備や研究環境、アカデミアとの連携があるかも確認すると、自分に適した職場が見つかりやすくなります。OB・OG訪問や企業の研究員のインタビューを活用し、実際の働き方を知るのも有効です。

応用研究者

応用研究者

基礎研究で明らかになった理論や技術をもとに社会に役立つ研究を重ねる職業

応用研究は自分の研究が製品につながりやすいことから、社会の役に立っていると実感しやすい特徴があります。

応用研究は研究テーマをもとに、決められた期間内で仮説を立てて実験を進めていくため、理系の学生のなかでも目標に向けて計画的に物事を進められる人が向いています。また、誤りが見つかった際には素早く軌道修正をする根気強さも大切です。

大学の研究を進めるなかで可能性を信じて研究を続けられた人であれば、応用研究者になってからも活躍できる可能性があります。

研究補助者

研究補助者は、業務内容が企業によって異なるものの、実験結果のデータ入力や実験器具の管理などの、実験をおこなううえで必要な補助業務をおこなう仕事です

植物を扱う研究所に在籍している場合は、植物の育成や管理をしたり、マニュアルに従って水溶液を用意したりすることもあります。

理系学生から研究補助職を目指すのであれば、自身の得意分野を発揮するためにも、大学で得た専門知識を活かせる分野を志望することが大切です。さらに、大学でおこなった研究を資料にまとめておくことで、分析力や資料作成能力のアピールが可能です。

研究補助者は研究所以外でも医療機関や大学などの働き口があるため、興味のある分野に合わせて志望先を考えましょう。

あなたが受けない方がいい職業を確認しよう!

職業選択においてやりたいことはもちろんですが、その中でも適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期退職に繋がってしまうため適職への理解が重要です。

そこで活用したいのが「適職診断」です。質問に答えるだけで、あなたの強みや性格を分析し、適性が高い職業と低い職業を診断できます。

まずは強みを理解し、自分がどの職業で活躍できるか診断してみよう!

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

医療関係職

医療関係職

  1. 医師
  2. 看護師
  3. 薬剤師
  4. MR

理系のなかには、入学段階から仕事に必要な資格取得を目指して勉強を重ねていく医療系の学部もあります。医療系は目指す職業で学部が異なるため、これらの仕事に就きたい場合は入学段階で該当学部に入る必要があります

ただし、なかには入学段階で該当学部に在籍していなくても目指せる理系の職業があるため、併せて理解しておくことで選択肢に含めることが可能です。

ここでは、理系の学生におすすめの職業のなかから、医療関係の職種を4つ解説します。資格が必要な資格を明確にしつつ、医療関係を目指すかを考えましょう。

医療業界を目指す人は多いため、志望動機でほかの人と差別化を目指しましょう。下記の記事では医療業界の志望動機の書き方を解説しているため、ぜひ参考にしてください。

関連記事

医療業界の志望動機を書くなら必見! 6つの職種別例文

学生の中には医療業界の仕事を志望する人も多いはず。しかし、医療業界の志望動機は、通常の就活と同じ作り方をしてもなかなか内定が取れない場合があります。この記事では、医療業界で働くための魅力的な志望動機の書き方について解説します。

記事を読む

医療業界の志望動機を書くなら必見! 6つの職種別例文

医師

医師として働くためには医学部に在籍し、6年間の勉学のうえ国家試験に合格して医師免許を取得する必要があります。さらに、医師免許を取得した後は研修医としての期間を経ることで、一人前の医師となります。

医師は理系の職業のなかでも年収ややりがいの大きい職業ですが、医学部の受験や国家試験の合格など目指す難易度が高めです。さらに、医学部に在籍していることが就職の必須条件のため、大学に入学してから目指す場合は、再度医学部を受験し直す必要があります。

