「上司が怖い」の打開策3選! 自分に合う方法で働きやすさをつかむ

3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • ジャーナリスト/キャリアコンサルタント

    Kazuyoshi Konishi〇大手メディア政治記者を経て、配偶者の海外転勤に伴いキャリアを一時中断。現在は大学院でキャリア形成を研究する一方、プロの文章力を活かし各メディアで幅広く記事を執筆。

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/性格応用心理士1級

    Minoru Kumamoto〇就職・転職サイト「職りんく」運営者。これまで300名以上のキャリア相談を受けた実績。応募書類や採用面接の対策支援をする他、自己分析の考え方セミナーを実施

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント

    Kazuhiro Yamaji〇会社員として長年勤務した後キャリアコンサルタントとして開業。企業の採用・高校生向けセミナー講師・転職支援・リスキリング補助など多岐にわたる分野でキャリア支援にたずさわる

    プロフィール詳細

この記事のまとめ

  • 上司が怖いときは3つの対策のなかから自分に合った方法を試そう
  • 「上司が怖い」が甘えか判断基準をキャリアアドバイザーが解説
  • 4つの考え方で自分が今取るべき行動を判断しよう

皆さんのなかには社会人として働くうえで、上司に怒られたり、きつい態度を取られたりしたことで「上司が怖い」と感じている人もいるのではないでしょうか。

職場での人間関係はモチベーションを左右する重要なポイントともなり得るため、上司との関係性が悪くなることで悩んでしまうのも仕方のないことです。そのようなときは、今の自分に無理のない範囲で行動を起こし、働きやすい環境を実現することが大切です。

この記事では、キャリアアドバイザーの小西さん、隈本さん、山路さんとともに、上司が怖いと感じたときの対処法や今取るべき行動を判断する方法について解説します。

【完全無料】
大学3年生(27卒)におすすめ!
就活準備で必ず使ってほしい厳選ツール

1位:適職診断
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

2位:面接力診断
39点以下は要注意!あなたの面接力を今のうちに診断しましょう

3位:自己分析ツール
選考で使えるあなたの強み・弱みがわかります

4位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます

5位:内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります

【併せて活用したい!】
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール

自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、ツールを活用して自己PRを完成させよう

志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、受かる志望動機を自動で作成します

目次

上司が怖いときは3つの対策から自分の状況に合わせた対処法を実践しよう!

上司が怖いと感じている人のなかには「上司が怖くて働きづらい」「上司が怖いと感じるのは自分の甘えなのかも」と悩んでいる人もいるかもしれません。上司との関係性が悪くなってしまうと、改善しようにも相手が目上の人なので難しいことも多いですよね。

上司との関係性を改善することにハードルの高さを感じることも多いと思いますが、今の自分の状況を客観的に見れば、取るべき行動がわかります。この記事を通し、まずは自分が置かれている状況を冷静に分析して、状況を改善するための対策を立てましょう。

さらに、「上司が怖い」と感じるのが甘えなのかどうかを客観的に判断する方法についてキャリアアドバイザーが解説しているので、「正当な不満なのかわからない」と感じ、なかなか行動に踏み切れない人は参考にしてください。

状況を改善するうえで、今の自分にとって比較的ハードルの低い方法を見つける考え方も解説しているので、あわせて確認してくださいね。

職場の人間関係を改善して働きやすい環境を手に入れることは、仕事へのモチベーションを上げることにもつながります。今の状況に合わせた対処法を見つけ、働きやすい環境を実現しましょう。

面接が上手くいかないときは、面接回答集を活用してください

面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。

そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。

どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!

これらの質問に一目で答えられる!(一部)
【伊藤忠商事】
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
【森永製菓】
・あなたの強みを当社でどう生かせますか。
・当社の業界を志望する理由を教えてください。

「上司が怖い」と思ったときにまず知っておきたい3つの事実

「上司が怖い」と思ったときに知っておきたい事実

  • 上司が怖くてストレスを感じている人は多い
  • 上司への恐怖心は「権威バイアス」が関係していることもある
  • 場合によってはハラスメントに該当することもある

「上司が怖い」と感じた時、なかには「自分だけが怖いと感じているのかな」「甘えているだけなのかも」と考える人もいると思います。しかし、そのように思い込んでしまうと視野が狭くなり、自分の状況を冷静に見られなくなってしまいがちです。

ここからは「上司が怖い」と感じたときにまず知っておいてほしい事実を解説していきます。対策に向けて事態を冷静に把握するためにも、この先の内容にしっかりと目を通しておいてくださいね。

①上司が怖くてストレスを感じている人は多い

前提として、上司が怖くてストレスを感じている人は多いということを覚えておきましょう。誰しも上司に怒られたり、注意をされた経験はあるものです。

また、なかには上司の態度が必要以上に威圧的だったり、怒られたことが理不尽だと感じる人もいます。「自分だけが怖いと感じている」「甘えがある」と考える必要はありません

上司から自分の行動を否定されれば少なからずストレスを感じるもので、どの程度のストレスになるかは人それぞれ異なります。無理に耐えようとするのではなく、解決策を見つけることが大切です。

周りに「上司が怖い」と言っている人があまりいないのですが、実際にはどれくらいの人が悩んでいるのでしょうか?

