例文17選! 工場の志望動機の作り方を4ステップで解説

3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • 国家資格キャリアコンサルタント

    Kazuhiro Yamaji〇会社員として長年勤務した後キャリアコンサルタントとして開業。企業の採用・高校生向けセミナー講師・転職支援・リスキリング補助など多岐にわたる分野でキャリア支援にたずさわる

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/キャリアシンク・オフィス代表

    Yoshinori Nomura〇IT業界・人材サービス業界でキャリアコンサルタントの経験を積む。培ったノウハウをもとに、その後はNPO支援団体として一般企業人の転職相談・就活生への進路相談を担う

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

    Atsuko Hirai〇ITメーカーで25年間人材育成に携わり、述べ1,000人と面談を実施。退職後は職業訓練校、就労支援施設などの勤務を経て、現在はフリーで就職・キャリア相談、研修講師などを務める

    プロフィール詳細

この記事のまとめ

  • 工場の志望動機作成に必要な準備に取り掛かろう
  • 工場の志望動機の書き方4ステップを解説
  • 職種別の志望動機例文17選を参考に志望動機を作成しよう

工場への就職を希望している人のなかには「工場の志望動機の書き方がわからない」「独自性のある志望動機にするのが難しい」などと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

工場の志望動機は、書き方のコツを理解することで独自性のある志望動機を書くことができます。また、企業ごとに理念や強みは異なるため、志望動機を使い回すのではなく、受ける企業ごとに作り直すことを意識しましょう。

この記事では、キャリアアドバイザーの山路さん、野村さん、平井さんとともに、工場の志望動機の書き方について解説します。そのなかでも、ITメーカー企業での人材育成経験も持つ平井さんからは、工場の志望動機で企業が見ているポイントについて詳しく解説してもらっているため、必見です。

どのように独自性のある志望動機を書いたら良いのかわからない人は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。

【完全無料】
大学3年生(27卒)におすすめ!
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール

1位:志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、AIが受かる志望動機を自動で作成します

2位:自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、AIツールを活用して自己PRを完成させよう

3位:志望動機例文集
お手本になる志望動機をまとめました。書き方に悩む人、文章の質を高めたい人へ

4位:面接回答集60選
見るだけでOK!面接でよく聞かれる質問と模範解答をまとめました

5位:逆質問例100選
面接官から「志望度が高い」と思われる逆質問例を厳選しています

【併せて活用したい!】
スキマ時間3分でできる就活診断ツール

適職診断
たった30秒であなたが受けない方がいい仕事がわかります

面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう

目次

工場の志望動機は4ステップの書き方を押さえれば作成可能!

志望動機がありきたりな内容だと選考を通過できません。自己分析と企業分析をしっかりおこなったうえで、適切な型に沿って作成することで、独自性のある志望動機をわかりやすく伝えられます。

この記事では、まず工場勤務の志望動機を作成する前に必ずやるべき事前準備と、書き方の4つのステップを解説します。自分は工場のどんなところに魅力を感じているのか、どんな強みが活かせるのか、その企業はどんな特徴があるのかなどを深く理解し、自分の言葉で語れるようにしましょう。

次に、作成時の注意点についても解説します。工場の職種別の17個の志望動機例文も参考にしながら自分の志望動機に磨きをかけていきましょう。

記事後半では、まだ工場の仕事のイメージがついていない人や、志望動機の考え方に不安がある人のために、工場の基本情報や求められるスキル、働く魅力などについても説明しています。自分が本当に工場勤務に興味があるのか自分とどのくらいマッチしているのかを把握てみてくださいね。

例文とあわせて内定者ES100選<志望動機>を確認しよう!

今すぐダウンロード


内定者ES100選<志望動機>のポイント
   ・内定者の志望動機が見れる
   強み経験別に見れる
   大手・一流企業が多数掲載

自己分析×企業分析の事前準備は必須! 工場の志望動機を書く前に取り組もう

工場の志望動機を作成する前の準備

工場の志望動機を実際に書き始める前にまずは、事前準備に取り組むことがおすすめです。事前に整理しておくことで、志望動機を書く際に悩むことなくスムーズに書き進めることができます。

志望動機は書いているときに悩んでしまうと、苦手意識が芽生えて手を付けたくなくなってしまうので、そうならないように、ここで解説する事前準備を順番に進めてみましょう。

志望動機は、自己分析と企業分析を徹底しておくことで具体性が増すため、採用担当者の目にとまりやすい内容になります。採用担当者が「この人に会ってみたい!」と思うような内容にするために丁寧に準備をしていきましょう。

①自己分析で自分の強みを把握する

工場の志望動機を作成するためには、自分の強みを自己分析を通じて把握することが大切です。自分の強みを理解することで、工場勤務のどんな仕事が自分とマッチしているのかを把握でき、志望動機がより説得力のあるものになります

たとえば、周囲の状況に注意しながら作業できたり、乗り物の運転が好きな人はフォークリフト作業が向いているかもしれません。

ほかにも、1人でコツコツと仕事に向き合うことが得意な人は、機械オペレーターが向いているといえます。自分にはどんな強みがあって、それがどのような作業で一番発揮できるのかを考えてみましょう。

自己分析をする際は、自分の過去と向き合い、これまで周囲の人からどんな評価を受けたのか、何が得意でどんなことが苦手なのかなどをしっかりと整理するのが大切です。そうすることで、自分が自分らしく働けるのはどんな環境で、どんな仕事なのかを理解でき、根拠のある内容で企業にアピールできます。

自己分析はさまざまな方法があるので、自分に合った方法で取り組んでみてください。

自己分析の方法の一例

  • モチベーショングラフ
  • MBTI診断
  • SWOT分析
  • ジョハリの窓

自己分析はやり方を間違えてしまうと自分の強みを把握することができません。自己分析が初めての人は、こちらの記事を参考にしながら取り組んでみてください。

自己分析マニュアル
自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説

マインドマップ
マインドマップで自己分析を極めよう! 活用方法や注意点を徹底解説

自己分析シート
簡単15分! 自己分析シートのフォーマット6選

モチベーショングラフ
テンプレ付き|モチベーショングラフを駆使して自己分析を深めるコツ

自己分析ノート
自己分析ノートの効果的なやり方4ステップ|就活での活用法も解説

②企業分析で企業の求める人物像を把握する

自分の強みを理解できた後は、企業分析をおこない、企業の求める人物像を把握しましょう。企業の求める人物像を理解できていない状態での志望動機では、自分の強みをただアピールするだけの内容になり、求める人物像とはマッチしていないと判断されてしまう可能性があります。

たとえば、企業としては募集している職種で「集中力があり一人でもコツコツと仕事を進めていける人が欲しい」と思っている場合に、応募者が「好奇心旺盛でいろいろなことに挑戦したい」などと伝えてしまうと良い評価につながらないことが考えられるのです。

企業の求める人物像は、企業のホームページ(HP)やSNSなどから確認することができます。社員インタビューなどから実際にどんな人が活躍しているのかを把握することもおすすめです。

企業分析を通じて、企業が応募者にどのような経験やスキルを求めているのか、どんな価値観を大切にしているのかなどを把握して、自分を最大限にアピールしていきましょう

企業分析はいざ取り組もうと思うとやり方がわからず進まないことがあります。こちらの記事では、企業分析の方法を解説しているので、気になる人は参考にしてみてください。

③企業の求める人物像とマッチした自分の強みを見つける

企業の求める人物像を理解できたら、自分の強みとマッチするところを見つけましょう。企業の求める人物像に合った自分の強みをアピールできれば、企業理解の深さを伝えられると同時に、自社で活躍してくれる人材であるとの評価につながります

たとえば、企業が「生産効率をあげる方法を日々追及していける人材」を求めている場合、問題解決力をアピールできると企業の求める人物像と一致していることが伝えられます。ほかにも「効率よく作業を進めていける人」を求めている場合は、スピード感を意識して動けることをアピールしましょう。

企業のニーズに合わせて自分をアピールできる志望動機にすることで、企業に入社後のイメージを共有できます。

企業の求める人物像と自分の強みがマッチしていない場合、企業の求める人物像に合わせて志望動機を作成するべきでしょうか?