医師として働くことを目指すのであれば、医学部に入学してから勉強を重ね、国家試験の合格を目指しましょう。

看護師

病院で医師の指示のもと、患者の治療行為をおこなう仕事である看護師も、医学・化学への知識が必要なことから理系の仕事に当てはまります。

看護師は看護学部に在籍することで目指せる職業であり、授業内で助産師や保健師としての授業も受けられるため、将来的に選択できるキャリアの幅が広い点が特徴です。看護師として働けば直接患者のケアをおこなえるため、大きなやりがいも感じられます。

さらに、看護師は国家試験に合格すれば長く働けるうえ、医師と同じようにライフステージに変化があっても続けやすい職業です。看護師資格を取得したままほかの職業に就くこともできるため、看護学部に在籍する理系の学生は、資格を取得しておくことで将来の選択肢を増やせます。

薬剤師

薬剤師になれるのは、薬学部に在籍し、6年間の勉強のもと国家試験に合格した人だけです。薬剤師は医師の指示のもと薬の調剤をおこなうほか、医師の指示にミスがないかをチェックするなど、患者の命を守ることにも携わります

薬剤師は、新薬や薬の禁忌の変更など、就職ごも学び続けることが多いなど大変な一面もある仕事です。一方で、患者を身近に感じられるため、大きなやりがいも感じられます。

薬剤師は一度資格を取得すれば長く働けるため、専門性を活かしつつライフステージの変化にも対応できます。また、卒業後や薬局に勤める以外にも、行政や製薬会社などさまざまな場所で勤務が可能です。

薬剤師を目指して薬学部に入学したものの、向いているのか判断できません……。

人の健康を左右するという責任感の強さが求められる

薬剤師として活躍している人は責任感が強く、コミュニケーション能力があり、学び続ける姿勢を持っています。

薬剤師は、単に薬を渡すだけではなく、患者さんの健康を支える重要な役割を担っています。薬の分量や相互作用を誤ると健康被害につながるため、責任感が強く、正確に仕事をこなせる人が向いています。

また、患者さんや医師・看護師と連携する機会が多く、わかりやすく説明する力や、相手の話を丁寧に聞く姿勢が求められます。特に調剤薬局や病院では、患者さんの不安を和らげるコミュニケーション力が求められます。  

さらに、薬学の分野は日々進化していて、最新の知識を学び続ける意欲がある人は、薬剤師として成長しやすいでしょう。

薬剤師を目指す場合は、ほかの学生と被らない志望動機にすることが大切です。こちらの記事では薬剤師の志望動機の書き方を解説しているため、ぜひ参考にしてください。

関連記事

薬剤師の志望動機はトレンドで差別化|他学生と被らない3つのコツ

薬剤師の志望動機は志望する職場の特徴で大きく変わりますが、そのうえで差別化するにはトレンドを押さえられているかが重要です。この記事では、キャリアコンサルタントとともに薬剤師の志望動機の書き方と人と被らないコツを紹介します。

記事を読む

薬剤師の志望動機はトレンドで差別化|他学生と被らない3つのコツ

MR

MRは製薬会社に所属して、医薬品の情報を医師や薬剤師に伝える職業です。営業職ではあるものの、医師や薬剤師に商品を直接販売するのではなく、あくまで情報提供をおこない、薬を採用するかの判断をしてもらうことが目的です

MRは勤める企業によっては全国に転勤する可能性があるものの、一般的には担当地域が設けられ、その地域内にあるクリニックや病院へ足を運ぶ場合が多くなっています。

また、医療機関への訪問スケジュールは自分の裁量で決められる場合もありますが、訪問する医師の勤務時間によっては時間外勤務が必要になる可能性もあります。

理系のなかでも、薬学・化学・生物学を学んでいる学生は、MRとして活躍できる可能性が高いです。

就活準備で悩んだら就活準備プロンプト集がおすすめ!