山路 和博

プロフィール

あるデータでは9割以上の人が怖いと回答している

R&Gが2024年8月に公表した怖い上司に関する意識調査によると、頻度には「週1」や「特定の状況のみ」から「ほぼ毎日」まで差がありますが、9割以上の人が上司が怖いと感じているという結果が出ています。

特に新入社員をはじめ、若手の人は社内でも立場的に弱く、加えて相手が上司というだけで、威圧感を感じてしまういわゆる「バイアス」などといった要因も重なり、「上司=怖い存在」という認識をしてしまいがちです。

つまり、「上司が怖い」という感覚は多くの人が感じており、なかにはそれがストレスとなって、過度にミスを恐れてしまって本来の力が発揮できない、体調を崩すといったケースも少なくありません。

この記事を通して「上司が怖い」という問題との付き合い方について考えていきましょう。

まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

就活では自分に適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまうリスクがあります。

そこで活用したいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

②上司への恐怖心は「権威バイアス」が関係していることもある

上司が怖いと感じる人のなかには、上司と自分の立場が対等でなく、大きな差があるように感じている人もいるのではないでしょうか。それは権威バイアスが関係しているからかもしれません。

権威バイアスとは権威のある人の言うことは正しいと思い込んでしまうことであり、「上司が言うことはすべて正しい」「上司に違うと言われたから自分の言動は間違っている」と無条件に信じてしまう状態のことなのです。

この権威バイアスによって上司の発言や行動に敏感になってしまい、少しの指摘などにも萎縮してしまっているということも考えられます

権威バイアスは、ときに職場での人間関係に影響を及ぼすこともあります。人間関係に悩みを抱えている場合は、こちらの記事を参考にしてみてください。

関連記事

職場の人間関係にもう悩まない! 5つの対処法と楽になる心得を解説

この記事では職場の人間関係に悩む人へ向けて、起こりやすいトラブルとそれを乗り越えるための対処法を5つの糸口からキャリアコンサルタントとともに解説します。ストレスや疲れを癒すための具体策も紹介しているので、ストレスなく活き活きと働くための参考にしてください。

記事を読む

職場の人間関係にもう悩まない! 5つの対処法と楽になる心得を解説

③場合によってはハラスメントに該当することもある

上司からの暴力や暴言など、ハラスメントに該当する行為を受けているために「怖い」という思いが強くなっている人もいるかもしれません。

たとえば殴られる、蹴られるなどの暴力を受けていたり、仕事のミスを必要以上に強い言葉や口調で責め立てられたり、仕事とは無関係な容姿やプライベートのことにまで言及されるような場合は、基本的にハラスメントと判断されます。

そのような扱いを受けているのであれば、怖いと感じるのも無理はありません。上司の行動を振り返り、ハラスメントと取れるような言動がなかったかどうか、冷静に考えてみてください

上司の言動に納得がいかない場合が多く、どうしても「嫌い」と感じてしまうことが多くてストレスを感じている場合は、こちらの記事がおすすめです。キャリアコンサルタントが上司へのネガティブな感情によるストレスの解消法についてアドバイスしています。

関連記事

上司が嫌いでも上手く付き合うコツ10選|ストレスをためない対処法

上司が嫌いで毎日悩まされている人は、11の方法を試してみると上手く付き合えるかもしれません。キャリアコンサルタントと、嫌いな上司と上手に付き合う方法や注意点を解説するので、嫌いでたまらず悩んでいる人は参考にしてください。

記事を読む

上司が嫌いでも上手く付き合うコツ10選|ストレスをためない対処法

既卒就活で後悔したくない人は、適職診断からはじめよう

既卒の就活は新卒と違い、選べる職業に限りがあります。そのため、簡単に就職先を決めると入社前とのギャップから早期退職につながる恐れがあります。

これから既卒就活をはじめる人は、まず「適職診断」を活用しましょう。適職診断では、簡単な質問に答えるだけであなたの強み・弱みとぴったりの職業がわかります。

また、どのような職業を選んだらいいか就活軸も見つかるため、これから就活を始める今に取り組むのがベストです。

既卒就活で後悔しないためにも、今すぐ診断してみましょう。

合わせて活用したい!
自己PRジェネレーター
たった3分で自己PRが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。

キャリアアドバイザーに聞く! 「上司が怖い」が甘えか判断する方法

社会人として働くなかで「上司が怖い」と感じるケースは少なくありませんが、正直なところ「ただ単に自分が甘えているだけなのかも」と考えてしまいひたすらストレスを我慢してしまう人もいると思います。

そこでこの章では、実際に「上司が怖い」と感じたときに甘えかどうかを判断する方法についてキャリアアドバイザーに聞きました。キャリアに関する多くの悩みを解決したアドバイザーだからこそ聞ける内容ので、ぜひ参考にしてください

アドバイザーコメント

「上司が怖い」が甘えかどうかは理由の深掘りから見極めよう

「上司が怖い」と感じるのは甘えではなく、誰にでもある感情です。ただし、理由を整理して対応することで、上司との関係を改善できる可能性もあります。

入社したばかりの人は、以下の2点から取り組んでみましょう。

①怖い理由を具体化する
「怒られるのが怖い」「話しかけづらい」など、どういった場面で怖さを感じるのかを整理しましょう。漠然と「怖い」と思うよりも、甘えかどうかを判断しやすくなります。

②先輩や同僚の接し方を観察する
周囲の人がどう接しているかを見てみましょう。ほかの人が普通に話しているなら、上司が特別怖いのではなく、まだ信頼関係を築けていないだけかもしれません。

入社後数年経っている場合は相手をよく知ることから始めよう

入社後数年経った人は、これまでの経験も活かしながら、以下の2点を意識しましょう。

①上司の仕事スタイルを分析する
長く働くと、上司の指示の出し方や求める報告の仕方が見えてきます。短く端的な報告を好むのか、細かく説明するほうが良いのかなど、上司との接し方を自分なりにコントロールしましょう。

②上司の期待を理解する
怖いと感じるのは、上司の評価基準がわからないからかもしれません。求められている成果や仕事の優先順位を確認し、上司の考えを理解することで、不安が減ります。