野村 芳克

プロフィール

無理に合わせず自分の強みをどのように活かすかを伝えよう

企業の求める人物像と自身の強みが完全に一致していなくても、無理に合わせる必要はありません。大切なのは、自分の強みをどのように企業の業務に活かせるかを具体的に考え、伝えることです。

たとえば、企業が「チームワーク」を重視していて、自分は「集中力」が強みである場合、「集中力を活かして業務を着実に進めることで、チーム全体の目標達成に貢献できる」など、強みと企業ニーズを結びつける視点が重要です。

誇張や偽りの表現は避け、自分らしい志望動機を作成しましょう。

④企業分析でその企業独自の強みを見つける

アピールする強みを確定できたら、次に企業分析でその企業独自の強みを見つけましょう。志望動機では、その企業でなければいけない理由を伝えることが非常に重要です。

企業は志望動機のなかで応募者の自社に対する熱量や志望度を見ています。そのため、ほかの企業でも通用する内容で伝えてしまうと「ほかの企業でも良いのでは? 」「うちの会社のことを本当に理解しているのかな? 」と疑念を抱かれてしまいます。

企業の強みを見つけるポイントは、技術力がほかの企業と比べてどうなのか、環境への配慮はどのくらいされているのか、製造工程ではどのような設備を導入しているのか、安定性のある企業なのか、などの観点から探していくことです。他社との差別化ができている部分を探すには、企業のHPやニュースリリースなどから、情報を得ることができます。

ほかの企業と差別化できている部分は、その企業が自社の強みとして自信を持っている部分でもあるため、志望動機で伝えられると、企業理解がしっかりとできていることのアピールにもつながるのです

⑤企業の強みを活かしたキャリアプランを考える

最後に④で見つけた企業の強みに関連付けた自身のキャリアプランを考えてみましょう。企業は、入社後に長期で活躍してくれる人材を求めています。

そのため、企業の強みと自分の今後の目標を合わせることで、長期的にその企業で成長し、貢献していきたいという熱意を伝えることができ良い評価につながる可能性があります

たとえば、企業の強みが「製品の品質の高さ」の場合は、「入社後はまず製造ラインで基本的なスキルや技術を身に付け、将来的には品質管理を担当しさらに品質を高めていく業務に挑戦していきたいと考えています」などと伝えられると入社後のイメージを具体的に持てていると評価につながるのです。

企業の強みに関連したキャリアプランを描いておくことで、企業理解とその企業での成長意欲をアピールでき、採用担当の印象に残りやすい志望動機が作成できます。

平井 厚子

プロフィール

志望動機を作成するうえで特に重要なのは、「③企業の求める人物像とマッチした自分の強みを見つける」ことです。

単に自分の強みを伝えるのではなく、企業が求める人材像とどのようにリンクするのかを考えることで、説得力のある志望動機になります。

自分の強みを活かせる場面を具体的に想定し、入社後の貢献イメージを明確に伝えましょう。

当てはめればOK! 工場の志望動機の書き方4ステップ

事前準備ができたところで、いよいよ志望動機を書いていきます。志望動機を作成する機会の少ない人の場合、書き方がいまいち思うつかず「なんか書くの難しそう……」と思ってしまうかもしれません。

実は志望動機は4ステップで書くことができるのです。ここからは、工場の志望動機の書き方をステップごとに解説していきます。上から順番に用意していくだけで志望動機が作成できるのでぜひ一緒に進めていきましょう。

ステップ①工場勤務に対してどの点に魅力を感じているか

まず、工場勤務のどのような点に魅力を感じているのかを書きましょう。「工場で働きたいです」と伝えるだけでは意欲を十分にアピールできないため、どうして工場で働きたいのかを説明する必要があります

たとえば、ものづくりへの興味があり自分の手で製品を完成させていく過程に魅力を感じている、新しい技術を習得できスキルアップできる、ライン作業でのチームプレイに魅力を感じているなどと伝えましょう。

ここで伝える理由は自分の本音で伝えることが大切です。一番最初に工場勤務に興味を持った理由を振り返り、自分の言葉で伝えることを意識してください。そうすることで、話に矛盾が生じることなく志望動機を伝えられます。

また、その点を魅力に感じるようになったきっかけである自分の性格や過去の経験なども盛り込むことでより説得力のある内容になります。

工場の魅力の例

私は、工場勤務のものづくりに携わることができる点にとても魅力を感じています。私の祖父は手先が器用な人だったので、小さいときからよくさまざまなものの作り方を教えてもらっていました。

たとえば木を切ってやすりで削り、ミニカーを作って遊んだり、本棚を一から制作したりしました。今でも趣味でDIYをしたりものづくりに取り組んでいます。

工場の組み立て作業では、製品の完成を目の前で見ることができるため、ものづくりへの強い思いを持ちながら働くことができるのではないかと感じています。

ステップ②志望企業のどの点に興味を持ったのか

次に、志望する企業のどういった点に魅力を持ったのかを書きましょう。その企業だからこそ志望したということを伝えるためにも大切な要素になります

事前準備で見つけておいた志望企業の強みのなかで自分が共感できるところを挙げましょう。そして、なぜ興味を持ったのか、どういった点に共感しているのかなどを具体的に述べることで、理解の深さをアピールできます。また、企業文化や企業理念で共感できた部分について触れることも効果的な方法です。

企業に興味を持った点の例

貴社は業界のなかでも最新の技術の導入に積極的な姿勢を持っていて、ものづくりへの熱意や探求心の強さに魅力を感じています。

貴社であれば、ものづくりに対して妥協することなく高い熱量を持った人たちと、社会に貢献できる製品を生み出していけるのではないかと思いました。

ステップ③自分の経験やスキルをどう活かして貢献していくか

そして、自分の経験やスキルをその企業でどう活かして貢献していくかを書きましょう。企業は志望動機を通じて、応募者が自身の経験やスキルをどのように業務で活かし、貢献してくれるのかを知りたいと考えています

過去を振り返り、自分がどのような経験からどんなスキルを身に付けたのかを整理して、工場の業務と結びつくところを見つけましょう。過去に工場での業務経験がある人は、その経験から培ったスキルをアピールできると効果的です。

また、工場での経験がない人は、新しい技術を習得することへの意欲や姿勢をアピールすると今後に期待を持ってもらえます。そのため、新しいことへの探求心や学ぶ意欲の強さの根拠となるエピソードを盛り込みましょう。

このようにアピールすることで、企業側に採用する価値のある人材であると示せます。

どのように貢献していくかの例

私は、大学2年生から現在まで工場でアルバイトをしています。業務内容としては、簡単な加工や組み立て作業をおこなっており、基本的な知識やスキルはすでに習得しています。

そのため、貴社に入社後も組み立て作業や加工作業を担当し、今までの経験を活かしながらより効率的にする方法を模索していきたいと考えています。

工場勤務に直接関係するような経験やスキルがないです……。エピソードは工場勤務に関係していない内容でも問題ないですか?

山路 和博

プロフィール

応募に至った経緯を伝えられればどのエピソードでも問題ない

過去の経験で工場での勤務に関係する経験やスキルがない場合、直接的には関連していないエピソードでも問題はありません。

最終的に「どうしてこの工場での仕事を希望するに至ったのか? 」を伝えてアピールすることが目的のため、そこに着地できるものであれば、業界への興味やキャリアビジョンを用いてアピールしても構いません。

注意点としては、やはり直接的に関係する経験やスキルに比べて、印象が弱く感じられたり、伝わりにくいことが多かったりするため、応募するに至った経緯をしっかりと丁寧に伝えることを意識しましょう。

ステップ④将来その工場でどう成長していきたいのか

最後に、将来その工場でどのように成長していきたいのか、キャリアプランを書きましょう。企業は、応募者が自社に入社後に自分なりに成長し、貢献してくれるかどうかを見ています。

具体的なキャリアプランを伝えることで、その企業で長期的に活躍するイメージを応募者が持っていると良い評価につながるのです

キャリアプランを考えるときは、入社後にまずどうなりたいかから考えることがポイントです。

入社してどんなスキルを身に付けたいのか、どんな人材を目指したいのか、などを考えると、そのために志望する業務が逆算できます。そして、そこで経験を積んだ後に、最終的にどうなっていきたいかを考えると流れのきれいなキャリアプランを作成できるのです。

さらに自分の描くキャリアプランが企業の成長につながっていることも関連付けて伝えられると、より納得感のある志望動機になります。

キャリアプランの例

入社後は、現場で経験を積みさらなるスキルアップを目指していきたいです。そして将来的には管理職となり、働く社員それぞれが目標を持ちながら、やりがいを感じられる環境を作り、貴社の売り上げ増加に貢献していきたいと考えています。

ものづくりに携わりたいことを志望理由として使いたい人は、こちらの記事を参考にしてみてください。例文10選でわかりやすく解説しています。

就活では自己PRを聞かれる可能性も高いです。こちらの記事では製造業を志望する人が自己PRで伝えるべき内容について解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

志望動機にオリジナル性が出せず悩んでいる人もいるかもしれません。志望動機がほかの学生と差別化できないという悩みについてキャリアコンサルタントが解説しています。気になる人は参考にしてみてください。

工場の志望動機は特に何を見られている? 就活のプロが解説

ここまでは、工場で働く魅力や志望動機の書き方について解説してきました。志望動機の書き方が理解できたところで、工場の採用担当者は志望動機のどんなところを見て評価しているのか気になる人も多いのではないでしょうか。