今すぐダウンロード


✓自己PR、ガクチカ、志望動機作成プロンプト
✓チャットでできる!模擬面接プロンプト
✓自己PRで使える強み診断プロンプト

学部別! 理系学生におすすめの職業

・箇条書きパーツ1:理系学生におすすめの職業

職業ごとの特徴が理解できても、自分が在籍する学部からはどの職業が目指しやすいのかが明確でない人もいるのではないでしょうか。なかには、おすすめの職業で知った職業に興味が持てず、ほかの選択肢を知りたい人もいるかもしれません。

この章では、理系の学生におすすめの職業を学部別に解説します。自分が在籍する学部に向いている職業を理解して、志望職種選びの参考にしてください。

理学部向けの職業

理学部向けの職業は、以下のとおりです。

理学部向けの職業

  • ITエンジニア
  • アクチュアリー・クオンツ
  • 品質管理色
  • 製薬・食品・化学メーカーの研究開発職
  • 教員・大学教授

理学部に在籍している学生は、数学や物理学に関する専門知識を有している傾向があります。ほかにも、科学や生物学科での研究をおこなっているケースが多く、ものづくりや開発関係に役立つ知識を持っている学生が多いです

このような理学部の学生は、学んだことをそのまま就職に活かそうとすると、研究開発職が多くなります。自分の持っている知識を活かせる金融業界やIT業界を選択肢に入れることで、幅広い職業から自分に合った職業を見つけやすくなります。

板谷 侑香里

プロフィール

大学院まで進学した後に、大手広告代理店に就職した人や教育に興味を持ち、幼稚園での事務の仕事に就くなど、一見すると関係なさそうな就職先を選ぶ人もいます。自分自身の納得度が大切だと感じています。

工学部向けの職業

工学部向けの職業は、以下のとおりです。

工学部向けの職業

  • 機械設計
  • 品質管理
  • 自動車整備士
  • 建築士
  • ロボット研究者

工学部は製造に関する技術を学んでいる学生が多く、製造業やメーカーなどの幅広い就職先が選べます。たとえば、自動車業界やIT業界以外にも、食品業界や製薬業界の研究開発職が選択肢に入るのです。

このように、工学部の就職先は業界が幅広いことから、職業選択の幅も広い傾向があります。自分の興味がある分野で活躍できる職種を探せば、納得いく就職先が見つかる可能性が高まります。

専門分野に関係する職種を選ぶことで、希望する企業に入社できる可能性が高まるため、適性や専門性を照らし合わせて後悔のない選択をしましょう

工学部に向いている仕事を知りたい人は、下記の記事でさらに詳しく解説しているため、ぜひ参考にしてください。

関連記事

工学部の就職先10選|学科別の活躍しやすい職種や就活のポイントも

工学部の就職先は工業系から文系職種までと幅広いです。この記事では、工学部のおもな就職先をキャリアコンサルタントとともに解説します。就職先の選び方や工学部ならではの就活の注意点も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

記事を読む

工学部の就職先10選|学科別の活躍しやすい職種や就活のポイントも

農学部向けの職業

農学部向けの職業は、以下のとおりです。

農学部向けの職業

  • 品質管理・製造技術
  • ファーム
  • 飼育員
  • JA
  • MR
  • 研究職

農学部に在籍している学生は、農業以外にも授業内で学んだ生物や環境に関する知識を活かして就職活動が可能です。当然、農学部で学んだ農産物や畜産物の知識を直接的に活かせる仕事でも活躍できます。

農学部で学ぶ内容は人間の食に密接している知識も多く、食品関係の品質管理や製造管理職などにも就職可能です。ほかにも、水族館や動物園の飼育員も、学んだ知識を活かして働けます。

ただし、農学部の学生が農業系以外の仕事を目指す場合は、採用担当者を納得させる志望理由が必要になるため考えておきましょう。

農学部におすすめの就職先をさらに知りたい人は、下記の記事に目を通しましょう。

関連記事

農学部におすすめの就職先11選|選択肢を広げる秘訣を徹底解説

「農学部は就職が難しい」と聞くことがありますが、実際は就職可能です。しかし、対策が必須。この記事ではキャリアコンサルタントが農学部におすすめの就職先やおすすめの資格などを解説します。