ただし、「厳しい指導」と「パワハラ」は異なります。もし理不尽な叱責を受けたり、過度なプレッシャーを感じる場合は、人事部などに相談しましょう。

まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

就活では自分のやりたいことはもちろん、そのなかで適性ある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期退職に繋がってしまうリスクが高く、適職の理解が重要です。

そこで活用したいのが「適職診断」です。質問に答えるだけで、あなたの強みや性格を分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。

まずは強みを理解し、自分がどの職業で活躍できるか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

「上司が怖い」は変えられる! 3つの対策から自分に合った方法を見つけよう

上司が怖いときにできる3つの方法

「上司が怖い」という気持ちやストレスを解消しようと思ったときは、自分に合った対処法を講じることが重要です。今置かれている立場、上司との関係性、状況など、その時々に合わせて適した方法を探しましょう。

ここからは、上司が怖いことによるストレスを緩和するための方法を3つ紹介します。それぞれ違ったアプローチができるものなので、今の自分にとって必要なのはどの対処法なのかを考えてみてください。

方法①お互いにストレスのない関係を構築する

「上司が怖い」という気持ちを解消するための方法として、一つはお互いにストレスのない関係構築をすることが挙げられます。

関係構築と一言で言っても手段はさまざまにあり、コミュニケーションを取って距離を縮める方法、必要以上に近づかずちょうど良い距離感を保つ方法など、自分に合った方法を実践することが大切です

どのような方法が向いているのかは、現状での上司との距離感や関係性から考えてみましょう。チェックする方法については「自分に最適な方法を見極めよう! 「上司が怖い」への対処法を判断する4つの考え方」で詳しく解説しているので、参考にしてください。

もし自分と上司の関係を見直すうえでお互いにストレスのない関係構築をするのが適していると思った場合は、「方法①ストレスのない環境を作る! 上司と関係構築する5つの行動」の章を参考にしましょう。

仕事でのストレスが強くて大きな悩みにつながっている人は、ぜひこちらの記事もあわせて目を通してみてください。

関連記事

仕事のストレスがやばい! キャリアの専門家が対処法をアドバイス

仕事のストレスが「やばい」と感じるほど深刻化しているときに見られる心身のサインやストレスの解消法などについて、キャリアコンサルタントや公認心理師とともに解説します。現状を放置せず適切な対処で充実した社会人生活を取り戻しましょう。

記事を読む

仕事のストレスがやばい! キャリアの専門家が対処法をアドバイス

あなたが受けない方がいい職業を確認しよう!

職業選択においてやりたいことはもちろんですが、その中でも適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期退職に繋がってしまうため適職への理解が重要です。

そこで活用したいのが「適職診断」です。質問に答えるだけで、あなたの強みや性格を分析し、適性が高い職業と低い職業を診断できます。

まずは強みを理解し、自分がどの職業で活躍できるか診断してみよう!

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

方法②互いの間にある問題を根本的に解決する

上司が怖い気持ちを解消するために、お互いの間にある問題を根本的に解決する方法もあります。話し合いの場を設ける、第三者に間に入ってもらうなどの手段を講じ、互いへの不満や悩みを解消して「怖い」という思いを根本的になくす方法です

とはいえこの方法にはある程度のリスクや精神的な負担があることが考えられるので、上司との関係性を考え現実的なのか、手を貸してくれる第三者はいるのか、などをよく考えたうえで実行に移しましょう。

この方法で「上司が怖い」という気持ちを解消したいと思ったときは「方法②お互いの問題を解消! 根本的な解決を目指す3つの行動」で紹介している内容が役立ちます。

小西 一禎

プロフィール

問題を根っこから解消すれば、良い関係が築けるという考え方もあるでしょう。一つの選択肢として否定はしません。

ただし上司と部下という関係を乗り越えて同じ土俵に立ち話し合いをするには、1対1で向き合うのではなく、人事やコンプライアンス部門の社員などを巻き込む必要性もあることを覚えておきましょう。

仮に上司が怖いという気持ちから仕事そのものが怖くなってしまった場合は、こちらの記事にも目を通してみましょう。解決の糸口が見つかる可能性があります。

関連記事

仕事が怖い原因7選! 即効性がある対処法とNG行動も解説

仕事が怖くなる原因や、仕事が怖いことを放置するリスクをキャリアコンサルタントと解説します。毎日仕事に行くのが怖くてつらいと悩んでいる人は参考にして、仕事の怖さを解消しましょう。

記事を読む

仕事が怖い原因7選! 即効性がある対処法とNG行動も解説

方法③自分から環境を変える

上司が怖い気持ちを解決する手段として、自ら働く環境を変える方法も挙げられます。部署異動や転職など、職場そのものを変えることで上司から離れ自分に合った環境を手に入れる方法です

上司と同じ職場にいる限り、どうしても「怖い」という思いが払拭できないと感じたときや、上司とかかわりを持つことそのものに強いストレスを感じる場合はこの方法がおすすめです。

ただし、自ら環境を変えることへのリスクがあることも理解しておきましょう。特に転職を考えるとしたら、身の回りの環境が変化することで、今後のキャリアへの影響が大きくなる可能性もあるので判断は慎重にしてください。

この方法で問題を解決したいと思ったときは、「方法③行動を起こせないときにおすすめ! 働きやすい環境を手に入れる手段」の章で解説している内容を参考にしましょう。

転職や部署異動を考えることは、決して逃げではありません。人間関係の問題は、努力だけでは解決できない場合があり、無理に耐えれば成長の機会を失うリスクもあります。

大切なのは、「自分にとって最適な選択肢は何か」を冷静に判断することです。

就活準備で悩んだら就活準備プロンプト集がおすすめ!