工場の志望動機で採用担当者に見られているポイントを知ることで、自分の志望動機で意識すべきことがわかります。評価されるポイントを把握して、志望動機に盛り込んでいきましょう。

ここでは、キャリアコンサルタントの平井さんが、工場の志望動機で見られているポイントについて解説します。「工場の志望動機で特に見られているポイントは何だろう? 」と知りたい人は、参考にしてみてください。

アドバイザーのリアル・アドバイス!工場の志望動機では適性・継続性・会社理解の3点が見られている

工場の志望動機では、おもに「仕事への適性」「継続性」「会社への理解度」の3つのポイントが見られています。

①仕事への適性
工場の仕事には、「集中力」「正確性」「体力」「協調性」などが求められます。採用担当者は志望動機の内容から「この人は工場の業務に適しているか? 」という点を見ているのです。

「細かい作業に取り組むのが得意で、前職では品質管理の精度向上に貢献した」「一つの作業を丁寧に進めるのが好きで、ミスを減らす工夫をしてきた」など、工場の業務に合ったスキルをアピールできると高評価につながります。

②継続性
工場の仕事は一定のルーティン作業が多く、業務の習熟度が求められます。そのため企業は「入社後すぐに辞めてしまわないか」という視点でチェックをします。

「ものづくりが好きで、製造工程にかかわる仕事に興味がある」「手を動かして作業する仕事にやりがいを感じる」など、自分の価値観と工場勤務の相性を伝えることで、継続して働く意欲を示すことができます。

③会社への理解度
志望動機では、「なぜこの会社なのか? 」も重要な評価ポイントです。採用担当者は「他社ではなくなぜうちなのか? 」という点を知りたがっています。

「この企業の製造技術に魅力を感じ、より高い品質を追求できる環境で働きたい」や「〇〇製品の生産に携わり、業界の発展に貢献したい」といった具体的な理由を伝えると、志望度の高さが伝わります。

自分の志望職種を参考にしよう! 工場の職種別志望動機の例文17選

ここまでの解説の通り、工場の志望動機は自己分析と企業分析をしっかりとおこない企業にアピールすることを意識して作成しましょう。

皆さんのなかには「志望動機の作成方法は理解できたけど、もう少し具体的なイメージを持ってから作成に移りたい」と思っている人もいるのではないでしょうか。

ここでは、工場の職種別の志望動機例文17選を紹介します。自分の志望する職種の例文を参考にしてみてください、

①組み立て作業

組み立て作業とは、さまざまな部品を組み合わせて製品を作っていく作業です。作業員は、設計図やマニュアルにしたがって、自分の担当する部品を取り付けていきます。

基本的にはライン作業でおこなわれ、効率的に作業を進められる仕組みが整っています。組み立て作業には、精度とスピードが求められるため、責任感を持って自分の作業に集中できる人が向いているといえるのです

組み立て作業の例文

私は、自分の手で物を作り上げていく作業に魅力を感じています。昔から細かい作業が得意で、特に趣味のプラモデルではいつも時間を忘れるほど熱中して作業をし、その完成度も多くの友人から高く評価されています。

工場での組み立て作業では、精密さや正確さが求められるため自分の得意分野を活かしてやりがいを持って働くことができるのではないかと感じています。

貴社は業界のなかでも高い品質を誇っています。その理由として、働く作業員一人ひとりが高い技術力を持ち、すべてを機械に頼るのではなく人と機械をうまく共存させながら製品の製造をおこなっていることが挙げられます。そのため、貴社であれば自分の手を使いながら高い品質の製品を世の中に届けることができるのではないかと思いました。

また、私は現状に満足せず、効率的に業務を進めるためにはどうすれば良いのかを考え行動することができます。ものづくりはもちろん、大学2年生から働いている居酒屋のアルバイトではバイトリーダーを務め、店舗の売り上げを向上させることに尽力してきました。

このような力を活かして入社後は、自分に与えられた業務をただこなしていくのではなく、どうすればもっと効率的にできるのかを考えながら行動し、貴社の売り上げの増加に貢献していきたいと考えています。

また、将来的にはチームをマネジメントする立場になり、多くの人と協力しながらさらに売り上げを拡大していけるように日々考え行動していきたいです。

山路 和博

プロフィール

上記の例文は、前半は構成がしっかりしており、自己分析・企業研究を丁寧におこなっている印象です。

ただ、後半はエピソードを広げ過ぎて、ポイントが散漫になっています。「良い製品を届けたい」、「売上増加に貢献したい」などのいずれかにポイントを絞って一貫性のある構成にしましょう。

②機械オペレーター

機械オペレーターとは、製造するラインで機械を操作する役割を担っています

具体的には、部品を機械に正しくセットしてマニュアル通りに機械を操作し、部品を加工する業務です。部品の加工自体は機械がおこなうため、オペレーターの役目は機械が正常に動いているか、不具合が起きていないかなどを確認することです。

加工が完了したら部品を機械から取り出し、傷などがないかを目視で確認するところまでが機械オペレーターの仕事になります。

また、機械の故障がないように定期的な点検をおこなうことも業務の一環のため、小さな変化にも気付ける注意力が求められる職種です。

機械オペレーターの例文

私は、機械を操作しながらものづくりにかかわる仕事に魅力を感じています。

もともと機械の仕組みや性能を知るのが好きで、小学生の頃から家電製品を分解してどのような仕組みになっているのかを調べていました。そのため機械オペレーターであれば、自分の興味に合っていてやりがいを持って働けるのではないかと思いました。

貴社は最新の設備を導入し、業界でも高い品質管理を実現していることに魅力を感じました。特に研修制度が整っており、私のような未経験者でもしっかりと学ばせていただき技術を身に付けられる環境があることも、応募を決めた理由の一つです。

私は趣味でパソコンの組み立てをおこなうなど、機械を扱うことに慣れています。新たな技術を身に付けながらも、作業の正確性とスピードを意識しながら、高品質な製品の製造に貢献したいと考えています。

まずは技術レベルを高め、作業を正確にこなせるように努めます。将来的には技術の開発にも携わり、より高品質な製品を製造できるよう貢献したいと考えています。

③検査作業

検査作業とは、完成した製品が工場内の規定の品質基準を満たしているのかを確認する仕事です。目視や測定器具を使用して、不良品や欠陥品がないかをチェックします。測定器具で見つけられない傷などは最終的に目視で確認する必要があり、集中力が必要な作業です

製品の高い品質を守るために検査作業は必須の作業となり、安全な製品を世の中に届けるために責任感を持って作業に取り組める人が向いています。

検査作業の例文

私は細部まで注意深く見ることが得意です。検査作業のミスなく正確な作業をおこなうことで、顧客に安心して使っていただける製品を提供したいと思い志望させていただきました。

貴社は品質管理の基準が他社よりも高いと感じています。製品の品質を第一優先に考える社風に共感し、ぜひこの環境で働きたいと考えました。

私はアルバイトで、スーパーのレジ業務を経験しました。シンプルな業務ですが、金額の計算など小さなミスがないよう心掛けて対応してきたため、その経験を活かし貴社でもミスがなく正確な作業をおこない貢献したいと考えています。

入社後は、正確な作業をおこなうことはもちろん、日々の業務での気づきを積極的に発信し、製品の品質向上につなげていきたいと考えています。

④塗装

塗装作業は、製品への色付けや、表面の保護のために保護材を塗る作業です。塗装は金属部品や木材、プラスチックなどさまざまな製品で必要となります。

塗装作業はいくつかの方法があり、ライン作業で流れてくる製品にスプレーガンを使って塗料を吹き付ける方法や、ローラーを使って塗る方法などがあります。

塗装に入る前にはやすりなどで表面をきれいにする作業があったり、塗装後にはムラがないかをライトを当てながら検査する作業があり、塗装作業といってもさまざまな業務を担う必要があるのです

塗装作業は製品を長く使用していけるよう耐久性を高めるために重要な作業となります。そのため、細かな色ムラも見逃さない集中力があり、丁寧な作業が得意な人におすすめです。

塗装の例文

私は細かい作業を丁寧におこなうことが得意で、特に製品を美しく仕上げる塗装の仕事に興味を持っています。塗装は製品の耐久性にも関係するため、美しく仕上げながらも品質を高められる業務である点に魅力を感じています。

貴社は定期的に勉強会を開き、社員一人ひとりが塗装の技術を高めている点が魅力的に感じました。技術を向上させ、より品質の高いものを作ろうという姿勢を感じられ、私もその一員として働きたいと感じました。

私はプラモデル制作が趣味です。特に塗装作業はこだわりを持って取り組んでいました。細かなパーツもこだわって色を塗り分けていたため、手先の器用さには少し自信はあるものの、さらに技術を磨いて貢献したいと考えています。