記事を読む

農学部におすすめの就職先11選|選択肢を広げる秘訣を徹底解説

建築・土木系学部向けの職業

建築・土木系学部向けの職業は、以下のとおりです。

建築・土木系学部向けの職業

  • 建築設計
  • 設計技術者
  • 施工管理
  • 測量士
  • 建築コンサルタント
  • 不動産開発

建築・土木関係の学部で学んだ知識は、建築会社や住宅メーカーなどへの就職が有利になります。ほかにも、土地の位置・距離・面積を測定して図面を作成する測量士や室内のデザインをおこなうインテリアデザイナーも選択肢として挙がります。

そして、建築・土木系学科は就職先が幅広く、同じ施工管理や設計技術職でも建築関係と土木関係に分かれます。自身の学んだ専門知識を活かしたいと思っている人は、それぞれに関係する企業を目指すのがおすすめです。

さらに、不動産関係であれば開発だけでなく不動産会社での仲介や管理もおこなえて、建築以外の仕事も選択肢に含まれるようになります。

理系学生で建築関係を目指す学生は多いため、志望動機を作り込むことでほかの学生と差別化できます。下記の記事では建築関係の志望動機の作成方法を解説しているため、目を通しておきましょう。

関連記事

例文8選|建築業界で評価される志望動機とは? 書き方のコツ

建築業界の志望動機は悩む人が多いものの、実は大切なポイントはシンプルです。記事ではキャリアコンサルタントとともに、建築業界の志望動機で評価されるコツや作り方を解説します。職種別の例文8選も紹介するので選考通過に活かしてください。

記事を読む

例文8選|建築業界で評価される志望動機とは? 書き方のコツ

医学・薬学系向けの職業

医学・薬学系向けの職業の職業は以下のとおりです。

医学・薬学系向けの職業

  • MR(医薬情報担当者)
  • 研究職
  • 医療技官
  • 製薬会社の品質管理

医学・薬学系向けの職業は、医師や看護師、薬剤師など専門的な資格が必要な職業も多くあります。ただし、資格を取得したからといって必ずしもその職業に就職する必要はなく、知識を活かしてほかの職種で活躍する方法もあるのです

たとえば、MRや研究職であれば、持っている医薬品や化学に関する知識を活かして医師へ薬剤の説明をしたり、新薬を開発したりすることで活躍することができます。

なお、医学・薬学関係の学生が入社を目指せる製薬会社や医療業界は専門性が高く、新たなか薬や技術が開発されているため、一度学んだ知識でも常に更新し続けることを求められます。現在学んでいる内容をさらにブラッシュアップすることが好きであれば、入社後も充実した時間が過ごせます。

医学・薬学系の学部から医療機器メーカーの開発職を目指すような人もいます。医療機器メーカーでは薬学の知識を活かした製品開発や規制対応が求められ、論理的思考力やデータ分析力が活用できます。

選択肢を広げよう! 理系の学生におすすめの文系職業

理系の学生におすすめの文系職業

  • コンサルタント
  • 営業職
  • アクチュアリー

理系は必ずしも文系の職業を目指せないわけではありません。むしろ、理系の学生が持つ専門分野への深い知見や論理的な思考などは、文系職種であも求められる能力です。

ここでは、理系の学生におすすめの文系職業を解説します。自分の選択肢を広げるために、どのような職業が選べるのかを理解しましょう。

コンサルタント

コンサルタントは、顧客が抱える課題を解決するための戦略の立案や情報提供をおこなう仕事です。相談内容は企業によって異なり、企業の経営方法自体のアドバイスから、業務に対するアドバイスまでさまざまです。

コンサルタントは顧客が抱えている問題を聞き出すコミュニケーション能力や、戦略を立てるための論理的な思考が求められます。理系の学生の場合は、研究で身に付けた論理的思考や、チームで研究した経験から他者に説明する能力があり、コンサルタントに向いていると考えられる場合も多いのです

