この記事のまとめ
- 秋インターンは学業を踏まえたスケジュールを考える必要がある
- サマーインターンと秋インターンで異なる選考突破のコツを理解しよう
- 秋インターンは採用担当者から好印象を得る方法を理解しておくことが大切
秋インターンとは、サマーインターンが終わった9月後半から開催されるインターンのこおです。秋インターンは、内定直結型で早期選考に進める可能性があったり、サマーインターンを開催していない企業に出会えたりするなどの魅力があります。
しかし、秋インターンは参加企業や対策などがサマーインターンと異なる部分もあるため、秋インターンの詳細を理解してしっかり準備を進めなければ、参加するための選考だけでなく、インターン本番もうまくいかない可能性があります。
この記事では、秋インターンの注意点や対策をキャリアコンサルタントの高尾さん、若林さん、瀧本さんと一緒に解説します。秋インターンの攻略方法を理解して、就職活動を有利に進めましょう。
【完全無料】
大学3年生(27卒)におすすめ!
就活準備で必ず使ってほしい厳選ツール
1位:適職診断
たった30秒であなたが受けない方がいい仕事がわかります
2位:自己PR作成ツール
ツールを活用すれば、企業に合わせた自己PRが簡単につくれます
3位:ガクチカ作成ツール
特別なエピソードがなくても、人事に刺さるガクチカを自動作成できます
4位:志望動機作成ツール
ツールを使えば、企業から求められる志望動機が完成します
5位:面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう
【インターン選考を控えている就活生必見!】
以下のツールを活用して選考通過率を上げよう!
①内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります
②WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-Webなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます
秋インターンは内定への近道になる可能性がある!
秋インターンは一般的に7月から募集が開始され、9月後半から開催する企業が多いです。サマーインターンに比べると、秋インターンは内定直結型インターンを開催する企業もあり、内定の近道になりやすい場合があります。
しかし、秋インターンに参加したいと思っていても、必要な準備を理解していなければ、選考で落ちてしまい参加できない可能性があります。
そこでこの記事の前半では、秋インターンとサマーインターンの違いや秋インターンに参加するときの注意点を解説します。サマーインターンとは異なる部分を理解して、参加企業選びの参考にしましょう。
そして記事の後半では、秋インターンに参加する際の企業を見つける方法やインターンの選考を突破するための対策を解説します。記事を最後まで読めば、秋インターンで採用担当者に良い印象を残し、内定に近付く方法が理解できます。
あなたがインターンに参加しない方がいい企業をチェックしよう
インターンでは、自分が適正のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます。
そんな時は「性格診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
性格診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
秋インターンはスケジュールの把握と選考を見すえた準備が攻略のカギ

秋インターンは、実施期間が夏休み中のサマーインターンと異なり、学業とスケジュールを調整することが重要になります。
秋インターンの応募・選考期間は夏休み中からおこなわれる場合が多いですが、実際にインターンが開催されるのは夏休みが明けてからです。授業やゼミなどの日程に秋インターンが被らないよう、事前に自分の出席する授業の日数や単位を確認しておく必要があります。
内定直結型インターンの実施内容や対策を理解するためには、下記の記事を参考にパターンを理解しましょう。
関連記事
インターンは内定につながる? 選考に100%活かしきるコツを解説
インターンで内定を取得すれば、早期に就活を終えることが可能です。この記事では、インターンで内定を獲得するコツをキャリアコンサルタントと解説します。インターンを活用して、希望する企業からの内定獲得を目指しましょう。
記事を読む

秋インターンの特徴とは? サマーインターンとの違いも把握しよう
サマーインターンとの違いも把握しよう
- 短期間のインターンが多い
- 倍率が低い傾向がある
- 選考を意識した内定直結型インターンが多く開催される
秋インターンの特徴を理解しておけば、応募時に気を付ける部分や就職活動への役立て方などがわかります。サマーインターンとは異なる特徴も持っているため、この機会に違いも理解しておきましょう。
ここからは、サマーインターンとは異なる秋インターンの特徴を解説します。 応募前に秋インターンならではの部分を理解して、自分の就職活動にどのように活かすのかを考えましょう。
短期間のインターンが多い
秋インターンが開催されるのは、大学の夏休みが終わる9月後半から開催され、数日から1週間程度の短期間でおこなわれる場合が多いです。