入社後は今以上に技術を磨き、美しい仕上がりの製品を生産することはもちろん、自ら学ぶ姿勢を忘れずに業務に取り組んでいきたいと考えています。

野村 芳克

プロフィール

塗装経験がなくても、細部への注意力や手先の器用さを示すエピソードが有効です。

たとえば、美術や図工での細かい作業経験や、アルバイトでの品質管理や検品作業など、正確さや丁寧さを求められた経験を具体的に伝えましょう。

⑤仕分け・ピッキング・梱包

仕分け・ピッキング・梱包作業は、工場内で生産した製品の出荷を効率化するために必要な業務になります

仕分けは、工場内にあるたくさんの製品を指示書にしたがって分類する作業です。仕分け作業をおこなうことで、工場内が整理され、荷物がトラックに積みやすくなります。

ピッキングは、工場内の製品の中から、注文書通りに必要な数量分集める作業です。製品は種類やサイズで分けて保管されているため、そこから製造に使用する製品や原料を見つけてくる必要があります。

梱包は、製品を段ボールなどに詰める作業です。製品が壊れないようにプチプチなどの緩衝材を入れて丁寧に、かつ素早く製品を包む技術が求められます。

これらの作業を滞りなくおこなうことで、生産された製品は安全に顧客のもとに届けられるのです。黙々と作業をこなすのが好きな人におすすめの職種となります。

仕分け・ピッキング・梱包の例文

私は、効率的に作業を進めることにやりがいを感じます。特に、仕分け・ピッキング・梱包の仕事は、正確さとスピードが求められ、物流の重要な役割を担っていると考えています。素早くミスのない作業で顧客に商品を届ける仕事に魅力を感じ応募しました。

貴社は従業員の作業環境の改善や教育制度が整っていることに魅力を感じました。こうした成長できる環境で働きたいと考えたため貴社を志望しています。

私はこれまで、コンビニのアルバイトで商品の陳列を担当しておりました。そのなかで正確に作業をおこなう力を養いました。また高校まで野球をしていたため、体力と集中力には自信があります。正確な作業能力と集中力を活かして貢献したいと考えています。

入社後は、まず貴社の作業環境に慣れ、常に作業を効率化できないか、より品質を担保するにはどうしたら良いかを考え提案できるように努めます。

⑥フォークリフト作業

フォークリフト作業は、大きくて重い荷物など人力では難しいものを運ぶためにおこなわれる作業です。

フォークリフトとは、荷物を持ち上げて運ぶための車両で資格を必要とします。資格自体は1週間程度で取得することができ、一度取得するとこの先ずっと活用できるため、手に職を付けたい人におすすめです

フォークリフトを使うことで重量物を簡単に運搬でき、作業効率が大幅に向上します。フォークリフトの操作をする際は、事故や荷物の破損を引き起こさないためにも慎重で安全な運転が求められるのです。

また、フォークリフトは狭い通路で作業したり、高い棚に荷物を移動させることもあるため、注意深く作業できる人が向いています。

フォークリフト作業の例文

私は現場で安全を担保し、効率的に作業を進めるフォークリフト作業に魅力を感じています。工場などの作業現場において、生産性を高める重要な役割を担っていると感じており、やりがいを持って働けると考えています。

フォークリフトは事故が発生する場合もありますが、貴社はフォークリフト作業の安全対策を徹底しており、現場の安全を第一に考えている点に魅力を感じました。

私はこれまでアミューズメントパークで安全管理のアルバイトをしていました。そこで入念に確認してから顧客を案内するという経験をしたため、フォークリフトを用いた業務でもこの力を応用できると考えています。

入社後は、安全第一を意識しながら、正確で効率的な荷物の移動を心掛け、将来的には作業効率を高めるためにチームのなかでもリーダーシップを発揮できる存在になりたいと考えています。

⑦溶接作業

溶接作業は、金属を溶かして部品をつなげる作業です。この作業は、自動車や機械の製造工程で活用されることが多く、鉄やステンレスなどさまざまな金属に使用されます。

溶接作業にはさまざまな種類があり、作業内容によっては資格が必要な場合があるのです。代表的なものとしては、アーク溶接、ガス溶接、スポット溶接が挙げられます。

溶接の資格は比較的簡単に取得できるものが多く、アーク溶接とガス溶接であれば3日程度で資格を取得できます。

溶接作業は、金属を高温で溶かすため安全面への配慮や精密に作業を進める力が求められれるため、責任感を持って作業できる人に向いているのです

溶接作業の例文

私は金属加工の分野に興味を持っており、そのなかでも溶接の技術を身に付けたいと考えています。溶接によって製品の強度や精度が変わるため、技術を高めながら高品質な製品を作れるよう貢献できる点に魅力を感じました。

なかでも貴社は、自動車のエンジン部品など、高度な溶接技術が求められる製品を製造しているため、技術を高めて一流の職人として働ける環境があると感じています。

私は学生時代、趣味でDIYをおこなっていました。DIYでは基本の技術を大切にしながらも、オリジナリティを出すために特殊な技術を学び、自分にしか作れない作品を作っています。溶接の技術も基礎を大切にしながら、自分にしかできないものを作れるようになりたいと考えています。

入社後は基本的な溶接技術を身に付け、高品質な加工ができるよう努め、その後より高度な技術を習得して、貴社の製品の品質向上に貢献できるよう努めてまいります。

⑧玉掛け・クレーン作業

玉掛け・クレーン作業は、人力では運べない大きくて重い荷物を、機械を使ってワイヤーで釣り上げて移動させる作業です。この作業には資格が必要となり、製造業界ではこの資格を持っていることが重宝されるため、取得して損はない資格になります。

玉掛けは、重量物を機械に吊るすためにロープやチェーンなどを荷物に取り付ける作業です。左右どちらかに偏ってしまうとバランスを崩してしまうため、適切な位置に取り付けることが大切です。

クレーン作業は、玉掛けで吊るした荷物を指定された場所まで運搬する作業です。クレーンから荷物が落ちてしまわないように、安全性に気を配りながら慎重に動かす必要があります。

大きくて重い荷物を取り扱ううえに、高い場所で吊るしての移動となるため、少しのミスが大きな事故につながる恐れがあります。そのため、安全性への意識を強く持ち、慎重に作業できる人が向いています

玉掛け・クレーン作業の例文

私は幼い頃からずっと工事現場でクレーン車を見るのが好きでした。小さい頃は、大きなものを動かして建物が建っていくのを不思議に感じておりましたが、今は子どものときに憧れたクレーン作業の仕事に挑戦したいと考えています。

貴社は安全管理を徹底している点が魅力に感じました。やはり事故も多発する業務ですが、定期的に技術向上のための研修などがあり、安心して働けると感じています。

私は学生時代、サッカー部で県大会に出場しました。体力的にも鍛えられましたし、仲間とのチームワークを大切にして試合に臨んでいました。私の体力と仲間とのコミュニケーション能力を現場でも活かして働きたいと考えています。

安全第一をモットーにしながらも、ほかの社員ともコミュニケーションを取り、より効率的に作業を進めるにはどうすれば良いかを考えていきたいと思います。

⑨旋盤作業

旋盤作業は、金属を回転させながら刃物を当てて加工していく作業です。不要な部分を削ることで金属の形を整えて、部品を作っていきます。この作業では、刃物の位置や角度を細かく調整して、完璧といえる部品に整えることが重要です。

旋盤には、人の手で操作するものと、コンピューターを活用するCNC旋盤と呼ばれるものがあります。CNC旋盤は、手動で操作するよりも高精度の作業がおこなえるため、より難易度の高い複雑な形状の部品も生産することができるのです。

精密な部品を作る作業のため、高い技術が必要となります。地道にコツコツと仕事と向き合い、自分のスキルアップに前向きに取り組める人に向いているのです

旋盤作業の例文

私は手先の細かさが求められる作業が好きで、旋盤作業に興味を持ちました。旋盤作業は金属を削り寸法通りの部品に仕上げるため、細かな作業を追求してやりがいを感じながら働けると考えています。

貴社は定期的に技術研修を設けている点に魅力を感じました。私自身旋盤作業は未経験なので、技術を高めていきたいと感じており、取り組むからには徹底的に技術を磨きたいと考えています。貴社であれば成長できる環境で働けると感じました。

現在、アルバイトでは接客業をしており、正確に作業をおこなう姿勢を身に付けました。旋盤作業でも正確さが問われると思います。アルバイト時代に経験したことを活かし、品質の高い製品作りに貢献したいと考えています。

入社後はまず基本的な旋盤技術を習得し、製品の製造がおこなえるよう学ばせていただきます。将来的には自分自身の技術を極めながらも、高い技術を持つ職人を育てられるリーダーとしても活躍したいと考えています。

⑩洗浄作業

洗浄作業は、製造工程のなかで使用した機械や部品などをきれいにする作業です。たとえば、製造に使用された金属部品に付いてしまった油を取り除くために専用の洗浄液に漬けたり、塗装で使用した道具に付いた塗料に対して高圧洗浄機で水をかけて洗浄したりします。