また、近年のIT分野やAI技術の成長によって、自社では専門の知識を持たない企業がITコンサルタントへ依頼する場面も多くあります。このことから、理系の学生が持つ専門知識を活かせる可能性も高まるのです。

コンサルタントを仕事にするときは、志望する前に業務への理解を深めましょう。こちらの記事ではコンサルティングの仕事内容を解説しているため、ぜひ参考にしてください。

関連記事

コンサルティングの仕事内容をプロが解説! 就活成功のポイントも

コンサルティングの仕事内容を理解するには、業種ごとの特徴を知っておく必要があります。この記事ではコンサルティングの仕事内容をキャリアコンサルタントとともに解説します。新卒でコンサルタントになる難易度も解説するので、参考にしてみてください。

記事を読む

コンサルティングの仕事内容をプロが解説! 就活成功のポイントも

ITコンサルタントを目指す場合は、下記の記事で自分に適性があるかどうかも併せてチェックしておきましょう。

営業職

文系の学生に人気がある営業職も、理系の学生が活躍できる職業の一つです。営業職として働く場合、顧客に自社の製品やサービスを提供するときに、論理的な思考を活かして提案しなければなりません。

営業職が伝えている内容に納得できなければ、商品やサービスの成約ができず、成果を上げられない可能性があります。理系学生であれば、ヒアリングした情報をもとに、論理的な思考を活かして顧客に必要な商品・サービスの提案をおこなえるため、活躍できる確率が高まります

ほかにも、IT関係や建築関係の営業職であれば、理系の学生は在学中に学んだ知識を活かして営業活動が可能です。

高尾 有沙

プロフィール

企業側は理系学生に対して論理的思考力・技術的知識・問題解決力を期待することが多いです。特にITや製造、医療業界などでは、専門知識を活かした提案ができる点が評価されやすいでしょう。

一方、文系の学生はコミュニケーション能力や交渉力が求められることが多く、人間関係の構築が重要な営業職で活躍しやすい傾向があります。

営業職を目指す場合は、自己PRの書き方でほかの学生と差別化が可能です。こちらの記事では営業職の自己PRの書き方を解説しているため、ぜひ参考にしてください。

関連記事

営業職の自己PR例文15選! 書き方やコツ・NG例も解説

この記事では、営業職の自己PRの書き方が気になる人に向けて、自己PRの書き方や例文を紹介しています。キャリアコンサルタントとともに、書き方のコツや注意点も説明するので、営業職の自己PRで効果的に自身をアピールしたい人は参考にしてください。

記事を読む

営業職の自己PR例文15選! 書き方やコツ・NG例も解説

理系学生であれば、IT関係の営業職に就く選択肢もあります。こちらの記事ではIT営業の仕事内容や魅力を解説しているため、併せてチェックしておきましょう。

関連記事

IT営業の仕事内容や魅力をプロと解説! 業界経験者による生の声も

IT営業に興味はあるが、どんな仕事をするかイメージできないという人は多いでしょう。この記事では、キャリアコンサルタントがIT営業の業務や平均年収、やりがいを解説します。どんな人が向いているのかも説明するので、IT営業が気になる人は参考にしてください。

記事を読む

IT営業の仕事内容や魅力をプロと解説! 業界経験者による生の声も

自分に営業職の適性があるか悩む人は、下記の記事で営業職に向いていない人の特徴を解説しているため、当てはまる部分がないか考えましょう。

関連記事

営業に向いてない人の16の特徴|不向きな人におすすめの道も解説

営業向いていないと十分な検討をせずに決めつけることは危険です。まずは営業職の理解を深めましょう。この記事では営業に向いていない傾向のある人の特徴16選や、おすすめの道をキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

営業に向いてない人の16の特徴|不向きな人におすすめの道も解説

アクチュアリー

アクチュアリーは、経済や自然災害などのさまざまな統計データをもとに、企業の収支状況の評価や商品開発といった業務に携わることが仕事です。

たとえば、保険分野では保険商品の設計や保険料の算出などを担当しています。ほかにも、自動車保険や火災保険などの商品を作るにあたって、契約者の年齢による事故率や走行距離などのリスクを計算し、保険料の算出をおこなっています。