なぜなら、夏休み明けで学生が忙しくなる時期に長期のインターンを開催するのは、学生の本分である学業に支障を来たす可能性があるためです。インターンに参加するために授業を休み、単位が足りずに卒業できないといったことになってしまっては、元も子もありません。
そのような事態を避けるためにも、秋インターンは一日や数日などの短期間で開催されるケースが多いのです。インターン期間が短ければ多くの企業にも参加できるため、学生側のメリットにもなります。
短期間の秋インターンでは、企業の業界やビジネスモデル、具体的な仕事内容を学べるプログラムや、実際のビジネス課題に取り組むケーススタディ、グループワークなどが主流です。
また、業務を疑似体験するセミナーや選考直結型プログラムが実施されることもあります。
短期インターンには、長期間のインターンにはないメリットがあるため、参加前に特徴を理解しておくことで効果的に活用できます。こちらの記事では短期インターンのメリットを解説しているため、ぜひ参考にしてください。
関連記事
短期インターンのメリットとは? 後悔しない選び方も解説
短期間のみ実施される短期インターン。長期インターンとはプログラム内容や参加する目的などが異なります。この記事ではキャリアコンサルタントが、短期インターンの内容や長期インターンとの違い、選考対策などを解説しています。
記事を読む

倍率が低い傾向がある
サマーインターンでは、倍率の高さから希望する企業のインターンに参加できなかった人もいるのではないでしょうか。一方で、秋インターンは学業が忙しくなる学生も多いため、サマーインターンと比べると応募者数は少なくなりやすく、倍率が低くなる傾向があります。
そのため、サマーインターンと秋インターンの両方を開催している企業であれば、倍率の高いサマーインターンの選考に落ちてしまった場合でも再度秋インターンから参加できるチャンスがあるといえるのです。志望度の高い企業の秋インターンに参加できれば、その後の選考に進みやすくなります。。
秋以降のスケジュールに調整が効くようであれば、興味があった企業にぜひ挑戦してみることがおすすめです。
選考を意識した内定直結型インターンが多く開催される
秋インターンは内定直結型のインターンが多く開催されるため、秋インターンで高評価を得ることができれば、早期選考枠で一部の序盤選考がスキップされるなど優遇される可能性があります。
早期選考枠でもスケジュールは企業によって違いますが、早ければ年明けには内定が出るケースもあるのです。
ただし、企業が秋インターンを必ずしも内定に直結させるとは限らず、実際に参加してみないとわからない可能性もあります。その場合でも、秋インターンに参加することで実務に近い経験を積めたり、選考のためのフィードバックをもらえたりするため、自分自身が成長できる良い機会になるはずです。
- 内定直結型のインターンとそうでないインターンで実施内容などに違いはありますか?
インターンの目的によって実施内容や求められる能力は異なる
内定直結型のインターンは、企業が優秀な学生を早期に確保することを目的としているため、本選考に近い選考プロセスがあり、実務に即した課題やプロジェクトに取り組むことが多いです。
内定直結型のインターンでは、事前の企業研究や適性検査、グループディスカッション対策が重要であり、即戦力としてのアピールが求められます。
一方で、内定直結型ではないインターンは、業界研究や職場体験を目的としており、参加のハードルが低く、ワークショップや座談会が中心となることが多いです。
内定直結型ではないインターンでは、積極的な質問やフィードバックを活用することがポイントになります。それぞれの目的を理解し、自分のキャリア設計に合った準備を進めましょう。
あなたに適性がある職業を知って、インターンに活用しよう!
インターンでは、自分が適正のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます。
そんな時は「性格診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
性格診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
気を付ける部分も理解! 秋インターンに参加する際の注意点
秋インターンは、夏休みが明けてから開催される傾向から、時間の融通が聞きやすいサマーインターンに比べて注意する部分があります。
この注意点を理解していないと、参加を考えていた企業に応募できなかったり、思うように対策ができなかったりするかもしれません。
そこでこの章では、秋インターンの参加を検討するうえで知っておくべき注意点を解説します。自分の行きたい企業の秋インターンに参加できるよう、注意点を押さえてエントリーしましょう。
学業と並行しておこなう必要がある
秋インターンの開催は9月後半の企業が多いため、多くの学生は夏休みが明けています。夏休み明けは授業やゼミが開始されるため、秋インターンは学業と並行して予定を調整する必要があるのです。
自分の授業やゼミのスケジュールを確認したうえで、参加できるかを判断します。特に、数日単位で実施されるインターンの場合は、全日程に参加できるのか確認しておきましょう。
課題や研究で忙しい人の場合は、なるべく一日でインターンが終了する企業に絞って探すこともおすすめです。
- 興味のある企業の秋インターン実施日に講義があるのですが、休んででも参加すべきでしょうか?