洗浄作業は単純で簡単な作業に見られがちですが、実際は製品の高い品質を維持するために汚れを見落とすことなく丁寧な作業をすることが求められるのです。きれい好きで自分の頑張りが目に見えてわかる仕事にやりがいを感じるタイプの人におすすめといえます。

洗浄作業の例文

私は製品の品質を支える仕事に興味があり、洗浄作業を志望いたしました。製品を作るなかでも、どんどんきれいになっていく過程に魅了され、洗浄作業を通して貴社に貢献したいと考えています。

私は貴社のエンドユーザーを第一優先に考える企業理念に共感しています。洗浄作業も、この製品が誰かの手に届くのだということを考えておこなうことで、よりやりがいを感じながら働けると考えています。

私は飲食店のアルバイトでキッチンを担当しておりました。そこでは衛生管理の重要性や細部まで注意を払って作業をおこなうことの大切さを学びました。

洗浄作業でもアルバイト時代に学んだことを活かし、エンドユーザーの手に届くものだからこそきれいでミスのないものを仕上げて貴社に貢献したいと考えています。

基本的な洗浄作業を身に付けることはもちろん、ほかの社員とも貴社が掲げるエンドユーザーを第一優先に考える理念を共有し、日々の業務をおこないたいと考えています。

⑪メンテナンス作業

メンテナンス作業は、工場内の機械や設備が常に正常に動くように定期的に点検して、異常がある場合は修理する作業です。

毎日稼働している機械では、部品の摩耗が激しかったり、機械の中に汚れが溜まり不具合を起こすなどもあるため、定期的な点検と清掃が重要となります。点検して、取り換えが必要な部品が見つかった際は、新しい部品と交換して常に正常に動くように調整するのです。

メンテナンス作業を怠ってしまうと工場全体に影響が出てしまうため、自分の仕事に責任感を持ち、細かな変化にも気付ける人に向いています

メンテナンス作業の例文

私は機械が常に正常に動くように維持・管理することに興味があり、特にメンテナンス作業に魅力を感じています。

貴社は作業員の安全確保を第一に考えており、その理念に共感しています。機械メンテナンスはまさに従業員の安全を守る仕事だと考えているため、貴社の理念に賛同しています。

大学時代のアルバイトでは、飲食店でホール業務を担当していました。そこで厨房機器の簡単なメンテナンスも担当させていただき、機械がないと職場がうまく回らないという経験をしました。そのため、メンテナンス業務を通して、貴社が問題なく正常に業務をおこなえるよう貢献したいと考えています。

まずは基本的なメンテナンスの知識を学び、機械が正常に動くよう貢献します。またメンテナンス以外の部分でも作業員が安全に働くために何ができるかを考え提案できるような人材になりたいと考えています。

平井 厚子

プロフィール

メンテナンス作業を志望するなら、学生の間に機械や設備に関する基礎知識を学んでおくと有利です。電気工事士や機械保全技能士の資格取得を目指すと、選考で評価されやすくなります。

普段から身近な機械の構造に興味を持ち、仕組みを理解する習慣をつけると、実際の業務にも活かせます。

⑫分解・リサイクル作業

分解作業は、エアコンやテレビなどの使用済みの製品を分解して、再利用できる部品を取り出す作業です。分解には工具を使用して、一つずつ丁寧に部品を取り出していきます。取り出す部品としては、金属やプラスチック、ガラスなどさまざまな素材です。

リサイクル作業は、分解して取り出した部品を加工して別の製品の一部として再利用します。リサイクルをすることで、持続可能な工場の運営を実現させられるのです。

分解作業では、大きな製品から小さな部品を見つけ出していくことになるため、高い集中力と忍耐力がある人に向いています。

分解・リサイクル作業の例文

私は資源を有効活用する仕事に興味を持っています。今は環境問題も取り上げられる機会が多くなり、強く関心を持っています。そのため、環境に貢献できる仕事に就きたいと考え分解・リサイクル作業に応募させていただきました。

特に貴社は廃棄物を減らしながら、資源を有効活用する取り組みを積極的におこなっている点に魅力を感じました。

私は大学の研究活動で、地域の環境問題に関するリサーチをおこないました。その際、不明瞭な部分はその道に詳しい人に聞くなど徹底的にわからないことを調査してきました。貴社でもこうした姿勢を大切にして、わからないことをなくし、正確に業務を進めていきたいと考えています。

入社後は、まず業務内容をしっかりと覚え、より環境のために何ができるかを考え提案できる存在になりたいと考えています。

⑬研磨作業

研磨作業は、木材や金属などの表面を削り滑らかな状態にする作業です。この作業は製造過程の最後におこなわれることが多く、最終的な製品の仕上げを担っています。

研磨作業には、手作業と機械を活用する方法の2種類あります。手でおこなう場合は、サンドペーパーなどを使用して表面を滑らかにしますが、機械の場合はベルトサンダーと呼ばれる自動で動くやすりを使用して作業をおこなうため、効率的に進められるのです。

研磨作業は製品の仕上がりを左右するため、高い技術力が必要となります。経験を積んで職人技を身に付けていきたい人に向いているのです。

研磨作業の例文

私は昔から細かな作業をおこなうことが好きでした。研磨の業務は、製品の仕上がりに直結する重要な工程だと考えており、貴社の製品をより魅力的に仕上げるのに欠かせないと考えているため志望させていただきました。

貴社は研磨の工程に強いこだわりを持っている点に魅力を感じました。私自身業務に取り組むからには、より良い製品を作るために徹底的にこだわりたいと考えており、貴社の理念に共感しました。

私は趣味でDIYをしていて、机などの大きな家具も自分で作ることができます。机を作る工程のなかで、天板になる木材の表面を滑らかにするために電動サンダーを使って削る作業が最も好きな工程です。

木材を研磨する際は、細かな部分も見逃さず全体を均一に削ることが求められます。その過程で、集中力や注意力を磨きました。

入社後は、まずは技術レベルを高めることに集中し、将来的には作業効率改善のための提案をおこなえるよう成長したいと考えています。

山路 和博

プロフィール

研磨作業はその仕事柄、長時間にわたって高い精度の作業をおこなうことが求められます。

ものづくりの工程における最後の仕上げの部分にあたることが多いので、責任感と品質へのこだわりを持って仕事に取り組める人が向いているといえるでしょう。

⑭運搬作業

運搬作業は、完成した製品や製品に使われる原材料などを工場内の指定された場所に移動させる作業です。

運搬作業には、基本的にフォークリフトやクレーンを使用します。そのほかにも軽いものであれば台車を使用するなど、運ぶものによって方法はさまざまです。

作業自体は複雑ではないですが、正しい場所に荷物を安全に移動させる必要があるため、丁寧で正確な仕事が求められます

運搬作業の例文

私は、物流を支える仕事に興味があり、特に運搬作業に魅力を感じています。製品や部品を正確に運ぶことで、工場の生産ラインや出荷作業が円滑に進むため、現場の効率を高める重要な役割を担っていると考えました。

貴社は、従業員が働きやすい環境づくりとして工場内の照明までこだわり目の疲れない環境を実現していたり、未経験でも活躍できるようにマニュアルを完備していたりすると伺いました。このように、作業の効率化に取り組みながらも、一人ひとりの働きやすさを大切にしていることにとても魅力を感じました。

私は、運動部に所属していた経験があり、体力と持久力には自信があります。また、アルバイトでは倉庫作業を経験し、重い荷物を扱う際の安全な持ち運び方や、効率よく作業するコツを学びました。こうした経験を活かし、ミスのないスムーズな運搬作業に貢献したいと考えています。

入社後は、安全を最優先に考えながら、効率よく荷物を運ぶ技術を身に付けます。将来的には、現場全体の動きを意識しながら作業できるようになり、物流のスムーズな運営に貢献していきたいです。

⑮ラベル・シール貼り

ラベル・シール貼りは、完成した製品に必要な情報や注意事項などが書かれているラベルを貼り付ける作業です。

正確な位置に貼る必要があるため、慎重に貼り付けることが求められます。また、同じ作業を繰り返すことになるため、慣れてきたら効率的に貼る方法を自分で考え効率化を図っていきましょう

ラベル・シール貼りは、消費者に正しい情報を伝えるために重要な作業です。正確さとスピード感を意識して働く必要があります。

ラベル・シール貼りの例文

私は、細かい作業を正確にこなすことにやりがいを感じるため、ラベル・シール貼りの仕事に興味を持ちました。

貴社はラベル貼り作業を単なる作業ではなく、製品の価値を高めるための工程として位置づけている点に共感しました。また集中して作業できるように快適な環境を整えている点も魅力的に感じました。

私は趣味で手芸をしています。作品を作るときには丁寧に作業を進め、自分が理想とする作品を完成させられるよう細部まで注意を払っています。こうした経験を活かし、貴社でも一つひとつの製品が顧客のもとに届くと思いながら、丁寧にシールやラベルを貼っていきたいと考えています。