今すぐダウンロード


✓自己PR、ガクチカ、志望動機作成プロンプト
✓チャットでできる!模擬面接プロンプト
✓自己PRで使える強み診断プロンプト

方法①ストレスのない環境を作る! 上司と関係構築する5つの行動

「上司が怖い」という気持ちを解消するうえで互いにストレスのない関係を構築していきたいと感じたときは、大きく5つの方法で対処することができます。ここから詳しく解説していくので、自分に合った方法はどれかを見極めて実行しましょう。

実際に行動を起こす際には、すぐに関係構築ができるわけではないということは覚えておいてください。それぞれの行動を継続していくことで少しずつ関係が変わっていくものなので、その点を意識しながら対処していきましょう。

①コミュニケーションを取るよう心掛ける

上司と関係構築をする方法の一つとして、積極的にコミュニケーションを取るというものがあります。今後できるだけ仲良くしたい、気兼ねなく話せるようになりたいと感じる場合は、この方法がおすすめです

上司が怖いと感じるのは、単純に相手のことをよく知らない、距離感が縮まっていないなどが原因である可能性も考えられます。もしこれまでにきちんと会話をする機会がなく、「怖そう」というイメージから怖いと感じているのであれば、この方法を試してみてください。

上司とコミュニケーションを取る方法

  • 積極的に挨拶をする
  • 仕事を進めるうえで疑問があれば質問をする
  • エレベーターや廊下で会った際に世間話をする

コミュニケーションを取るのが難しいと感じる場合は、挨拶から始めましょう。そこから少しずつ仕事の質問をする、雑談をするといったようにコミュニケーションを深めていくことを意識してください。

相手が上司となると、話しかけるだけで緊張してしまいます。どうすれば話しかけるハードルを下げられますか?

小西 一禎

プロフィール

上司を多角的に理解し自分との接点を見つけよう

緊張してしまう気持ちはわかりますが、上司も人の子です。会社の外では、夫や妻であったり、父親や母親であったり、別の側面を持っていることでしょう。

あなたが見ている上司の姿は、あくまでも断面に過ぎないということを、まずもって考えてみてはいかがでしょうか。

多面的な人間性の一部を見ているだけということが理解できれば、話し合ってみたうえで、お互いの「接点」を見いだすことは十分にできる可能性があります。

その際に重要となるのは、その上司の興味や関心を、あらゆる手段を使って知ることです。それらの方向に関する話題を振ってみれば、これまでとはまったく異なった姿を見せてくるのではないでしょうか。

②上司と接するときはタイミングを見計らう

上司と必要以上にかかわることなく、ちょうど良い距離感で接する関係を構築したいと思ったときは、接するタイミングを見計らうことも重要です。

仕事の上司となるとどうしても業務上のコミュニケーションが必要とされるシーンもありますが、機嫌の良さそうなときや忙しくなさそうなときに話しかけることで「怖い」と感じる事態を避けやすくなります

なかには仕事に集中する時間と人とコミュニケーションを取る時間をきっちり分けたいと考えている人もいるため、上司や同僚と接するうえでの重要なポイントとして押さえておきましょう。

山路 和博

プロフィール

タイミングがうまく見極められないという人は、基本的なことですが、率直に「今、お時間よろしいでしょうか?」と確認してしまいましょう。

仮に上司が忙しかったとしても、あなたが話したがっている意思は伝わっているので、スケジュールの調整などをお願いしやすくなります。

③期待に応えられるよう努力する

上司が怖いと思う原因が怒られることにあるなら、そもそも怒られることのないよう努力できると良いかもしれません。上司は部下へ期待しているからこそ怒るものなので、その期待に応えられるような行動を心掛けましょう

ここで大切なのは、成果を上げるだけでなく基本的なマナーも見直すことです。どんなに仕事で好成績を残していたとしても、勤務態度が悪いと心象は良くならない場合もあるので、社会人としての振る舞いに問題がないか今一度見直してみてください。

意識すべきマナー

  • 時間を守る
  • 報告・連絡・相談を徹底する
  • 挨拶や返事はしっかりする
  • 正しい言葉づかいで接する

特に入社したばかりの段階では、成績よりも社会人基礎力を身に付けることが求められます。上司と接するときはもちろん、ほかの人と接する際にもマナーを徹底した振る舞いを心掛けましょう。

社会人基礎力を身に付けるうえで、社会人としての心構えを理解しておくことも大切です。こちらの記事で社会人に必要な心構えについて解説しているので、参考にしてください。

関連記事

社会人としての心構えとは? 学生との違いや面接での伝え方も解説

社会人としての心構え、新入社員に求められている心得、面接で問われた場合の回答方法をキャリアコンサルタントとともに解説。例文も紹介。社会人としての心構えを身に付けて、納得感を持って就活を進めましょう。

記事を読む

社会人としての心構えとは? 学生との違いや面接での伝え方も解説

④必要以上にかかわらない

「上司が怖い」というストレスを払拭したい場合、必要以上にかかわらないということも有効な選択肢の一つです。どうしても上司との相性が合わない場合に無理に関係を改善しようとすると、かえって事態が悪化する場合もあるので、この方法も視野に入れてみてください。

上司と必要以上にかかわらないようにする方法

  • リモートワークにする
  • 飲み会などで上司の近くの席に座らないようにする
  • 必要最低限のコミュニケーションを心掛ける

とはいえ、一緒に仕事をしている以上はどうしてもコミュニケーションを取らなければならないシーンはあるでしょう。そのようなときは、要件を簡潔に伝えたり話しかけるタイミングを見計らうといった意識をすることが大切です

