Q
その他
回答しない
内定をもらったらどうすれば良いですか?
最終面接を受けた企業から電話で内定の連絡があったのですが、内定をもらった後、具体的に何をすべきかわかりません。
ひとまず電話ではお礼だけ伝えて終わってますが、この後承諾か辞退かなどを連絡するんですよね? 具体的にその返事っていつまでにすべきとかはあるのでしょうか?
また、ほかにも2社ほど3次選考とか最終選考を控えている企業があり、そっちの志望度も高いです。
こういう場合、内定をくれた企業に、別企業からの内定の可能性を伝えた方が良いのでしょうか?
内定をもらったあとにすべきことと承諾や保留・辞退などの注意点について教えていただけますと幸いです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
ベストアンサー
承諾・保留・辞退などの決断に応じて対応しよう
内定連絡に対して、承諾の返答をしたならば、あとは企業からの手続きの連絡を待っていれば大丈夫です。必要書類や今後のスケジュールの連絡が来ると思います。
また、内定辞退を決めたのであれば、できるだけ早く伝えるのが良いでしょう。なぜなら、その後に内定連絡を待っている他の応募者がいるからです。
保留にする場合は「いつまでにお返事をしたら良いですか」と期限を確認しましょう。この理由もまた、ほかの応募者への連絡が必要となるためです。
社会人になる前に大人として責任ある決断をしよう
別企業からの内定可能性については、特に言う必要はありません。ほかの企業に並行応募するのは一般的なことですから、「〇月×日まで返事を待ってもらうことは可能でしょうか」と返答期限の話し合いをすることもあるでしょう。
合意を得た日程まででしたら、返事を保留にしても問題ありません。ただ、どうしても最終的には1社しか選べません。遅かれ早かれ、意思決定の時期が来ます。
自分で人生を決めるのだ、というプレッシャーも含めて、人間的成長のプロセスです。大人としての責任感を持って、内定承諾や辞退を決断してくださいね。
内定承諾書の締め切りまでに判断して正しく対応しよう
最終面接を受けた企業から内定の電話連絡があったのですね。電話で「内定です」と言われた際に、こちら側は「承諾する」か「辞退する」か「保留する」かを口頭で伝える場合が多いですが、質問者さんのケースだと「お礼」だけ伝えて終わったようなので、その前提でお伝えしますね。
このあとの動きとして想定されるのは、会社から「内定承諾書」が送られてくるかと思います。提出締め切りもあるので、内定を承諾するのであれば期限内に承諾の旨を記入して会社に送りましょう。もし辞退する場合は内定承諾書を提出せず、辞退する旨のメールや電話をします。
質問者さんは、このあともいくつかの会社の最終選考があるようなので、その会社からの内定の連絡があった場合、電話口でとりあえず承諾するか保留するか辞退するかを聞かれることがあります。
もしその場で判断できず、保留したい場合はその理由も正直に答えるのが良いかと思います。「他社からも内定をいただいており、検討したいと考えております」という感じです。
ただし、その場合でもいつまでに判断するか聞かれるか、もしくは「返事は3日以内にお願いします」のように要求されることがあります。
最終選考が終わった時点で自分がどんな対応をすべきか考えておこう
内定を承諾した後はお礼メールを送ることも忘れずにしましょう。お礼メールの送り方については「型」があるのでそれはそれで調べておくと良いと思います。
ひとまず、最終面接を終えたあとは、自分の中でどの会社に最終的に決めるかを選び、会社から連絡がきた場合にすぐに承諾するのか、保留するのか、辞退するのかという対応を考えておくことが大切です。
この準備をしておけば、会社からの電話連絡で「承諾しますか」という質問に対しても落ち着いて対応できるでしょう。
内定をもらったらまず何をすればいいのか、承諾や辞退の連絡までを知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
内定をもらった人の中には承諾すべきか迷う人もいるでしょう。以下の記事では内定承諾に迷ったときの判断基準や注意点について解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。
内定の保留がいつまで可能なのか気になる人は以下の記事を参考にしてみてください。内定を保留にする場合の期間や伝え方についてキャリアコンサルタントとともに詳しく解説しています。
内定を辞退する場合はきちんと企業に説明しなければトラブルにつながることも。以下の記事では内定辞退の理由を伝えるポイントを例文付きで解説しているため、併せてチェックしてみてください。
内定を承諾した後に辞退することは可能なのか気になっている人も多いのではないでしょうか。以下の記事では内定承諾後に辞退する場合の対処法についてキャリアコンサルタントが解説しているため、参考にして、好ましい形で就活を終わらせましょう。