入社後は会社の環境に慣れ、すべての作業を覚えられるよう努めます。その後、チーム全体の作業効率が上がるように積極的に考え提案し、貴社に貢献したいと考えています。

⑯鍛造・鋳造

鍛造・鋳造は、どちらも金属を加工して製品を作る作業ですが、加工方法が異なります。

鍛造は、金属を高温で熱し、ハンマーやプレス機を使用して圧力をかけて形を変える方法です。鍛造は、圧力をかけるため金属の密度が高まり強度が増します。そのため、自動車の部品や航空機の部品として使用されることが多くあるのです。

鋳造は、金属を高温で溶かして型に流し込む方法となります。さまざまな形状に形を変えられるため、複雑な形状の部品などを作ることができ、建設機械の部品などに使用されているのです。

この作業は高温の金属を扱う作業となるため、暑さに耐える必要があります。過酷な環境でも集中力を発揮できる人に向いています。

鍛造・鋳造の例文

私は中学校の技術の実習で鋳造をおこなったのですが、そのときの楽しさが忘れられず、これを将来の仕事にしたいとずっと思い続けており、このたび志望させていただきました。

さまざまな企業があるなかでも、貴社は長年高品質な製品を作っており、多くの企業の発展を支えていると認識しています。私も貴社の一員として、興味のある鋳造業務で多くの企業の支えになりたいと考えています。

私は学生時代、バスケ部に所属しておりました。毎日欠かさず練習していたため、体力と集中力には自信があります。またアルバイトでは倉庫作業を経験し、重いものを扱う際の安全な作業手順を学びました。

こうした経験を活かし、鍛造・鋳造作業においても安全を意識しながら、集中を切らさずに作業をおこないたいと考えています。

まずは基本的鍛造・鋳造の技術を身に付け、将来的にはより製品の品質を高めるための提案ができる人材になりたいと考えています。

⑰生産管理

生産管理は、現場をしっかりと管理して、スケジュール通りに製品を生産できるようにするための業務です。生産管理の仕事は、製造計画を立てることから始まります。どのようなスケジュールで製品を製造していくのかを決めたら、製造に必要な材料の手配や、必要な人数の作業員の確保をおこなっていくのです。

そして、実際に生産が開始した後は、進捗を見ながら遅れが発生していないかを確認します。在庫の管理も業務の一環で、生産に必要な部品などを不足なく確保することはもちろん、無駄な在庫を抱えないように調整することも大切な業務です。

生産管理は、工場の運営を円滑におこなうために必要不可欠な存在です。臨機応変に対応しながら作業を進められる人材が求められています。

生産管理の例文

工場の生産活動を計画通りに進めるためには、資材の調達や品質管理など、さまざまな業務を円滑に進める必要があります。私は全体的に生産性を高めるための調整役としての仕事に興味があったため、生産管理を志望しています。

貴社は常に生産効率を高めるための施策を考えており、新たなアイデアを出しながら成長できる環境だと感じています。

私はコンビニのアルバイトで、在庫管理や発注業務を担当しておりました。天候や季節などを考慮して翌週の売上を予測して発注しておりましたが、予測が当たると楽しいと感じましたし、予測が外れたときもどうして外れたのか、次正確に予測するにはどんな情報を持っておくべきかを考えながら業務をおこなっておりました。

こうした経験を活かし、現場で効率的に製品の生産をおこなえるよう貢献したいと考えています。

入社後は、製品の製造工程の全体像をしっかり理解したいと考えています。そのうえで在庫管理や品質管理はもちろん、今以上に業務を効率化するにはどうすれば良いかを考え提案したいと考えています。

野村 芳克

プロフィール

生産管理の志望動機では、計画力・調整力・問題解決力が重視されます。生産計画の立案や進捗管理には、状況を分析し、関係部署と連携する力が必要です。

過去に計画立案やトラブル対応をおこなった経験を具体的に示しましょう。

この記事を読んでいる人のなかには、工場就職における志望動機の、面接での伝え方や履歴書での書き方などに悩んでいる人もいるのではないでしょうか。以下ではそうした悩みを持つ学生からの質問にキャリアコンサルタントが回答しているため、併せて読んでみてくださいね。

工場の面接で志望動機はどう答えるべきですか?
工場の志望動機は履歴書にどう書けば伝わりますか?

製造業の志望動機を書くコツについて知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてください。例文付きでわかりやすく解説しています。

あなたの志望動機は大丈夫? 注意すべきNGポイント

あなたの志望動機は大丈夫? 注意すべきNGポイント

  • 待遇や労働条件面しか書いていない
  • どの企業でも通用する内容になっている
  • 内容に具体性がなくイメージできない

志望動機には、書く際に注意すべきポイントがいくつかあります。せっかく準備した志望動機がマイナスな評価を受けないよう、どんなポイントに気を付けるべきなのかを把握しておきましょう。

ここでは志望動機を書く際のNGポイントを3つ紹介していきます。なぜ注意すべきなのか理由も書いてあるのでぜひ確認してみてください。

待遇や労働条件面しか書いていない

工場の志望動機を書く際に注意すべきポイントの一つは、待遇や労働条件面に偏りすぎた内容で書いてしまうことです。

給与の高さや残業の有無、福利厚生などの待遇面は企業を選ぶ際に重視するポイントですが、志望動機で前面に押し出すのはあまりおすすめできません。条件面だけを理由にしてしまうと、採用担当者に「条件だけで企業を選んでいるのでは? 」と悪い印象を持たれてしまう可能性があるからです。

企業は、志望動機の内容から企業理解の深さや入社意欲の強さを確認しています。そのため、企業のどんな点に魅力を持ったのか、強みをどのように活かして企業に貢献できるのかを伝えて、入社の熱意を伝えることが大切です。

待遇や労働条件は企業に伝えるのではなく、企業選びの基準の一つとして自分のなかに持っておくようにしましょう。

待遇や労働条件以外の魅力が特に見当たりません。無理やりにでもほかの理由を見つけるべきでしょうか?

平井 厚子

プロフィール

魅力に感じた待遇面を自分の成長と結び付けて伝えよう

待遇や労働条件に魅力を感じること自体は自然なことですが、それだけを志望理由にすると企業側に「条件が合わなければすぐに辞めるのでは? 」と思われる可能性があります。

そのため、待遇面に加えて、業務内容や企業の特徴にも関心を持ち、志望理由として伝えることが大切です。

たとえば、「安定した環境で働ける点に魅力を感じました」とだけ伝えるのではなく、「安定した環境で長く働けることで、業務のスキルを磨き、専門性を高めていきたい」といったように、自分の成長やキャリアの視点を加えると、前向きな志望動機になります。

また、企業の製品・技術力・社風・研修制度などをリサーチし、自分の価値観に合う点を見つけると、待遇以外の魅力をより説得力を持って伝えることができるのです。

どの企業でも通用する内容になっている

工場の志望動機を書く際に注意すべきなのが、どの企業でも通用する内容になっていることです。企業は、自社で働きたいという強い意志を持っている人を採用したいと考えています。

そのため、志望動機が抽象的だと、企業に対する具体的な興味関心や熱意が伝わりづらく、「工場ならどこでも良いのでは? 」と思われてしまう可能性があります。

その企業独自の強みや製品の特徴、企業理念などをしっかりと理解して、志望動機に盛り込むようにしましょう。そして、それらに対してどこに共感したのか、なぜ共感したのか、どのように自分は貢献できるのかなどを具体的に述べることで、企業理解と意欲をアピールできます。

「ほかの企業ではなく、貴社の一員として働きたい」という思いをしっかりと伝えられるように企業研究を欠かさないようにしましょう

内容に具体性がなくイメージできない

工場の志望動機では、内容に具体性がなくイメージできない内容にならないように注意しましょう。抽象的な内容で書いてしまうと、企業に自分の考えや熱意が伝わらず不合格につながる可能性があります。

志望動機を書く際は、なぜその企業を志望しているのかを自分のなかで理由をしっかりと持つことが大切です。そして、その理由に説得力を持たせるためのエピソードを盛り込みましょう。

たとえば、「ものづくりに興味がある」だけではなく「小学生のときに作った本立てを母がとても喜んでくれて、今も愛用してくれていることにとても感動した。そのため長く愛されるものをこれからも作っていきたいと思った」などと伝えると志望動機の内容に説得力が出ます。

さらに、その工場の特徴や製品についてなどにも触れて、企業への関心意欲を示しましょう。どのようなところに興味を持って、どういった点で貢献できるのかを具体的な内容で伝えることで、採用担当者は応募者の人柄を汲み取ることができ、入社後の活躍イメージにつながります。