自分のキャリア設計における優先順位を明確にして決めることが重要
秋インターンに参加したい気持ちがあっても、講義が単位取得に直結する場合や、欠席が成績に大きな影響を及ぼすときは、無理をして休むのは避けるべきです。
一方、志望度の高い企業のインターンだったり、内定直結型や早期選考の特典がある場合は、今後の選考やキャリアにプラスになる可能性が高いため、慎重に検討する価値があります。
対処法として、講義を休む場合は事前に教授やゼミ担当者に事情を説明し、補講や課題でカバーできるか確認しましょう。
また、インターンと講義のスケジュールが被る際は、部分参加が可能か企業の担当者に相談するのも一つの手です。さらに、日程が調整可能なインターンを選ぶことも有効です。
秋インターンは学業への影響を最小限に抑えながら、講義や研究と両立する方法を模索して、自分のキャリア形成に最善の選択をしましょう。
締め切りが早いケースがある
秋インターンは、学生が忙しくなる夏休み明けから11月頃にかけて短期間で開催する必要があるため、募集から開催までの締切も早い傾向にあります。また、応募を開始するタイミングは夏休み期間中のため、アルバイトや遊びで時間を使っていると、気付かないうちに締め切りが過ぎていてエントリーできない可能性があるのです。
秋インターンへの参加を考える場合は、企業の応募締め切りを事前に確認しておき、過ぎないで応募できるようにスケジュールを考えましょう。気になる企業を複数見つけた場合は、応募締め切りが来る前に情報収集をして参加する企業をピックアップすることが大切です。
なお、複数の企業に興味があって締め切りが混ざってしまいそうなときは、スケジュールアプリや手帳にメモしておくことで、漏れを防ぎやすくなります。
就職のプロが解説! 秋インターンに参加を悩むときの判断基準
秋インターンに興味はあるものの、自分に必要なのか、就活につながるのかなどの理由で参加するか決めかねている人もいるのではないでしょうか。秋インターンは忙しい時期に開催されるからこそ、参加する前に自分にとっての重要性を見極めて選ぶことが大切です。
そこでこの章では、キャリアコンサルタントの若林さんに、秋インターンに参加を悩んでいるときの判断基準を解説してもらいます。秋インターンに参加するべきなのかを理解して、今後の就職活動の進め方を考えましょう。
アドバイザーコメント
若林 宏美
プロフィールを見るインターン自体は企業数に違いがあれど一年中開催している
インターンのピークは夏休み中の8月頃ですが、それ以降も企業側は随時インターンを実施しています。1月を超えると数値は落ちますが、基本的には年間を通してどこかの企業ではインターンを募集している状況です。
その理由は、「エントリーする前に、企業について知っておきたい」「どういった場所で働くのか見てみたい」などの学生のニーズと、「良い人材を囲い込みたい」という企業の考えが合致した結果かもしれません。
学業との両立が可能であればなるべく参加がおすすめ
秋インターンは、学業&アルバイトとインターンの両立が難しく、スケジュール調整に苦労する学生もいます。しかし、秋インターンは半日といった短時間の開催もあるうえ、内定につながる場合もあり、ぜひ参加してほしいところです。
夏インターンの選考にもれてしまった企業でも、秋インターンで再チャレンジして参加できたケースもあるため、どうしても志望したい業界がある人は、特にチャレンジしてほしいと思います。
秋インターンは期間が短い分、さまざまな企業に参加できるメリットもあります。会社によって同じ業種でも雰囲気が異なるため、自分に合った会社を見つけやすくなります。
あなたがインターンに参加しない方がいい企業をチェックしよう
インターンでは、自分が適正のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます。
そんな時は「性格診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
性格診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
参加を決めたら企業選び! 秋インターンを開催する企業を見つける方法
秋インターンを開催する企業を見つける方法
- 3年生の9月~11月頃の就活イベントに参加する
- インターン系の情報サイトで探す
- 企業のコーポレートサイトを確認する
- 学校のキャリアセンターへ足を運ぶ
秋インターンへの参加を決めたら、自分に合った企業を探しましょう。より多くの選択肢から企業を探すことで、自分に合った企業を見つかるる可能性が高まります。
ここでは、秋インターンを開催する企業を見つける方法を解説します。気になる企業を見落とさないよう、どのような方法で探せば良いのかを理解しましょう。
3年生の9月~11月頃の就活イベントに参加する
3年生の9月〜11月は、4年生になってからの就職活動に向けて就活イベントが開催されるようになります。就活イベントに参加すれば多くの企業のイベント情報を手に入れやすく、複数の選択肢から自分に合う秋インターンを見つけられます。
