Q
その他
回答しない
面接で上手く話せず、手応えがありません。
転職2回目の者です。書類選考は通るのですが、面接がうまくいきません。
企業研究や面接対策をしても志望動機や自己PRなどの簡単なことしか話せません。想定外の質問がきたり、会話するようなフランクな面接だと、何を話せば良いか思いつかず、結論と理由だけ伝えるのが精一杯で、ほとんど相手の会話を聞くだけになってしまいます。
丸暗記はせずに、自分の経験や成果、心掛けたことなどを整理していますが、話せないので何の役にも立ちません。
学生時代から面接をたくさん受けて、指導もしてもらったのですが、手応えがあったことは一度もありません。
面接については調べ尽くしました。もう何をしたら良いかわかりません。どうすれば良いのでしょうか。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
これまでの経験を整理して応募企業で何ができるのかを考えよう
書類選考は通過しているので、これまでの職務経験について一定の評価はされています。
面接が上手くいかない理由として、応募企業が求めている人材に合った能力がアピールできていない、もしくは応募企業だからこそ入社したいという意欲を伝えきれていないことが考えられます。
転職では求める職務内容や職務経験が明確なことが多く、企業は求める人材とマッチングするかを重視しています。
自分の経験や成果、心掛けたことを整理するだけでなく、これまでの経験や成果を通じて応募企業で何ができるかを伝えられるようにしましょう。
上手く話せなくても、活かせる経験と発揮できる能力だけはしっかり整理して伝えることが大切です。そして応募企業の業務内容や特徴、独自性、社風などを調べて、応募企業だから入社したい理由を具体的に伝えましょう。
定番質問に対する回答は伝えたいポイントを整理しておこう
奇をてらう必要はないので、企業研究を十分におこなって共感している部分を伝えれば大丈夫です。また面接官の会話もただ聞くのではなく、興味のある表情であいづちを打ちながら聞きましょう。
回答を丸暗記して話すと棒読みになってしまい、書いた内容をすべて忘れてしまうこともあるのでおすすめしません。
ただ職務経験や退職理由、志望動機、自己PRなどの定番質問については伝えたいポイントをキーワードや箇条書きで整理しておくと良いですね。
緊張していて言葉が出ないときは、黙っているのではなく緊張していることを伝えると気持ちが楽になります。フランクな面談であれば、会社の同僚と会話をするイメージを持ってみるのも良いでしょう。
また、「今度も駄目だろう」という気持ちで臨めば表情や態度に表れてしまうので、気持ちを切り替えることが大切です。
一度転職をして採用されているので、上手く話せなくても応募企業で活かせる経験や発揮できる能力、入社したい理由をしっかりと伝える気持ちで臨みましょう。
面接を対話の場と捉えてコミュニケーションを大切にしよう
面接の成功は単に事前の準備や丸暗記だけではなく、自分自身の経験や価値観を適切に伝える能力にも関係しています。
転職2回目という経験を持つあなたは、多くの経験やスキルを持っているはずです。しかし、それをうまく伝えることができないと感じているようですね。
まず、面接は一方的な質問応答の場ではありません。対話の場として捉え、相手とのコミュニケーションを大切にすることが重要です。
想定外の質問に対しても、焦らず自分の経験や考えをもとに答えることを心掛けましょう。また、フランクな面接の場面では、自分の経験や価値観を自然に話すことで相手に自分の魅力を伝えることができます。
次に、面接の際には自分の強みや経験を具体的なエピソードとして伝えることが大切です。
あなたがこれまでに取り組んできたプロジェクトや成果、心掛けてきたことなどを具体的な状況や結果とともに話すことができれば、相手により深く理解してもらえるでしょう。
模擬面接を実施してフィードバックをもらうのもおすすめ
また、面接の練習では、第三者の意見を取り入れることも有効です。友人や知人、キャリアコンサルタントなどの専門家に模擬面接をしてもらい、フィードバックを受けることで自分の伝え方やコミュニケーションのスキルが向上します。
最後に、面接は自分を知る良い機会でもあります。失敗を恐れずどんどん挑戦してみましょう。毎回の面接を通じて、自分の強みや改善点を見つけて次回に活かしていくことで、徐々に自信を持って面接に臨むことができるようになります。
あなたの経験やスキルは、必ずどこかの企業で評価されるはずです。焦らずに自分を信じて、次のチャンスに挑戦してください。
転職活動がうまくいかずに行き詰ってしまった人は、こちらの記事を確認してみてください。転職活動が上手くいかないときの原因と対処法を解説しています。
面接の練習方法は以下の記事で解説しています。自分に合った練習の仕方を見つけて、効果的な練習方法で臨みましょう。
こちらの記事では、「面接で上手く話せない」を克服するコツを解説しています。緊張を緩和する方法も説明しているので参考にしてください。
面接で緊張していると上手く話せないこともあります。以下の記事では、面接の緊張を解く方法を解説しているので、リラックスできていない場合はぜひチェックしてみてくださいね。
こちらのQ&Aでは面接恐怖症だと感じる学生からの質問に、キャリアアドバイザーが回答しています。面接が怖いと感じてしまう人はぜひ参考にしてくださいね。
筆記試験は手応えがあり、面接で失敗したと感じて合否が気になる人はこちらのQ&Aを参考にしてみてください。
こちらのQ&Aでは思い入れのある企業の面接で泣いてしまったときの合否についてキャリアコンサルタントが回答しています。
39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人