志望動機を書くときは、読み手がどうとらえることができるか、イメージしやすい内容なのかを意識することで、効果的な内容になります

これから情報収集する人向け! 工場勤務の基本情報と全体像

これから情報収集する人向け! 工場勤務の基本情報と全体像

工場の志望動機を書き始める前には、工場勤務の全体像を把握しておく必要があります。ここまでは工場の志望動機の作成手順や注意点などを中心に解説してきましたが、そもそもまだ工場の仕事についてのイメージが膨らんでいないという人もいるかもしれません。

工場勤務は一口に言ってもその仕事の幅は広く、職種や業務内容は多岐にわたります。

工場勤務のなかでも何に興味があるのか、経験やスキルを活かせるのはどんな仕事なのかなどを知ることで自己理解と業界理解が深まり、志望動機に説得力を持たせられるのです。

ここでは、工場の全体像についてそれぞれ詳しく解説していきます。工場についてあまり理解が深まっていない人はしっかりと理解していきましょう。

工場の位置づけ

メーカーにおける工場の位置づけ

ここではメーカーのサプライチェーンにおける工場の位置づけを解説します。

上記の画像からわかるように、工場は製造業のなかで生産を担っています。部品や材料メーカーが調達した原材料を加工したり、組み立てて製品を生み出すのが工場の役割です。生産工程においては、品質管理や生産管理が求められます。

工場の円滑な運営が製品の高い品質を保持し、安定した供給を支えています。工場はサプライチェーンの中心に位置していて、製品が代理店や消費者の手元に届くまでの重要な役割を担っているのです。

工場の種類

工場にはさまざまな種類があります。それぞれの種類によって担っている役割は異なるため、違いをよく理解して自分はどのような分野で活躍したいのかを明確にしていきましょう

たとえば機械工場であれば、身近な自動車部品の製造に携わることができます。食品工場の場合は普段よく口にしている食品の製造にかかわることができたり、医薬品工場であれば人々の健康を守る重要な役割を担うことになるのです。

このようにそれぞれの特徴を把握して、自分が興味関心を持てる製品を生産している工場を選びましょう。

工場の種類の一例

  • 機械
  • 金属/鉄鋼
  • 電子部品/電子デバイス
  • 化学
  • 食品
  • 建築/住宅
  • 医薬品

山路 和博

プロフィール

一言に「工場での仕事」と言ってもいろいろな仕事があります。

そのため、自身がどんな仕事をしたいのかだけでなく、仕事内容や工場ごとの特徴などをしっかり理解することが欠かせません。

自己分析と企業研究をしっかりおこない、工場ごとの違いを理解して志望する工場を選んでいきましょう。

志望動機作成ツールを試してください

熱意の伝わる志望動機が完成!志望動機作成ツールを試してみる(無料)

「志望動機がなかなか書けない……」と悩んでいませんか?自己分析や業界研究に時間がかかり、思うように進まない方も多いでしょう。

そんな時は「志望動機作成ツール」を活用しましょう。5つの質問に答えるだけで、あなたの強みや経験を活かした志望動機が簡単に完成します。

ぜひ活用して、効率の選考を突破しましょう。

工場の仕事内容

工場の仕事内容は多岐におよびます。企業に応募する際も職種別で募集をかけている場合が多いため、自分がどんな仕事をしたいのかを考えておく必要があるのです。工場での製造作業と一口に言っても、実際は職種ごとに仕事内容は大きく異なります

求められるスキルや経験が職種ごとに違ってくるため、自分の強みが一番活かせる職種はどれなのか、将来的なキャリアプランを考えたときに志望しておくべき職種はどれなのかを応募前の段階でしっかりと整理しておきましょう。

たとえば、組み立て作業では同じ作業を繰り返すことが多いため、集中力がありルーティンワークが苦にならない人が向いているといえます。このように、自分に適性があるのかどうかを知っておくことで、入社後のミスマッチを減らすことができるのです。

工場の仕事内容の一例

  • 組み立て作業
  • 機械オペレーター
  • 検査作業
  • 塗装
  • 仕分けピッキング梱包

工場勤務に興味はあるものの、「女性だときついのかな……」などと不安に思っている人もいるかもしれません。以下ではそんな不安を抱える人から寄せられた質問にキャリアコンサルタントが丁寧にアドバイスしているため、ぜひ参考にしてみてください。

工場のAI(人工知能)化

近年の工場はAIの導入を進めています。AIが導入されている背景には、製造業が抱えている人手不足や、従業員の高齢化、製造業界の競争の激化などの課題があります

AIを導入することで、作業効率の向上、高い品質の保持、安全性の向上など多くのメリットがあるのです。事例として、外観検査をすべてAIで自動化して人間の目では見つけることができないような部品の不良を検知できるようにしたり、作業者の動作をAIが解析して効率的な動きを見出すことに活用されたりしています。

一方、AI導入には注意点もいくつか存在します。たとえば、AIの導入には初期費用として多額のコストがかかってしまうため短期的にみると大きな負債を抱えることになるのです。また、今まで従業員が担っていた作業をAIがおこなうことで雇用の減少が考えられます。

このようなメリットと注意点をしっかりと考慮してAIを導入していくことが、今後の製造業界には求められていくのです。

特別な動機がなくても、ツールを使えば採用される志望動機が作れます

第一志望以外の企業にエントリーする時、「特別な志望動機が思いつかない......」と悩む就活生も多いでしょう。

そこで活用してほしいのが無料の「志望動機作成ツール」です。5つの質問に答えるだけで、あなたがエントリーする業界・職種の志望動機をツールが自動で作成します

こんな人にツールはおすすめ
・志望動機が思いつかず悩んでいる人

\ツールを使って志望動機を作成!/

自分とのマッチ度はどのくらい? 工場勤務に求められることを知ろう

工場勤務の全体像を理解できたところで、次に自分が工場勤務に向いているのかどうかのマッチ度を見てみましょう。

工場勤務は誰にでもできる仕事ではありません。ここからは、工場勤務で必要とされる資格と向いている人について解説していきます。前向きに資格取得に向き合えそうか、向いている人の特徴に自分が当てはまっているのかなどを確認しましょう。

工場勤務で必要な資格

工場勤務で必要な資格について紹介します。入社前に求められる資格もありますが、働きながら資格の勉強をして取得できる場合もあるため、志望企業の求人票などで確認しておきましょう

資格を取得することで、自身のスキルアップにつながることはもちろんですが、資格の有無で給与が変わる場合が多いため、昇給を目指したい人は積極的に資格を取得するのがおすすめです。また、現場での経験を積みながら資格を取得することで、任せてもらえる仕事の幅が広がり、キャリアの選択ができるようになります。

転職を希望する場合にも、資格を持っていることは評価される可能性が高いです。自分の将来の選択肢を増やすためにも、資格の取得はしておきましょう。

工場勤務に役立つ資格を一つも持っていません。入社前に持っていなくても不利にはならないでしょうか?

平井 厚子

プロフィール

入社後に取得できることが多いため不利になる可能性は低い

新卒では工場勤務に役立つ資格を持っていなくても、必ずしも不利になるわけではありません。多くの企業では、入社後に必要な資格を取得する機会が用意されており、実務経験を積みながら学べる環境が整っています。

既卒の場合、職種によっては、特定の資格を持っていることで選考時に有利になることもあります。たとえば、フォークリフト運転技能講習や危険物取扱者の資格は、即戦力として評価されやすいため、早めに取得を検討するのも良いでしょう。

また業務と必要な資格の関係を調べることで、仕事理解が進むことも期待できます。資格を持っていると、昇給やキャリアアップのチャンスが広がることもあるのです。

今後のキャリアを考えながら、無理のない範囲で資格取得を目指すと良いでしょう。

特別な動機がなくても大丈夫!
ツールを使えば魅力的な志望動機が作れます

「第一志望以外の志望動機が思い浮かばない……」と感じたことはありませんか?そんな時にぜひ活用してほしいのが「志望動機作成ツール」です。

簡単な質問に答えるだけで、特別な動機がなくても採用したいと思われる志望動機が簡単に作成できます。

志望動機で困ったら、まずはツールを活用してみましょう。

 実際にツールで作成した志望動機例文 
 (人材業界の場合) 
私はキャリア支援を通じて社会に貢献したいと考えています。学生時代、キャリア支援団体のインターンに参加し、50人以上の学生に対してESの添削や模擬面接を実施しました。自分に自信が持てなかった学生が自分の強みを発見し、自信を持って面接に臨む姿を見たときに大きなやりがいを感じました。貴社では個々の求職者に寄り添いながら最適なキャリアを模索し、一人ひとりの可能性を最大限に引き出せるようなキャリアアドバイザーになりたいと考えます。

工場勤務に向いている人

工場勤務に向いている人の特徴

  • 集中力や忍耐力がある
  • ものづくりが好き
  • チームワークを意識して作業ができる

工場勤務が向いている人には、おもに上記のような特徴があります。

工場での作業は、同じ作業を繰り返したり、小さな部品を扱うなど細かい作業が多く、それらを長時間連続しておこなう必要があります。こうした環境でも問題なく作業を進めていくには、集中して作業に取り組む力や、同じ作業に対して忍耐強く向き合う力が必要です