さらに、就活イベントは合同説明会や就活対策セミナーなども実施されるため、秋インターンの情報以外にも就活で役立つ知識が得られるのです。
ただし、就活イベントでは一つの企業の情報を深く知ることができない可能性があります。秋インターンへの参加を考える場合は、併せて企業研究や業界研究をおこなうことが大切です。
業界研究のやり方がわからない場合は、こちらの記事を参考に実際におこなってみると、理解できます。
関連記事
業界研究のやり方|業界全体を捉えたうえで気になる業界を研究しよう
「就活を始めたけど、業界研究のやり方がわからない……」という人は多いでしょう。この記事では、業界研究のやり方について、キャリアコンサルタントのアドバイスを交えつつ解説します。志望業界を見つけるためにも、早めに業界研究をおこなってくださいね。
記事を読む

インターン系の情報サイトで探す
インターンの情報を探すときは、企業のインターン情報を掲載した総合サイトの利用もおすすめです。自分の住んでいる地域や目指す業界・職種に合わせたインターンが探しやすく、志望する方向に合わせた企業が見つかる可能性が高まります。
インターン系の情報サイトを利用すれば、今まで自分が知らなかった企業のインターンを見つけられる可能性があり、就職活動の選択肢が増やせます。複数の企業のインターンへ参加するか悩むときも、募集ページを見比べることで条件の照らし合わせができ、判断がしやすくなるのです。
秋インターンは気になるけども、企業まで定まっていないという人であれば、まずは目を通してみましょう。
インターン系の情報サイト
企業のコーポレートサイトを確認する
気になる企業がすでにいくつかある場合は、企業のコーポレートサイトを確認する方法もあります。コーポレートサイトに目を通すことで。過去のインターンの情報や、企業が力を入れているインターンの特徴なども知ることできるのです。
企業のコーポレートサイトは就活サイト以上に詳しい情報を掲載している可能性があるため、その企業の秋インターンが自分に合っているのか判断しやすくなります。さらに、就活サイトを活用するのではなく企業に直接応募できるため、余計な手続きを踏む必要がありません。
ただし、企業のコーポレートサイトを利用する場合は見知らぬ企業とは出会えないため、ほかの企業も気になる場合はほかの方法を併用しましょう。
学校のキャリアセンターへ足を運ぶ
学校のキャリアセンターには、秋インターンを含めて就活に関するさまざまな情報が寄せられます。なぜなら、学校のキャリアセンターに秋インターンの情報を伝えることで、より多くの学生が自社に興味を持ってくれる可能性が高まるからです。
キャリアセンターの担当者に希望の業界や職種などを伝えて相談してみることで、あなたに合いそうな秋インターンについて教えてもらえる可能性があります。その結果、自分では気が付かない企業に出会える場合もあるかもしれません。
さらにキャリアセンターであれば、秋インターン先に送付する履歴書やエントリーシート(ES)の添削もしてもらえるなど、秋インターン探しが終わった後の準備や選考のサポートも受けられるのです。
インターンに関する希望が具体的に浮かんでいない場合でも、まずは相談してみることで、自分に合った企業の秋インターンを見つけてもらえるかもしれません。
- インターンの探し方がたくさんあり、どれが最適なのかわかりません。
インターンの探し方は自分の目的や状況に合わせて選ぼう
業界や企業にこだわりがない場合は、就活イベントに参加することで、多くの企業と直接話せる機会があり、興味の幅を広げられます。
ある程度志望業界が決まっている際は、リクナビやマイナビなどの情報サイトを活用すると効率的に探せるでしょう。
特定の企業に関心があるなら、その企業のコーポレートサイトを確認するのがおすすめです。この方法だと企業独自のインターン募集情報をいち早く知ることができます。
また、大学のキャリアセンターでは、過去の参加者の情報や学校独自の紹介枠が得られることもあります。
複数の方法を組み合わせ、自分に最適な手段でインターンを見つけましょう。
秋インターンの履歴書をどのように作成すれば良いか悩んでいる人は、こちらの記事を参考に作成してみて、キャリアセンターに持ち込みましょう。
関連記事
インターンの履歴書の書き方|履歴書の選び方や作成時の注意点も解説
多くのインターンでは、エントリーするタイミングで履歴書の提出を求められます。しかし、「履歴書の書き方がわからない……」という人も多いでしょう。この記事では、インターンの履歴書の書き方について、キャリアコンサルタントのアドバイスを交えつつ解説します。
記事を読む

秋インターンの探し方は、それぞれにメリットやデメリットがあるため、その点を理解しておくことで自分に合った企業を見つけられます。下記の記事ではインターンの探し方を解説しているため、ぜひ参考にしてください。
関連記事
インターンの効果的な探し方8選を学年別で解説! ありがちな失敗も
インターンの探し方を、キャリアアドバイザーの視点から解説しています。就活サイトやインターン合同説明会だけではなく、SNSや企業HPからも応募可能です。学年や目的に合わせて、インターンの探し方を変えてみましょう。
記事を読む

インターン参加前必須!