このように、アクチュアリーの仕事は数学的知識と論理的思考を求められるため、理系学生が就職するのに適している職業といえるのです

板谷 侑香里

プロフィール

インターンシップでの業務経験や学生時代に保険のリスク計算やシミュレーションに活かせるような研究に携わっているとアピールポイントになり、採用担当者の印象に残りやすくなります。

また、チームで協力してプロジェクトをおこなった経験などを実務に活かせるように伝えることもアピールに繋がります。

保険業界への就職を目指す場合は、動向や具体的な職種を理解しておくことで、より自分に向いている仕事が見つかりやすくなります。こちらの記事では保険業界の実態を解説しているため、併せてチェックしましょう。

保険業界の動向・職種・大手5社比較を大公開! リアルな実態とは?(公開後)

就活のプロが解説! 理系におすすめの将来性のある仕事

理系の学生におすすめの職業が理解できても、将来性がなければ不安に思う人もいるのではないでしょうか。長く勤めるのであれば、将来的になくなる可能性がある仕事は避けたいところです。

そこでこの章では、キャリアコンサルタントの高尾さんに、理系におすすめの職業から将来性のある仕事を解説してもらいます。将来性の高い仕事を理解して、志望職種にするかを考えましょう。

アドバイザーコメント

AIやバイオ、再生可能エネルギーなどの分野は将来性が高い

理系の職業のなかでも、特に将来性が高い分野としてAI・データサイエンス、バイオ・医療・創薬、再生可能エネルギー・環境の3つが挙げられます。

AI・データサイエンス関連職は数学や統計に興味がある人に向いている

AIエンジニアやデータサイエンティストなどのAI・データサイエンス関連職は、データ活用が進む現代において急成長している分野です。特に、機械学習やビッグデータ解析の技術を持つ人材は、金融・製造・マーケティングなど幅広い業界で求められています。論理的思考が得意で、数学や統計に興味がある人に向いています。

バイオ・医療・創薬関連職は粘り強く研究に取り組める人に適している

バイオ研究者や創薬研究、医療系エンジニアなどのバイオ・医療・創薬関連職も、医療技術の進歩や高齢化社会の影響で需要が拡大しています。新薬開発や再生医療などは、長期的な視点で取り組む必要があるため、粘り強く研究に取り組める人に適しています。

再生可能エネルギー・環境関連職は環境問題に関心がある人に向いている

エネルギーエンジニアや環境コンサルタントなど再生可能エネルギー・環境関連職は、脱炭素社会の実現に向けて注目される分野です。風力・太陽光発電の技術開発やエネルギー効率化に携わる仕事は、持続可能な社会を支える役割を果たします。

環境問題に関心があり、社会貢献を重視する人に向いています。
これらの職種は、今後も技術革新が進み、かつニーズが枯渇しないことから長く活躍できる可能性が高いといえるでしょう。

理系の職業を知る前に! 自分のやりたい仕事を見つける3つのステップ

自分のやりたい仕事を見つける3つのステップ

  • 自己分析で専門性重視かそれ以外重視かを決める
  • 専門性または関心に合う職種を選ぶ
  • 企業・職業分析をもとに理系ならではのアピール材料を見つける

理系におすすめの職業の特徴や、学部ごとにおすすめの仕事が理解できても、自分に適性があるのかわからず、就職先に悩む人もいるはずです。やりたいと思える仕事が見つからなければ、就職活動を前向きに進めにくくなるでしょう。

そこでここからは、理系学生が自分のやりたい仕事を見つけるためのステップを3つに分けて解説します。順序立てて行動して、自分がやりたい仕事を明確にしましょう。

①自己分析で専門性重視かそれ以外重視かを決める

理系学生が就職先を探すときは、自分の専門性を活かすか、ほかの選択肢を選ぶかを決める必要があります。事前に専門性を活かすかどうかを決めておかないと、就職活動の軸が定まらず、志望職種を絞りにくくなるからです