次に、ものづくりが好きな人です。工場での製造作業は、製品を一から作り上げることになります。そのため、自分の手でものを作り出していくことにやりがいを感じる人は活躍できる資質があるといえるのです。

そして、周囲と協力して作業ができる人もこの仕事に向いています。工場作業において、自分一人で黙々と進めるものというイメージがある人もいるかもしれません。しかし、実際には複数の作業員で協力して作業を進める場面が多く、チームワークが不可欠です。自分の業務に責任を持ち、周りと協力できる人は、円滑に作業を進められます。

これらの特徴を持っている人は、工場勤務で自分の強みを活かしながら活躍できる可能性が高いといえます。

野村 芳克

プロフィール

工場勤務には上記の特徴のほか、安全意識が高い人や臨機応変に対応できる人も適しています。工場では機械や設備を扱うため、ルールを遵守しリスクを予測する意識が重要です。

さらに、改善意識を持ち、業務効率化や品質向上に積極的に取り組む姿勢も、現場での成長や評価につながるでしょう。

皆さんのなかには、別の業種から工場勤務への転職を検討中の人もいると思います。以下では未経験で工場に転職しようとしている人にキャリアコンサルタントがアドバイスしているため、気になる人はチェックしておきましょう。

志望動機が思いつかない人は、ツールを使うのが一番オススメ

作成スタート【無料】


   こんな人に「志望動機作成ツール」はおすすめ
・志望動機が思いつかない人
・業界・職種ごとの志望動機がわからない人
・アルバイトやゼミで忙しい人

志望動機を考えるヒントにしよう! 工場で働く魅力とは

工場で働きたいと思っている人のなかには、「志望動機が思いつかない」「働きたいとは思っているけどなぜ働きたいのかが自分でもわからない」と悩んでいる人もいるかもしれません。

工場で働く魅力はたくさんありますが、一人で考えていると意外と思いつかないこともあります。魅力を知ることで、さらに工場勤務に対して前向きな気持ちを持って選考に臨めるため、より多くの魅力を知っておきましょう。

ここでは、工場で働く魅力について紹介します。一つひとつ確認して、自分の気持ちに一番近いものを志望動機の作成に役立ててみてください。

ものづくりに携わることができる

工場で働く魅力の一つに、ものづくりに携わることができる点が挙げられます。製品の完成に必要な工程に直接かかわることができ、自分の目で完成までを見届けられるのは大きなやりがいになります

工場勤務の仕事内容のなかでも特に、製品を製造する作業に携わる場合は、緻密で正確な作業が求められるため、自分の手で高い品質の製品を作り上げていくことに達成感を感じられるのです。

工場で働くことは自分の技術を磨きながら、世の中の役に立つ製品を生み出していけるため、非常にやりがいを持って働ける魅力的な仕事になります。社会に貢献できる製品を自分の手で作って届けたい人におすすめの仕事です。

ものづくりをするのが好きなため、工場でも組み立て作業を希望しています。ものづくりに興味を持った理由はどんな理由でも良いですか?

山路 和博

プロフィール

ものづくりの興味が組み立て作業につながる理由を説明しよう

基本として志望動機との整合性が取れていることが大前提になります。そこさえクリアできていれば、ものづくりに興味を持った理由は基本的には何でもOKです。

重要なのは、最初に興味を持ったところからどのような経緯で今回の職業を希望するに至ったかを明確にして伝えることです。

そこを伝えることで、志望動機にあなたらしさと説得力が加わり、より強い印象を与えることができます。

企業に刺さる志望動機は、AI作成ツールを試してください

「企業に伝わる志望動機ってどうやって書くの…?」そんな悩みはありませんか?

志望動機作成ツール」では、AIがあなたの思いや強みを文章に落とし込み、選考に強い志望動機を作成します。

面接官の心に響く内容を準備し、次のステップに進む準備を整えましょう!

技術や知識を身に付けられる

技術や知識を身に付けることができるのも工場で働く魅力の一つです。製品の製造では、最先端の機械や技術の導入がされ、より良い製品を生み出すための進化をし続けています。

そのため、工場で働くことで日々の業務を通じて、高い技術や専門的な知識を身に付けられ、スキルアップにつながるのです。スキルアップすると、任せてもらえる業務が増えたり、知識を活かしてより高いレベルの仕事に挑戦できるため、キャリア選択の幅が広がっていきます。

たとえば、AIの導入など技術の進歩が著しい工場では、新しい設備や最新の技術が導入される機会が多いため、常に新しいことを学び続ける姿勢が求められるのです。

こうした環境で働くことにより、結果として自身のスキルアップにつながり、技術や知識の習得につながります。働きながら自身を成長させたい人にとって、とてもやりがいを感じられる仕事です

成果が実感しやすい

成果が実感しやすいのも工場で働く魅力の一つです。製造業では、自分の手で組み立てたものが目の前で完成していく様子を確認することができるので、成果として実感しやすく、達成感につながります。自分が携わった製品が完成して出荷され、実際にさまざまな人に活用されている光景を日常の中で見ることができるのも大きなやりがいです。

また、製造工程をさらに効率よくするための改善策などを提案する機会が設けられている場合があります。工場勤務では、自分が提案した改善策が実施される場合、その場面に立ち会うことができるのです。結果として生産性が向上した場合には、自分の努力が直接的に結果に結びつくことを実感でき、モチベーションにつながります。

さらに、工場内での作業は数字で管理されているため、品質や生産量などが明確です。そのため、自分に任せられた業務をしっかりとこなしていくことで、結果として工場全体の効率化や成果につながっていると実感できるのも魅力となります。

自分の頑張りが目に見えて実感できる仕事がしたい人にはおすすめです。

ルーティンワークで作業が進められる

工場では基本的にルーティンワークで安定的に作業を進めることができます。この点も工場で働く魅力の一つです。

製造作業では、自分の担当業務が決められているため、同じ作業を繰り返しおこなうことが多いです。毎日同じ作業をおこなうことで、作業に慣れ、効率よく業務を進められるようになります。ミスも少なくなり精度が高まるため、自己肯定感を高め達成感を感じやすいです。

また、製造手順や動き方も決まっているため、ペースを乱すことなく一定のスピードで作業を進められます。そのため、自分のペースで作業をおこなえて、精神的な負担が少ないこともルーティンワークの魅力です。

さまざまな業務をこなしていくのではなく、自分の作業に集中して自分のペースで進められる環境を求めている人にとって働きやすい仕事といえます

工場の志望動機は独自性を意識してあなただけの内容で企業にアピールしよう!

工場の志望動機は、自己分析と企業分析で見つけた自分にしか言えない内容でアピールすることで選考通過の可能性が高まります。採用担当者に刺さるような内容を意識して、独自性のある志望動機を準備しましょう。

皆さんのなかには、工場で働きたいと感じた明確な理由が必ずあるはずです。自分の気持ちや過去の経験と向き合い、なぜ工場なのか、なぜこの企業なのか、なぜこの職種なのかを深掘りしていきましょう。

そうすることで、説得力があり魅力溢れる志望動機が作成でき、高評価での内定獲得につながります。

アドバイザーからあなたにエール工場の志望動機は日常の中からヒントを探して具体的な内容にしよう

工場の志望動機を書く際に大切なのは、なぜその仕事を希望するのかを具体的に伝えることです。就活を始めたばかりの人は、「自分の経験が工場業務に活かせるか不安」と感じるかもしれませんが、日常の中にもアピール材料はあります。

まず、工場勤務への興味や関心を明確にしましょう。たとえば、「ものづくりに興味があり、製品が完成するまでの過程に魅力を感じた」など、身近な経験や関心からスタートすると書きやすくなります。

また、求められる力に自分が持つ強みを結び付けることが重要です。工場勤務では、注意力・忍耐力・チームワークが求められるため、アルバイトや部活動などで「細かい作業を正確にこなした経験」「仲間と協力して目標を達成した経験」を具体的に述べると説得力が増します。

工場勤務で求められる力に過去の経験を結びつけて強みをアピールしよう

最後に、志望企業に関心を持った理由を盛り込みましょう。企業の製品や技術、工場の特徴などをリサーチし、「〇〇の技術力に惹かれ、自身も成長しながら生産現場に貢献したい」といった内容を加えると、熱意が伝わります。

自分の経験と企業の魅力を結び付け、具体的に表現することが、工場志望の動機を効果的に伝えるポイントです。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む
就活対策資料&ツール一覧 About Our Materials

関連Q&A

記事カテゴリー

Q&Aカテゴリーはこちら

関連Q&A

目次

おすすめ対策ツール・資料

TOP

PORTキャリア