かかわりたくないとは思いつつも、業務上どうしてもかかわらなければいけないため、ストレスです……。

必要最低限のやり取りに抑えることが大切

上司が怖くてもかかわらざるを得ない場合、自分なりのストレス軽減方法を持ちましょう。

まず、最小限のやり取りで済む工夫をすることが重要です。報告・相談の際は事前に情報を整理して簡潔に伝えれば会話を短縮できます。また、口頭でのやり取りが苦手ならメールやチャットを活用しましょう。

次に、上司の性格や行動パターンを観察し、機嫌が良さそうなタイミングを見極めましょう。また、仕事と感情を切り離し、「これはただの業務」と割り切ることで余計なストレスを感じにくくなります。

無理に上司と仲良くする必要はなく、「必要なかかわりだけこなし、上手に受け流す」という姿勢で、仕事に集中できる環境を作りましょう。

上司と必要以上にかかわらないためにリモートワークができる仕事に就きたいと考えている場合は、こちらの記事がおすすめです。職種例も紹介しているので、参考にしてください。

関連記事

リモートワークが多い職種18選|探し方や未経験からの転職法も解説

リモートワークはさまざまなメリットから魅力的に感じる人も多いでしょう。この記事ではキャリアコンサルタントとともに、リモートワークができる職種18選や良い点・悪い点を解説します。向いている人の特徴や必要なスキルについても解説するので参考にしてください。

記事を読む

リモートワークが多い職種18選|探し方や未経験からの転職法も解説

⑤あくまでも仕事上の付き合いであると割り切る

どんなに上司が怖かったとしても、仕事を抜きにして考えれば関係のない相手です。そのように割り切って、仕事のときに感じる恐怖心をできる限りプライベートで払拭するように心掛けるのもストレスを緩和する手段の一つといえます。

仕事をするなかで上司が怖いと感じたとしても、その気持ちを引きずらずに目の前の仕事に集中することを意識してください。仕事に全力を注ぐことで上司から意識が逸れ、ストレスを軽減させることにつながります。

仕事にしっかりと向き合えば成績も上がる可能性が高まるので、それが結果として上司との関係を改善することにつながったり、仕事の範囲が広がることで上司から離れるきっかけができる場合もあります

方法②お互いの問題を解消! 根本的な解決を目指す3つの行動

根本的な解決を目指す3つの行動

  • 上司よりも上の立場にある人に相談する
  • 専用の相談窓口で相談する
  • 上司と良い関係を築いている人に相談する

「上司が怖い」という思いを根本的に解決したい場合は、お互いの間にある課題を徹底的に解消するのも一つの手です。お互いが相手に抱いている気持ちを明らかにし、どうすれば良い関係を構築できるのか、解決の糸口を見つけましょう。

そのために必要なのは、自分一人で解決しようとせずに第三者に間に入ってもらうことです。ここからは、お互いの間にある問題を解消して、上司との関係を根本的に見直す方法を解説します。自分に合った解決法はどれか、置かれている状況に合わせて検討してください。

①上司よりも上の立場にある人に相談する

上司が怖いことによるストレスを根本的に解決したいときは、上司よりも上の立場にある人に相談することを検討してください。場合によっては上司との関係を取り持ってくれたり、改善すべき点を上司に伝えてもらえる可能性があります

もし今の職場で上司よりも立場が上の人とコミュニケーションを取る機会があり、比較的相談がしやすいと感じるのであれば、この方法がおすすめです。

ただし、上の立場の人に相談をする際には相手の時間を必要以上に奪うことのないよう、しっかりと要点をまとめたうえで相談するようにしてください。上司への気持ち、ストレスによる仕事への支障、改善してほしい点などを整理し、簡潔に伝えられるようにしましょう。

上司よりも上の立場の人に相談したいのですが、あまりかかわりがないため気後れしてしまいます。どうすれば良いですか?

山路 和博

プロフィール

日頃からある程度の関係構築をしておくとハードルを下げやすい

たしかに、あまりかかわりがない、しかも上司よりも立場が上の人に相談をするとなると、すごくハードルの高いことに感じてしまいますよね。

ただ、少し勇気を持って相談ができると、相手は「仕事のことや会社のことを大体わかっている」、しかも「社内でそれなりに影響力がある」という人です。とても心強い味方になってくれる可能性があります。

いきなり相談をするのは難しいという場合は、挨拶程度でかまわないので、日頃から簡単なコミュニケーションを取るなど、関係を作っておきましょう。

相談された側の気持ちとしても「話したことない人」からの相談よりは、「よく挨拶してくれる人」からの相談のほうが、より親身に対応したくなるはずです。

②専用の相談窓口で相談する

上司が怖いことで大きなストレスを感じているなら、専用の相談窓口で相談をするのも手段の一つです。多くの企業には働くうえでの悩みがあった際に相談するホットラインや専門の部署が設置されているので、そこに相談をしてみましょう

もし社内にそういった窓口がない場合は、外部の相談窓口を利用するのもおすすめです。直接解決をしてもらうことはできませんが、解決策を提示してもらったり、つらいときの心の支えになってもらうことができます。

外部の相談窓口の例

相談窓口での対応者の多くは、職場の人間関係に関するトラブルに対応した経験がある可能性が高いです。その際の経験を踏まえて的確なアドバイスがもらえるかもしれないので、悩んだときはまず相談してみましょう。

③上司と良い関係を築いている人に相談する

上司が怖いと感じるストレスを根本的に解消したいと思った時、身近に上司とうまく関係構築ができている人がいるなら、その人に相談してみるのも一つの手です。どのように接しているのか、どうやって仲良くなったのかを聞いてみましょう。

相手が上司と良好な関係を築いている場合は、上司と仲良くなるためのアドバイスをもらえたり、上司に対して部下との関係構築に関する助言や進言をしてくれたりする可能性があります