性格診断で自分の強みを確認しよう!
インターン前は自分の強み・弱みを把握して、職業適正を知ることが大切です。しっかり自己理解をしないと自分に向いていないインターンに参加することになりかねません。
そんな時は「性格診断」を活用してください簡単な質問に答えるだけで、あなたの性格を分析して、ぴったりの職業を診断できます。
性格診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
参加前の第一関門! 秋インターン選考を突破するための3つの対策
秋インターン選考を突破するための3つの対策
- 自己分析で秋インターンでアピールできる強みやエピソードを見つける
- 企業理解を深めて参加への意欲を明確にする
- インターンで何を得たいのか目的意識を持っておく
秋インターン選考の突破を目指す場合は、応募から選考までの期間が短いからこそ、入念な準備が必要になります。秋インターンは内定に直結する可能性もあるため、しっかりした準備をおこなったうえで選考に臨みましょう。
ここでは、秋インターンの選考を突破するための対策を3つ解説します。今までインターンに参加した経験がない人でも実践できる方法のため、ぜひ確認しておいてくださいね。
①自己分析で秋インターンでアピールできる強みやエピソードを見つける
秋インターンの選考を突破するためには、自己分析を通して自分がインターンでどのように活躍できるのかを明確にしましょう。自己分析をおこなうことで企業と自分のマッチ度が明確にでき、選考で自分をアピールできるエピソードや強みが見つかります。
秋インターンの選考は本選考を見据えて実施されるため、自分をアピールできるエピソードや強みをインターン選考時点で明確に伝えられるようにしておくことで、本選考でも評価される確率が高まります。
まずは自己分析で強みを見つけ、秋インターンで求められるスキルと照らし合わせてみましょう。秋インターンで活かせる強みを明確にしたうえで、その強みが発揮できた具体的なエピソードまで見つけておくことで、選考でも自分の強みに説得力を持たせてアピールすることが可能です。
自己分析をおこなうときは正しいやり方でおこなう必要があるため、下記の記事を参考に正確な自己分析方法を身に付けましょう。
関連記事
自己分析ノートの効果的なやり方4ステップ|就活での活用法も解説
この記事では、ノートを使った自己分析法のやり方がわからない人に向けて、自己分析ノートの種類やメリットを紹介しています。自己分析をノートでやるときは目的に合わせた工夫が重要です。キャリアコンサルタントとともに手順も説明するので、自己分析ノートを就活に役立てたい人は参考にしてくださいね。
記事を読む

秋インターンに応募するときは、自己分析をおこない自分と企業がマッチする点を深掘りしておき、理解を深めることも大切です。「なぜこの会社が良いのか」を明確に伝えられるようにしておきましょう。
②企業理解を深めて参加への意欲を明確にする
インターンの選考を突破するためには、「学生の希望はほかの企業でもかなえられる」と思われないよう、企業理解を深めることが大切です。企業理解を深めるためには、企業研究をおこないましょう。
企業研究をすることで企業に興味を持った理由が明確になるため、「貴社の〇〇な点に惹かれて秋インターンに応募しました。」のように参加の目的を企業の特徴に触れながら伝えることができます。そうすることで、自分の話す志望理由の具体性や説得力が増し、採用担当者に熱意が伝わりやすくなるのです。
企業研究の方法
- 基本情報
- 経営理念
- 業績
- 事業内容の特徴
- 企業の強み
- 企業の弱点や課題
- 同業他社との違い
- 所感や疑問点
上記の条件をノートにまとめてみて、自分がインターンに参加したい理由に関係するものを見つけましょう。その内容をインターンの選考で伝えることで、採用担当者にも熱意が伝わり選考突破できる可能性が高まります。
企業研究のノート作りのやり方がわからない人は、こちらの記事がイラスト付きで解説しているため、ぜひ参考にしてください。
関連記事
作り方例4選|企業研究ノートのまとめ方をイラスト付きで解説!