専門性を重視するかどうかに悩む場合は、自己分析を通して自分の気持ちを明確にしましょう。具体的な自己分析の方法は以下のとおりです。

自己分析のやり方

  • 自身の専門性に関係する仕事を書き出す
  • 専門性のある仕事から興味のある仕事を書き出す
  • 専門性に関係のない仕事から興味のある仕事を書き出す
  • 働くうえで優先したい事柄を書き出す
  • 書き出した職種と優先したい事柄を見比べ、合致しているものを選ぶ

なお、自己分析の内容は後で見返せるように、ノートにまとめておくことがおすすめです。

自己分析はさまざまの方法があるため、複数のやり方を理解しておくことで、内容に合わせて使い分けられます。こちらの記事では自己分析のフォーマットを紹介しているため、自分に合ったものを選びましょう。

自己分析のフォーマット
簡単15分! 自己分析シートのフォーマット6選

自己分析とは
自己分析とは? わかりやすいやり方と選考での6つの活用法を解説

②専門性または関心に合う職種を選ぶ

自己分析で書き出した職業のなかから、特に自分の専門性が活かせる、もしくは関心に合う職業に順位をつけましょう。順位をつけることで自分のなかでの優先度が明確になり、比較がしやすくなります。専門性が活かせる仕事や関心に合う職業は、入社してからも熱意を持って働ける可能性が高まるのです

気になる職業が複数あるときは、無理に一つに絞る必要はありません。まずはそれぞれの魅力を感じる部分をピックアップして、職業研究を重ねましょう。実際の働き方や仕事内容への理解を深めることで、さらに志望先を絞り込みやすくなります。

特に、自分の専門性を活かせる仕事を選ぶことで企業からも専門性の高さを認められ、就職活動が進めやすくなる可能性があります。できる限り就活をスムーズに進めたい場合は、専門性に関する職業を選ぶことも一つの方法です。

③企業・職業分析をもとに理系ならではのアピール材料を見つける

気になる職業が明確になったら、企業研究や職業分析をおこない、自分の持つ能力のなかで何がアピールポイントになるのかを考えましょう。

求められる能力や知識は企業・職種によって異なるため、志望職種に合わせてアピールポイントを変えることが大切です。

専門性を活かせる職種を目指すのであれば、身に付けた知識やスキルを志望動機や自己PRを通して率先的に伝えましょう

特に、文系に人気のある職業に就職する場合は、理系ならではの専門知識や論理的思考をアピールすることで、ほかの学生と差別化できて採用担当者の印象に残る可能性が高まります。

企業分析は正しくおこなうことで効果を発揮するため、下記の記事を参考におこなってみましょう。

関連記事

企業分析のやり方を完璧にマスターする3ステップ|よくある注意点も

企業分析には自分に合った企業が見つかるなどのメリットが多くあります。また集めた企業情報をうまく活用することで、就活を効率的に進めることができますよ。この記事では、企業分析の正しいやり方から効率化のコツまでキャリアコンサルタントとともに徹底解説します。

記事を読む

企業分析のやり方を完璧にマスターする3ステップ|よくある注意点も
専門外の職業を目指したいのですが、自分が何をアピールすれば良いのか明確になりません……。

理系だからこそ身に付けられる能力をアピールしよう

理系学生が専門外の職業を目指す場合、理系ならではの強みと専門外の職種に興味を持った理由を明確にするとアピールしやすくなります。

理系の学びを通じて培った論理的思考力や問題解決力、データ分析力などは、多くの業界で評価されます。たとえば、研究の過程で試行錯誤を重ねた経験は課題解決力、実験データを整理し考察した経験は分析力のアピールにつながります。  