もしなかなか相談できないときは、その人が普段どのように上司と接しているのかを観察してみるのもおすすめです。対応の仕方や話し方、言葉選びなど、自分と違うと感じる部分を見つけることで、上司との関係を改善する糸口が見つかる可能性があります。

方法③行動を起こせないときにおすすめ! 働きやすい環境を手に入れる手段

働きやすい環境を手に入れる手段

  • 部署異動をする
  • 転職をする

上司が怖いことによるストレスを解消したいと思っても、なかなか自分から行動を起こせない、上司がいる限りどうしてもストレスが解消できない、などという人いると思います。そのような人は、思い切って環境を変えてみるのも一つの手です。

ここからは、自ら環境を変えて働きやすさを実現するための方法について解説します。それぞれのメリットやデメリットも解説しているので、リスクを踏まえたうえで自分に合った方法なのかを検討してみてください。

部署異動をする

上司と同じ職場にいる限りストレスが解消できないと感じたときは、部署異動をして環境を変えることが、解決策の一つとして挙げられます。部署が変わるだけで仕事内容も周囲の人間関係も大きく変わるので、上司から離れることができストレス解消につながるかもしれません

部署異動のメリットは、働く企業そのものを変える必要がないことです。未経験の業務に挑戦する場合でも収入に影響することがなく、職場の雰囲気をあらかじめ確認しておくこともできるので、馴染みやすいといったメリットが考えられます。

しかし一方で、今の部署での仕事が好きだった場合には、それを手放すことになるため、デメリットにもなり得るのです。

ほかにも上司と完全に離れられるわけではないので、仕事を通じて再度コミュニケーションを取る機会が発生する可能性もあることは忘れないでください。

転職をする

「上司が怖い」というストレスから解放されたい場合は、転職をするのも選択肢の一つです。働く企業そのものを変えれば上司と顔を合わせることもなくなるので、根本的な解決につながる可能性が高くなります

転職をするメリットは、自分の好きな仕事から離れる必要がないという点です。部署異動の場合は職種が変わることになりますが、転職の場合は同じ業務内容や職種を視野に入れて次の企業を選ぶことができ、その場合は即戦力として活躍できる可能性もあります。

一方で、今の企業でこれまで築いてきたキャリアを手放さなければならならず、場合によっては収入がこれまでよりも下がることは覚えておきましょう。

また、転職先の人間関係を入社前から把握することは難しいため、転職後も同じように「上司が怖い」というストレスを抱える可能性がゼロではないことも忘れないでください。

小西 一禎

プロフィール

前の職場での上司は「あくまでも特異な例」と認識することが重要だと思います。あなたは、悪質なクジを引いてしまっただけです。

悪しき記憶はすべて前の職場に置いて、気分を一新して新しい職場で業務に臨みましょう。

転職を視野に入れているものの、本当に転職をするのが自分にとってベストなのかがなかなか判断できないときもあると思います。そのようなときは、こちらの記事を参考にして目の前にある選択肢と向き合ってみましょう。

関連記事

転職に迷うときは? 後悔しない決断のコツをキャリアのプロが解説

自分が今転職すべきか迷う人が、納得のいく決断ができる方法をキャリアコンサルタントとともに解説します。やみくもに転職に踏み切るリスクや転職時のポイントもしっかり理解して、後悔のない選択をおこないましょう。

記事を読む

転職に迷うときは? 後悔しない決断のコツをキャリアのプロが解説

自分に最適な方法を見極めよう! 「上司が怖い」への対処法を判断する4つの考え方

「上司が怖い」への対処法を判断する4つの考え方

  • 上司が怖いと思う理由を整理する
  • 確実に上司に問題があるのか考える
  • 現状の上司との関係性について整理する
  • 上司との関係がどの程度のストレスになっているか考える

「上司が怖い」という気持ちを解消する方法は多々ありますが、そのなかでどのような方法を取るべきなのかが判断できない場合もあると思います。

特に気持ちが落ち込んでいると自分の状況を客観視できなくなりがちなので、ここで自分の置かれている状況を整理し、どのような対処法が適しているのかを考えてみましょう。

①上司が怖いと思う理由を整理する

上司が怖いときの対処法を判断するためには、上司が怖いと思う理由から整理していくのが有効です。なぜ上司が怖いのか、その要因を解消するにはどのような手段を取るべきかを段階を踏んで考えていくことで、適した対処法がわかります。

上司が怖いと思う理由から対処法を見つけ出す方法

  • 理由:ひどく怒られるから
  • 怒られる原因:同じことでミスをしてしまったから
  • 対処法:ミスをなくす仕組み作りをして同じことで怒られないようにする

上司が怖い理由から対処法を見つけるには、「なぜ?」を繰り返して徹底的に原因を分析していきましょう。そのうえで自分が行動を変えることで解決する余地があると感じた場合は、解決に向けた行動を検討してください。

一方で、原因を分析した結果自分では解決するのが難しいと感じることもあると思います。そのようなときは上司との関係性を見直すか、環境を変えるなどの対処法を考えてみましょう。

「明確な原因がないけれど苦手」と感じる場合もあれば、「はっきりした問題がある」ケースもあります。

まずは 、自分の主観的な感情なのか、上司にも客観的に見て問題があるのかを、周囲の反応なども参考に判断しましょう。

そのうえで、相性の問題ならうまく受け流し、明確な問題があるなら適切に対処することが重要です。

②確実に上司に問題があるのか考える

上司が怖いというストレスへの対処法に悩んだときは、改めて「確実に上司に問題があるのか」と考えてみることも大切です。上司の普段の振る舞い方や言動を思い返し、上司の言うことに納得感はあるかを考えてみましょう