企業研究ノートは企業選びと選考対策に有効! 就活は情報戦で情報を収集するだけでなく、いかに活かせるかが重要です。記事では企業研究ノートの作り方、必須の情報16項目から情報収集の方法まで、キャリアコンサルタントのアドバイスも交えて解説しています。企業研究ノートで情報を整理し、企業研究を効率的に進めましょう。
記事を読む

OB・OG訪問で秋インターンに関する情報収集をおこなうのもおすすめ
秋インターンの情報収集をおこなうなら、OB・OG訪問を活用して企業の実情を確認しましょう。直接企業の従業員に質問できることで、インターネット上には載ってない秋インターンの詳細について聞けたり、インターン選考に向けた対策をアドバイスしてもらえたりする可能性があります。
OB・OG訪問で秋インターンの情報を集めたいときは、どのようなことを知りたいのか明確にして、わかりやすい質問を考えておきましょう。
たとえば、「これまでの秋インターンはどのようなことがおこなわれていたのですか?」や「インターンに参加するうえでどんな対策をしておくべきでしょうか?」などです。
過去の実施内容などすぐに担当者が詳しく答えられるかわからない内容について聞きたい場合は、OB・OG訪問のアポイントを取るタイミングで聞きたい項目をあらかじめ伝えておくとより詳しい情報をもらえる可能性があります。
このOB・OG訪問で得た情報をもとに、インターンの選考で伝える志望動機や興味を持ったポイントなどを伝えられれば、志望度の高さが担当者に示すことができるはずです。
OB・OG訪問は手順を理解しないで進めると実現できない可能性があるため、以下の記事を参考にやり方を確認しておきましょう。
関連記事
OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅
OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。
記事を読む

OB・OG訪問では秋インターンの実態を知ることができますが、具体的な内容を話してもらえるかは相手次第です。
訪問時には「インターンを通じてどのような経験が得られたか」「事前に準備すべきこと」「企業が重視するポイント」など、相手が話しやすい質問を心掛けましょう。
特に、「どのような学生が評価されやすいか」といった視点で聞くと、実践的な情報を得やすくなります。
③インターンで何を得たいのか目的意識を持っておく
秋インターンに参加するときは、「弱点を克服したい」「企業の内情を理解したい」などの目的意識を明確にしておきましょう。秋インターンへの目的意識を持たずに選考に参加しても、インターンに対する意欲の高さが伝わらず、選考を突破できない可能性があります。
採用担当者に伝えるときは、企業のどこに興味を持っていてインターンにたどり着き、どのような思いで臨むつもりなのか、という経緯と目的をしっかり説明しましょう。そうすることで、採用担当者に秋インターン参加への意欲の高さが伝わり、選考で高く評価されやすくなるのです。
また、選考に合格し秋インターンに参加する際にも、目的意識を持てていることで、インターン期間中をただ何となく過ごすのではなく、自分自身が成長するためにどうすべきなのかを考えながら取り組むことができます。
インターンの選考を突破するためには、ほかにもコツが必要です。ほかの学生よりも自分の志望度が高いことが伝わるよう、下記の記事を参考にインターンの選考で何を見ているのか理解しましょう。
関連記事
インターン選考は何を見てる? 受かる対策の秘訣を企業目線で解説
就活で当たり前になってきたインターン。しかし多くの場合、参加するには選考を通過する必要があります。この記事ではインターン選考で企業が見ているポイントと落ちる理由をキャリアアドバイザーが解説。正しい対策を知ってインターン参加をつかみましょう。
記事を読む

インターン前にあなたが受けないほうがいい職業を確認してください
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
就活の専門家に聞いた! 夏と比較した秋インターン選考の攻略のコツとは
秋インターンの選考を突破する方法が理解できても、サマーインターンとは何が違うのかが理解できず、選考対策が進まない人もいるのではないでしょうか。秋インターンの選考を突破できるのか、自信を持てず行動に移せない人もいるかと思います。
そこでこの章では、キャリアコンサルタントの高尾さんに夏と比較した秋インターン選考を攻略するコツを解説してもらいます。秋インターンならではの攻略方法を理解して、選考突破を目指しましょう。
アドバイザーコメント
高尾 有沙
プロフィールを見る秋インターンはアピール方法やスケジュール管理が成功の秘訣
秋インターンは短期間であるため、短い時間で入社後に活躍できるイメージを持ってもらう必要があります。自己分析を徹底し、自分のスキルや経験が企業の求める人材像とどのように一致するのかを明確に伝えましょう。
特に、企業がインターンを通じてどのような成果を期待しているのかを理解し、それに応える準備をすることが大切です。
次に、学業との両立を考えたスケジュール管理が不可欠です。秋インターンは授業やゼミと重なることが多いため、エントリー前に学業の予定を確認し、優先度も加味したうえで参加できるかを慎重に判断しましょう。