また、専門外の職種を目指すに至った理由を掘り下げて、言語化しましょう。上記を踏まえて理系の学びがどのように活かせるかを考えることが重要です。

就活のプロが解説! 理系学生が仕事探しにつまずいたときの対処法

理系学生は高い専門性を有しているため、就職では有利と聞く人もいるのではないでしょうか。しかし、目指す職種によっては高い専門性を持っていてもライバルの多く、専門性を活かせない仕事を選んでしまい、仕事探しにつまずいてしまう可能性があるのです。

そこでこの章では、キャリアコンサルタントの板谷さんに理系学生が仕事探しにつまずいたときの対処法を解説してもらいます。就活がうまくいかないときに何をすれば良いのかを理解して、諦めずに就活成功を目指しましょう。

アドバイザーコメント

前提として多くの人が本当に向いているか迷いながら仕事探しをしている

高校時代、理系科目が得意で理系を選択したものの理系の仕事が本当に向いているのかどうか疑問に思う人もいるかもしれません。

勉強を頑張って、偏差値や倍率の高いところを目指した結果、専門的な理系の分野に入ってしまったけれど本当に専門分野を職業にすることへは漠然とした不安があるという人や、理系で学費も高かったのに、活かさないことへの引け目のようなものを感じる人もいるかもしれません。

獣医学部とは一見全く関係のなさそうなタンパク質豊富なスープの開発の道を極め、常温保存できる画期的なスープを30年かけて作り上げた人もいます。文系の職業だと思われそうな業種を選んでいる人もいます。

人生の大半を費やすことに相応しいかどうかを基準に仕事選びをしよう

1日の中でも働いている時間は長いです。どんな生活が理想なのか。どんなことであれば、自分の時間をかけるのに相応しいと思えるのか。理想の生活や人生について考えたうえで、自分に相応しい職業や暮らしを考えていただけたらなと思います。

学生時代に理系の専門性として身に付けた能力を人は奪うことができません。どんな職業に就いたとしても活かすことのできる場面は見出せると思います。納得のいく職業選択をしてくださいね。

理系におすすめの職業一覧を見て自分に合った仕事を見つけよう!

理系学生は在学中に高い専門知識や技術を身に付けている可能性が高く、就職活動でも活かすことで希望する企業に就職できる確率が高まります。また、理系学生は専門分野でない仕事に就ける可能性もあるため、視野を広げることで自分に合った仕事をます。

そのため、理系の学生が就職先に悩んだときは、おすすめの職業一覧を見て自分に合った仕事を見つけましょう。

職業一覧に目を通すことで、今まで知らなかった仕事への理解が深まり、興味が出る可能性もあります。職業一覧から自分に合った職業を見つけて、やりがいを感じられる仕事に取り組めるようにしましょう。

アドバイザーコメント

専門性を活かすかそれ以外の選択肢を取るかを基準に仕事探しをしよう

理系の学生が就職先を選ぶ際には、専門性を活かすか、それ以外の選択肢も検討するかが重要な判断基準となります。

自分がこれまで学んできた専門性を活かせる職業を選ぶ場合、習得した知識やスキルが業務にどう活かせるのかを言語化し、企業にアピールする必要があります。

一方で、専門性にこだわりすぎると選択肢が狭まるため、文系職種も視野に入れることで、新たな可能性が広がります。たとえば、IT業界の営業職であれば、技術的な知識がある理系出身者が有利になるケースもあります。

選んだ仕事が将来性があるかどうか確かめることも必須

また、将来性のある職業を選ぶことも大切です。AI技術やデータ分析の分野は今後の需要が高く、学び続ける姿勢があれば長く活躍できます。逆に、業界の将来性が不透明な職業はキャリアチェンジも考慮した仕事選びが必要でしょう。

ただ、最も大切なのは、自分が納得できる選択をすることです。自分に合った職業を見つけるためには、自己分析をおこない、興味や強みを整理しましょう。

それと同時に、職業・企業研究を通じて情報を集め、実際に働いている人の話を聞きながら、自分に合う職業を見つけましょう。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む

記事カテゴリー

Q&Aカテゴリーはこちら

おすすめ対策ツール・資料

TOP

PORTキャリア