仮に上司の行動に問題があるように感じるなら、第三者に相談したうえで上司の態度を改善してもらう必要がある可能性もあります。

上司の言動に問題がある可能性が高いケース

  • 仕事とは直接関係のないことなど理不尽なことで怒られる
  • 自分が挙げた成果を横取りされたと感じたことがある
  • 上司が起こした問題を押し付けられたと感じたことがある

上司の振る舞い方に問題があるなら、それを放置しておくのは企業としても避けるべきことです。とはいえ上司の問題を指摘するのは精神的にも負担がかかることなので、無理のない範囲で行動を起こすことを心掛けてください。

山路 和博

プロフィール

冷静に考える手段として、まずは「事実」と「感情」を分けて考えてみましょう。

「怒られた」という事実に対し、その原因や適切さを冷静に振り返ることで、上司の指導の妥当性を判断することができます。

③現状の上司との関係性について整理する

上司が怖いと感じるときの対処法に悩んだときは、現状の上司との関係性を整理してみるのもおすすめです。

仮に上司が怖くて会話もままならないのであれば、無理に関係構築をしようとすると余計に心の負担が増す可能性があります。行動を起こすよりは、距離を置いたほうがストレスを軽減できる場合もあるでしょう。

一方で単純に「上司が怖い」というイメージが先行してしまい、本当は優しい部分もあることを知らないだけである可能性があるなら、ある程度コミュニケーションを取ってみることで関係性が変わることが考えられます

④上司との関係がどの程度のストレスになっているか考える

上司が怖いことに対してどのように対処すれば良いのかわからないときは、上司との関係が悪いことでどの程度のストレスを感じているのかを改めて考えるのも一つの手です。

仮に「上司が怖いとは思うが、仕事や私生活に大きな支障はない」という程度なのであれば、無理に大きな行動を起こす必要はないことが考えられます。上司と適度に距離を置き、できるだけかかわらないようにするのが良いでしょう。

一方でストレスによって体調を崩していたり、仕事のパフォーマンスが下がっていると感じるなら、何らかの行動を起こしたほうが良いといえます。今の状態を放置していれば自分に負担がかかる一方なので、まずは第三者に相談することから始めるのがおすすめです

上司が怖くて息苦しいなら! 休職して休養に専念するのも手段の一つ

「上司が怖い」というストレスから仕事をしていても息苦しさを感じたり、大きな負担を感じるような場合もあると思います。もし改善に向けた行動を起こす気力さえわかないような状況に置かれているなら、まずは休職をして休養に専念するのも手段の一つです。

状況を改善することは必要ですが、何よりも優先すべきは自分自身の心と体の健康であるということを忘れないでください

精神的にも追い詰められている状況だと、自分の状況を冷静に見ることも難しくなります。結果として正しい判断ができなくなってしまう可能性もあるので、無理をせず休むという選択肢があることを覚えておいてくださいね。

上司が怖くて「休職をしたい」と言い出すことができません。どうすれば良いでしょうか。

上司への伝え方や相談先を工夫することでハードルを下げよう

休職は「逃げ」ではなく、回復のための大切な手段です。無理に我慢せずに、できるだけ負担の少ない方法で早めに伝えましょう。

上司が怖くて言い出せないならば、まずは上司以外の相談窓口に頼ることを検討しましょう。人事や産業医に直接相談すれば、上司を介さずに手続きを進められる場合があります。

また、心療内科で診断書をもらうことで、医師の判断として休職を申し出ることも可能です。

伝え方に不安があるなら、メールや書面で伝えてみましょう。
たとえば、「現在、体調不良により業務を続けるのが難しいため、人事と相談したいです」と伝えると、余計なやり取りを減らせます。

また、「休職したい」と言いにくいならば、「体調について相談したい」と伝えるとハードルが下がります。

どんなに上司が怖いと思ってもやってはいけない3つの行動

どんなに上司が怖いと思ってもやってはいけない3つの行動

  • つらさを我慢して働き続ける
  • 無断で遅刻・欠勤をする
  • 上司に相談せず勢いのまま退職する

上司が怖いという気持ちを抱えて大きなストレスを感じているなかだと、どうしても冷静な判断をすることができなくなることがあります。

とはいえ、どんなに追い詰められていたとしても普段はしないような突発的な行動に出てしまったり、反対につらさを我慢し続けてしまったりと、避けるべき行動があることは理解しておきましょう。

ここからは、どんなに上司が怖いと思ってもやってはいけない行動について解説していきます。これらに当てはまる行動に出ようとしたときは、一度立ち止まって考えてみてくださいね。

①つらさを我慢して働き続ける

上司が怖いことが大きなストレスにつながっているにもかかわらず、その気持ちを我慢して働き続けるのは避けましょう。いつまでも同じような状況で働き続けると、体調を崩し日常生活にも支障が出る可能性があります

大切なのは、つらいと思ったときにその気持ちを見逃さず、少しでもストレスを緩和できるような行動を心掛けることです。まずは第三者に相談するだけでも良いので、一人きりで抱え込まないようにしてくださいね。

我慢したほうが早いと思ってしまうのですが、間違った考え方でしょうか?