なお、複数の企業を受ける場合は、スケジュールを可視化し混乱を避けることがポイントです。
さらに、企業理解を深めて選考で差別化を図りましょう。秋インターンは参加者が夏に比べて少ない分、一人ひとりの印象が大きくなるため、企業の強みや特徴を深く理解し、「なぜその企業を選んだのか」を具体的に伝えられるように準備すると安心です。
競合他社との差異や、自分がインターンで達成したい目的を明確にすることで、企業からの評価を得やすくなります。
秋インターンは企業の求める人材像を理解して事前準備を進めよう
このように、秋インターンは選考が内定直結型であることが多い分、企業が求める人材像に合致することを短期間でアピールする必要があります。
秋インターンはサマーインターンと異なり、学業やほかの予定との調整も求められるため、事前準備と時間管理が成功の鍵となります。
いざ秋インターンへ! 参加中に採用担当者からの高評価を得る3つのコツ
参加中に採用担当者からの高評価を得る3つのコツ
- 自分なりの目標や課題を見つけて取り組む
- 実務を想定して積極的に社員からフィードバックをもらう
- ほかの参加者とのチームワークを意識する
秋インターンに参加できても、期間中に担当者の印象に残らなければ、内定が近付くとは言い切れません。秋インターンで高評価を得ることができれば、その後の選考が有利になる可能性があります。
ここからは、秋インターンの参加中に採用担当者から高評価を得るコツを3つ解説します。少しでも内定に近付くためにも、意識するべきポイントを理解しましょう。
①自分なりの目標や課題を見つけて取り組む
先でも解説したように、秋インターンは早期の本選考に直結させられるものが多くあります。しかし、内定直結で早く就活を終わらせたいからという理由だけで秋インターンに参加しようとするのはおすすめできません。
インターンは入社後に近い状況を体験することで、自分と企業の相性を見極めたり仕事への適性を見たりすることができます。
だからこそ、秋インターンでも、「自分の苦手を克服する」「企業の実情を理解する」などの、自分なりの目標や課題を見つけたうえで取り組みましょう。内定取得を第一の目的としないことで、今までの自分よりも成長でき、インターン終了後にはより魅力的な人材になる可能性が高まります。
秋インターンに参加したことで達成したい目標や課題が明確にならないときは、自己分析をして「その秋インターンを通してどうなりたいのか」を考えましょう。
②実務を想定して積極的に社員からフィードバックをもらう
秋インターンの期間中は、学生が参加している様子を見ている社員よりフィードバックをもらう可能性があります。そのときは、社員からのフィードバックを真摯に受け止め、その後のインターンに活かしましょう。
新入社員として入社した場合は、指示を素直に聞けるかどうかは企業で活躍するためにも重要な要素です。上司や先輩の指示を聞けない新入社員では、大きなトラブルを起こしたり、顧客へ迷惑をかけるのではと不安に思われる可能性があります。
インターンの段階でフィードバックを真摯に受け止め、次に活かそうという姿勢を示せれば、担当者からも信頼され、評価につながります。
- サマーインターンと秋インターンで社員のフィードバックの内容や評価の視点に違いはあるのでしょうか?
秋インターンでもフィードバック内容に違いはない
人事を担当しているキャリアコンサルタントの友人に、フィードバックの内容の違いについて聞いたところ、その会社では「特に違いはない」そうです。
詳しく聞いてみると、長期と短期だったりインターンの内容など、時間やかかわり方が違うと、当たり前ですがフィードバックの内容も変わるようです。会社によって多少の差はありますが、全体的にそこまで大きな違いはない可能性があります。
③ほかの参加者とのチームワークを意識する
秋インターンの期間中は、一緒に参加する学生と協力する意識を持ちましょう。インターンはチームで行動することが多いため、ほかの参加者と協力し合わなければ良い成果が残せません。
また、担当者は学生が周囲の人と協力してインターン期間を過ごせるのかを見ています。なぜなら、企業とは一人ではなくチームで仕事をおこなう場であるため、ほかの人と協力できる人材でなければ、社員と良好な人間関係を築いたり連携しながら業務を進めたりすることができないからです。
人によっては、「インターンのほかの参加者はライバルだ」と思う人もいるかもしれませんが、同じインターンに取り組んでいるチームメイトだと考え、良い結果を残すために協力しましょう。
秋インターンでチームワークを発揮するために、自分の強みが活きる役割を知っておくことが大切です。また、特にインターン開始直後から積極的にコミュニケーションを図り、チームメンバーそれぞれの強みを理解して役割を明確にします。
さらに、全員が貢献できる環境を意識し、進捗共有やサポートをおこなうことも重要です。
失敗や課題が生じた際にも、責任の所在を誰かにを押し付けるのではなく建設的な議論を心掛け、ポジティブな姿勢を保ち、メンバーへの感謝やねぎらいの言葉を忘れないことで、良い心象を与えるだけではなく、チーム全体の雰囲気も良くなります。
キャリアコンサルタントが解説! 秋インターンで企業が見ているポイント
秋インターンに参加できたとしても、企業が見ているポイントが理解できなければ、何を意識すれば良いかわからないという人もいるのではないでしょうか。秋インターンで結果を残したいからこそ、企業が注目している部分について知りたい人は多いはずです。
そこでこの章では、キャリアコンサルタントの瀧本さんに、秋インターンで企業が見ているポイントを解説してもらいます。秋インターンで結果を残すために、自分が何をすれば良いのかを理解して、インターンに臨みましょう。
アドバイザーコメント
瀧本博史
プロフィールを見る業務適性・成長意欲・コミュニケーション能力・主体性・文化適合性の5つが重視される
まず、業務適性では、論理的思考力や問題解決能力を評価され、ケーススタディや課題解決ワークを通じて適性を見極められます。
次に、短期間でなるべく多くのことを学ぼうとする成長意欲も重要です。改善しようとする姿勢があるかが見られ、柔軟性や吸収力が問われます。
また、コミュニケーション能力はどの業界でも不可欠です。チームワークが求められる場面では、リーダーシップだけでなく、他者の意見を尊重しながら議論を進める力が評価されます。
さらに、受け身ではなく、自ら積極的に発言し、企業や業務に深く関心を持つ姿勢から主体性も見られています。
最後に、企業の文化になじむための文化適合性も重要です。企業は自社の価値観に合う人材を求めており、社員との交流やワークを通じてその適性を判断します。
本選考へ進むために企業との相性を意識して自身の強みをアピールしよう
秋インターンは、企業が早期に優秀な学生を見極め、本選考の採用につなげる場です。学生側も単なる経験ではなく、企業との相性を意識しながら自身の強みをアピールすることが重要になります。
秋インターンの参加で悩む人におすすめのQ&Aも併せてチェック!
秋インターンの特徴が理解できても、ほかにもインターンに関する疑問がある人もいるのではないでしょうか。就職活動でインターンに行くことが、本当に必要なのか気になる人もいるでしょう。
そこでこの章では、PORTキャリアに寄せられたQ&Aから、秋インターンに参加するべきか悩む人におすすめの内容を3つ紹介します。キャリアコンサルタントのアドバイスを参考にして、秋インターンに参加するか判断しましょう。
秋インターンは選考を見すえた姿勢で臨んで就活成功につなげよう
秋インターンは、企業によっては早期選考につながる内容を実施しており、参加することで内定が近付く可能性があります。しかし、ただ参加するだけでは、簡単に内定が獲得できるとは限りません。
だからこそ、秋インターンに参加するときは、目的意識を持って周囲の学生と協力することを意識しましょう。
その結果で秋インターンで成果を残せれば、直接的な内定取得という結果につながらなくても、自分自身の成長につながります。インターン参加前よりも魅力的な人材になり、就職活動で希望する未来をかなえましょう。
アドバイザーコメント
若林 宏美
プロフィールを見る夏インターンに参加していても秋インターンへの参加がおすすめ
夏インターンに参加した学生も、引き続き秋インターンに申し込む人はたくさんいます。「インターンを経験すればするほど良い!」わけではありませんが、学生平均で約5社のインターンに参加するようです。
秋インターンは、自分の可能性を試せる機会なのでぜひ参加しましょう。学業やアルバイトの合間に参加できる短期間のプログラムが多いため、負担が少ないのもポイントです。
秋インターンの魅力は、自分が「どんな働き方をしたいのか」「どの分野で力を発揮できるのか」を具体的にイメージできるところです。
企業の雰囲気を比較的短期間で直に感じられるので、「こんな会社で働きたい!」という理想が描けたり、逆に「ここは自分に合わないかも」と早めに気付きミスマッチを防げます。
迷っているならまずは一歩踏み出してみよう
秋インターンの経験が内定につながったというケースも聞かれるため、本命業種のインターンには参加がおすすめです。
本格的な社会人になる前に、インターンで経験を積んでおき、自分がどのような人になりたいのか具体的にイメージしましょう。
執筆・編集 PORTキャリア編集部
> コンテンツポリシー
記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi
3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました
キャリアコンサルタント
Arisa Takao〇第二新卒を中心にキャリア相談を手掛け、異業種への転職をサポートする。管理職向けの1on1やコンサルティング業界を目指す新卒学生の支援など年齢や経歴にとらわれない支援が持ち味
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/キャリアコンサルティング技能士
Hiroshi Takimoto〇年間約2000件以上の就活相談を受け、これまでの相談実績は40000件超。25年以上の実務経験をもとに、就活本を複数出版し、NHK総合の就活番組の監修もおこなう
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/一般社団法人テツナグ代表理事
Hiromi Wakabayashi〇女性や学生向けのキャリア講座、行政主催の就職フェアでのキャリア相談に従事。また、ライター経歴を活かし、各種サイトでキャリアについて考えている人に向けた記事を監修
プロフィール詳細