小西 一禎

プロフィール

相談をすることが周囲の役に立つ場合もある

間違った考え方、とまでは言い切れませんが、適切な考え方ではありません。あなたが我慢したところで、自分を責めてしまう自責の思いが強まるだけです。

加えて、その上司による「被害者」がほかにも出てくる恐れすらあります。となると、相談することは十分に意味があることと考えられます。

つらいでしょうが、気持ちや勇気を振り絞って、周囲に相談することが必要です。

周囲は、あなたのことを必ずしもすべてを理解しているわけではありません。言葉として聞かされて、初めて現状を知ることになるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、自分ですべてをかぶる必要はありません。あなただけが悪いわけではないので、強い気持ちを持って、周りに打ち明けたほうが良いですよ。

②無断で遅刻・欠勤をする

上司が怖いことで大きなストレスを感じた結果、どうしても「仕事に行けない」と感じてしまうこともあると思います。そのようなときでも、始業時刻までには必ず連絡を入れるようにしましょう。

無断での遅刻・欠勤は、上司との関係をよりいっそう悪化させてしまうことになりかねません。また無断での遅刻や欠勤をしたことで「怒られる」と感じてしまい、ますます上司が怖いと感じて自分自身に精神的な負担をかけることにつながります

どうしてもしんどいと感じたときは「一身上の都合で欠勤します」の一言だけでもかまわないので、職場に連絡を入れるようにしてくださいね。

③上司に相談せず勢いのまま退職する

上司が怖いと感じることによるストレスが強い場合、「仕事を辞めたい」と感じることもあると思います。しかし、そのようなときに勢いのまま先のことを考えず退職をしてしまうのは避けましょう。

退職をするのは、キャリアにもかかわる大きな決断です。今つらいからといって後先考えずに辞めてしまうと、その後苦労してしまう可能性があります。結果として自分を追い詰めることになりかねないので、決断は慎重にしましょう。

またしっかりと検討したうえで退職を考えている場合であっても、上司への相談は必要です。どちらにしても上司に伝えなければならないことは忘れないでくださいね。

仮に退職を考えている場合、退職をするタイミングとしては転職先が決まった後にするのがおすすめです。詳しくはこちらの記事で解説しているので、参考にしてください。

関連記事

転職先が決まってから退職する手順を専門家が解説|円満退社の秘訣も

転職を検討している人のなかには「転職先が決まってから退職したい」と考える人もいるでしょう。しかし、「そもそも転職先が決まってから退職して問題ないか」や「どんな手順が正しいか」などの疑問を持つ人もいると思います。この記事ではキャリアコンサルタントと一緒に、退職の正しい手順や注意点などを解説します。

記事を読む

転職先が決まってから退職する手順を専門家が解説|円満退社の秘訣も

上司に相談したうえで円満に退職をするためには、伝え方などの工夫が必要です。詳しくはこちらの記事で解説しています。

関連記事

円満退職するための伝え方は? 上司の目線で注意点や例文を解説

円満退職の実現に重要なのは、適切なタイミングと正しい伝え方です。円満に退職できなければ退職手続き自体が長引いたり、退職後の仕事に影響がでる可能性があります。この記事では円満に退職するための5つのポイントや、引き止められた場合の具体的な対処法を解説します。キャリアコンサルタントのアドバイスも交えながら紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

記事を読む

円満退職するための伝え方は? 上司の目線で注意点や例文を解説

上司が怖くて悩んでいる人におすすめしたい3つのQ&Aを紹介!

上司が怖いことによるストレスを解消する方法が理解できたとしても、なかなか行動に移すことができなかったり、ほかにも多くの不安を抱えて悩んでしまうことはあると思います。

そこでこの章では、PORTキャリアに寄せられたQ&Aのうち、上司や職場での人間関係について悩んでいる人におすすめのQ&Aを紹介します。実際に職場での人間関係に悩んでいる人のリアルな悩みと、それに対するアドバイザーからの実践的なアドバイスを見ることができます。

なかには今の自分が置かれている状況に近い悩みもあると思うので、解決の糸口を見つけるためにも参考にしてください

「上司が怖い」は3つの対処法で打開! 働きやすい環境を手に入れよう

社会人として働くうえでは、上司が怖いと感じて大きなストレスを感じることもあると思います。そのようなときはつらい気持ちをひたすら我慢するようなことはせず、ストレスを解消するための行動を起こすことが大切です。

とはいえどのような行動を起こせば良いのかがわからず、悩んでしまうこともあるでしょう。そのようなときは、まず自分がなぜ上司を怖いと感じるのかを分析し、その理由に応じた対処法を講じることが重要です。

自分に必要以上の負担をかけないことや、仕事のパフォーマンスを上げる観点からも、上司が怖いことによるストレスにはしっかりと対処をすることが必要です。今の自分の状況に合わせた対処法を理解し、働きやすい環境を手に入れましょう。

アドバイザーコメント

上司が怖いときは第三者への相談と選択肢を持つことが大切

「上司」という存在は、学校での「先輩」や「先生」といった存在とは異なり、社会人になっていきなり現れる存在です。良好な関係になれば心強い存在ですが、うまくかみ合わず、ストレスの原因となってしまうこともあります。

上司との関係の悩みに限らず、悩みは一人で抱え込まないことです。同僚、友人、ほかの上司へ相談したり、極論、独り言やノートに書き出すなどでも構いません。

「悩みは相談できた時点で半分は解決している」という言葉もあります。まずは少しでもその気持ちを外側に出してしまいましょう。

情報・選択肢を持っておくことは安心感につながる

頭ではわかっていても、なかなか行動に起こせないという人もいるかと思います。その原因の一つは「何をしたら良いかわからない」、「これが普通なのかどうか判断できない」など、「知らない・わからない」ということではないでしょうか。

だからこそ、日頃からさまざまな情報や手段を「選択肢」として持っておきましょう。

判断の指標となるような情報、気軽に相談できるほかの上司や同僚など、これらのすべてがあなたが「困ったときにはこれをやれば良い」という安心感となり、仕事をするうえでの「お守り」となります。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む

関連Q&A

記事カテゴリー

Q&Aカテゴリーはこちら

関連Q&A

目次

おすすめ対策ツール・資料

TOP

PORTキャリア